2017年3月2日 木曜日 | 輝 進 VOL.253  はコメントを受け付けていません

毎朝、本社で朝礼の際に唱和している榮太楼サービス綱領は、私が先代社長・父敬二郎が在任中にあたためて平成3年に経営理念としてさだめたものである。
わたしたち榮太楼は
1. 名実ともに秋田の一番菓子店として地域文化の創造に貢献します。
2. おいしい楽しい菓子づくりをモットーに人々に夢と希望を与え続けます。
3. お客様の立場に立ってまごころをこめたサービスにつとめます。
小国 敬二郎
19日は敬二郎の誕生日で生きていればちょうど満100歳になった。親父の大好きなキリンラガービールで私は静かに祝杯をあげ親父の生誕100年を祝った。私も社長就任から25年が過ぎた。良くも悪くもいろいろな方々に支えられて4半世紀、榮太楼の代表をつとめてきたわけである。私は7代目であるが、在任期間が一番長くなりそうである。ここでもう一度会社経営を見つめなおして、従業員の皆さんともにまさにサービス綱領に謳っていることを日々ぶれずに実践していきたいと思う。
「因果応報」「因我にあり」-いいことも悪いことも自分が過去に行ってきたことの結果が今の状況をつくっているのである。人のせいや人任せにせずに「忘己利他」の精神で世のため人のためつくしていきたいものである。
榮太楼も63名のスタッフがいるが、製造・包装・総務・営業配送・販売それぞれが仕事の責任をきちんと果たし、他のセクションのみんなと力をあわせ連携プレーをしていくことが大事である。儲かる仕組みをつくり人心を掌握して進むべき進路を明確にしていくことが経営者の責務であるが、全員がもっと知恵を出し汗をかいて、榮太楼をもっともっといい会社にできるようにして、売上収益をあげて利益をしっかりだして地域や皆さんに還元できるようにしていこう。「日々改善」「日々攻進」あるのみ!「才能は歩幅、努力は歩数」と言われる。人間の成長や会社の成果は歩幅と歩数の掛け合わせで決まるのである。私たちはもっと歩幅を広げる工夫をしながら一生懸命歩数を増やさなければいけない。頑張ろう!
「赤まん・青まん」は日本を代表する饅頭になるまで、気愛をいれて育て上げていきたい。コンサルタントの鈴木徹郎さんからも常々いわれているが「赤まん・青まん」は日本の中でも有数の本当においしい饅頭である。自信をもってもっともっとこの「赤まん・青まん」の良さを伝えていく必要がある。まずは榮太楼の「赤まん・青まん」ではなく、秋田には「赤まん・青まん」というすごい饅頭があるといわれるところまで持っていきたい。ヒット商品は社名はあとからついてくるものである。今のところあわせて1000個くらいの1日あたりの生産数であるが3000個くらいまでは増やしていこう。まさに日本の名物饅頭のサクセスストーリーはこれからである。品質をあげていいものを安定して作りつつ、返品をおそれずにさまざまな手法を駆使して「赤まん・青まん」のおいしさを世の中の人々に伝えて大ブレークさせたい。つくるスピードと売るスピードの一体化が重要で、製造と販売が良好なコミュニケーションをとって切磋琢磨して伸ばしていこう。人時生産高と人時販売高が業界水準を下回っているが、皆で生産性を向上させていこう。
「桜咲くさくらゼリー」も、今月後半から動きが活発になってきた。一昨年のような一部の爆買い現象はおさまったが、インターネット通販でも新規のお客様が増えてきている。全国百貨店での「さくらゼリー」の販売も始まった。毎年楽しみにして頂いているお客様も多い。発売以来13年になるがまさに「春限定のプレミアムスイーツ・さくらゼリー」は右肩上がりである。全国的に類似品がでまわってきたが、「桜咲くさくらゼリー」で商標登録しており、元祖の名に恥じないように、見た目の美しさに徹底してこだわり奇麗で可憐な桜の花がかわいいピンクのゼリーの中に咲いているイメージを維持していくことが大切である。品質をあげていきつつも製造のスピードアップを図っていきたい。
