2017年3月27日 月曜日
桜咲くさくらゼリーがFOODEX JAPAN 2017で最高金賞を受賞した。快挙である!FOODEX JAPAN は国内外の3300社が出展したアジア最大級の国際食品・飲料展で、毎年春に幕張メッセで開催されている。弊社も首都圏マーケット攻略の一貫で、秋田県ブースに「桜咲くさくらゼリー」を出品したところものすごい数のバイヤーの皆さんから積極的なオファーがあり、福岡常務と相原課長がてんてこ舞いだった。今年はじめて行われた「ご当地スイ-ツコンテスト」にエントリーしたところ、1400名余りのバイヤーの皆さんによる投票により「桜咲くさくらゼリー」が最高金賞に輝いた。「味」「ビジュアル」「購買意欲」の3部門でも入賞しまさにグランプリであった。魁新報や秋田経済新聞にも掲載され、さまざまな方々から祝福を受けた。ニュースをご覧になったお客様がたくさんご来店され桜ゼリーは店頭でも絶好調である。急きょ桜を選別するアルバイトを増員して工場は総動員の製造体制だ。他の菓子何種類かは製造を中止し、品切れもあるがお客様に丁寧にご説明をしてご理解をいただきたい。榮太楼はすでに満開モードである。「桜咲くさくらゼリー」で春は売上を伸ばしていきたい。一丸となって頑張ろう!!記事を書いてくれた魁新報の千葉さんありがとう!感謝!
東京経済大学中村青志ゼミナール卒業生の会は、中村先生の講義をはさんで昼の部、夜の部ともに盛会裏に開催された。昼の部はすべて榮太楼のお菓子を用意してのティーパーティー。中村先生セレクトによる、生どら、いちご大福、赤まん青まん、さなづら、さくらゼリー、おしゃべりっこ、秋田マリーナなどだったが、OBの皆さんに好評だった。秋田からお届した甲斐があった。中村先生の最終講義は学生のときを思い出しながら最前列で拝聴した。テーマは「大倉財閥と東京経済大学」-中村先生の熱い思いを感じて感銘を受けた。6号館最上階のホールでの懇親会は国分寺の夜景を楽しみながら、ゼミOBのさまざまなメンバーと交流できて有意義だった。現役の学生は特に男子が覇気がない傾向が強いようで、今後の日本のことを考えると少し不安である。昔は型破りな学生が多かったがバイタリティがあった。「わんぱくでもいい。たくましく育ってほしい」―今こそ大事である。
中村先生の今後のご健勝をお祈りし、榮太楼を繁盛させることで恩返ししていきたい。

「みんなで歌おう東海林太郎」が、20日ナカイチの多目的ホールで開催され、出演者をいれて約280名が参集し東海林太郎の歌を楽しんだ。私は東海林太郎に扮して実行委員長兼総合司会をつとめた。大正琴花かげ会のみなさん、東海林太郎ふるさと楽団・合唱団のみなさんによる素晴らしいステージだった。ゲストのわらび座の山川社長と私が東海林太郎について語るトークショーも盛り上がった。秋からは「政吉とフジタ」「リキノスケ走る」につづいてミュージカル・「東海林太郎」がナカイチで上演されることも決まった。来年の東海林太郎生誕120年にむかっておおいに盛り上げていきたい!

春の初午大祭においておこなわれる竹駒神社全国銘菓奉献会には今年は「さなづら」「さくらゼリー」「赤まん青まん」を奉納した。神事はとても清々しく身も心もひきしまる。名誉総裁の中島明治神宮宮司、千葉竹駒神社宮司と、白松会長とさまざまな懇談をすることができ有意義だった。ご利益があるように努力していきたい。
1月にご逝去された土方博生さんを偲ぶ会がビューホテルで行われた。土方さんは博学でさまざまな人脈があり私もJC時代からお世話になった。祖母、親父も土方さんの父上が目の主治医でもあった。附属中学校同窓会の重鎮で今年の創立70周年実行委員会のキーマンだった。実行委員会でもプラッツで土方さんを偲ぶ宴を催した。合掌。
山形上の山温泉の日本の宿・古窯の佐藤信二会長も1月にご逝去され、お別れの会が古窯で1000名が参列して執り行われた。私の親父・敬二郎と親交があり当日弔辞を述べられたホテル大観の佐藤義正会長の話の中でも昔の親父たちの武勇伝がでてきた。佐藤信幸社長は昨年まで全国旅館ホテル組合の会長をつとめていて私も青年部時代からお世話になりまさに親子2代のおつきあいをさせて頂いている。古窯さんは本当に日本を代表する素晴らしい旅館である。おちついたらまた泊まりに行きたい。会長のご冥福をお祈り申し上げます。
秋田ノーザンハピネッツは東地区5位でB2との入れ替え戦が濃厚になってきたが、選手たちは懸命に頑張っている。サンロッカーズ渋谷との対戦は連敗したが、昨年まで秋田にいた大塚祐土さんが在籍しており久々に会って話をすることができた。2歳の息子さんもさらにかわいらしくなっていた。ハピネッツの水町選手のお嬢さんとともに会場でも元気に走り回り人気者だった。このあとの活躍を期待したい。(ハピネッツはその後アウェーの名古屋に連勝し、強豪・東京にも勝った。)
親友の佐々木薫君が警察の東北管区の課長として栄転になり、同期の仲間で「わかば」で壮行会を行った。彼は人づきあいがうまく人望があり、数年後戻るときは警察署長だろう。仙台での薫君の活躍を期待したい。彼は弊社の株主でもある。
任期満了にともなう秋田県知事選挙が告示された。現職の佐竹のりひさ候補と元知事寺田候補との事実上一騎打ちである。今月中の人口100万人割れが確実な中、人口減少対策をしっかりやり秋田県が元気に活性化していけるような政策とリーダーシップを期待したい。我々が秋田をよくする主人公である。秋田市長選挙も知事選と同じ4月9日の投票日である。こちらも現職の穂積市長が3選をめざしている。
竿燈まつり実行委員会の役員会、観光コンベンション協会の評議委員会もあいついで開催された。県観光連盟の理事会も予定されている。22日に秋田新幹線こまち開業20周年をむかえ秋田駅、トピコもリニューアルした。4月からはJR東日本の秋田重点販売が始まる。ひとをよんで栄える秋田をめざして、さまざまな取り組みをスピーディーに実行していきたい。
今月は息子、娘もそれぞれ順番に帰省したり、友人の則兼夫妻や佐藤元夫妻も来秋し、