秋田県造園協会会長で桂造園社長の加藤薫さんが黄綬褒章を受章され祝賀会が秋田キャッスルホテルで盛大に開催され私もお招きいただいた。桂造園さんには旅館榮太楼の庭の手入れも長年お世話になり加藤社長にはいつも弊社のお菓子を御贔屓いただいている。記念のお引き菓子は「桜咲くさくらゼリー」をご用命いただいた。ありがとうございます!美しい庭は日本の文化である。加藤社長のますますのご活躍をお祈り申し上げます。
ギフトショー
東京ビックサイトで開催された「国際ギフトショー」に出店した。「東京お醤油プロジェクト」としてブースを構えた。生産者のれん会のプロデュースで、榮太楼が「東京しょうゆもちどら焼き」川口屋が「東京しょうゆバター餅」蕗月堂が「東京おしょうゆゆべし」を開発した。東京あきる野市の近藤醸造のお江戸醤油を使った新しい東京土産のデビューである。3日間、連日ものすごい人で、小売や卸のさまざまな企業のバイヤーが来場しかなりの商談をすることができた。26日放送のTBSのがっちりマンデーでも生産者のれん会のことが採り上げられ全国放送される。今後の販売展開について中小企業団体中央会で近日作戦会議を開く予定である。
JA新あきた・秋田商工会議所などでつくる「秋田市有望商品開発協議会」では秋田市産枝豆のペーストやパウダーを使った試作品の発表会をおこなった。ホテル・飲食店・菓子店など15社が参加し、弊社も2品を参考出品した。枝豆の「かおりほのか」は大きさもそろっており色もきれいでさまざまなバリエーションの商品に活用できそうである。秋田県は生食の枝豆日本一であるが、菓子の分野でもヒット商品を創りだして外貨獲得につなげていきたい。試作品の評判は高かった。
今月は京山の佐々木勝先生にお越しいただき和菓子のご指導をいただいた。テレビ朝日の土曜夕方の番組「ごはんジャパン」で佐々木先生が奄美大島の黒糖農家を訪れ、黒糖を使ったお菓子を作り、農家の皆さんと交流する内容が放送された。農家の奥様が先生の創ったお菓子を食べて涙を流していた。私もものすごく感動した。「苦労して作った黒糖が佐々木先生の手によって上品な和菓子になり、ふわぁーって優しい甘さに変わった和菓子が奥さんの心をほぐした瞬間」だったようである。お菓子は人の心を動かす素晴らしいものである。和菓子業界の達人佐々木勝先生に教えていただけて私たちはほんとに光栄である。感謝しつつ、榮太楼も人の心に染みいるお菓子をみんなで心をこめて創っていこうではないか!気持ちをこめて仕事をしよう!
広面小学校の6年生に「お菓子つくりと秋田の活性化」について講演をさせてもらった。約1時間クイズを交えながら話をしたが、子供たちの真剣な眼差しが嬉しく、いろいろ質問もでたがかえって私も元気をもらった。秋田の子供たちにはおおいに夢をいだいて頑張ってもらいたい!
東京経済大学の私の恩師である中村青志先生がゼミの後輩ふたりと来秋され、工場見学をして来月の最後の授業のあとのパーティーで使うお菓子を選んでいただいた。わざわざ東京から仕入れに来ていただいたわけである。感謝感激、私も恩返しできるよう頑張りたい。
なまはげせどまつり
小正月行事のシーズン、なまはげ紫灯まつりを友人のお子さんをつれて見に行ったが、大盛況でとてもインパクトがあった。横手のかまくらも久しぶりに見学した。
秋田は素晴らしい祭りや文化がある。やはり秋田は日本一だべ!!
                                    社長 小国輝也

カテゴリー:社長通信 「輝進」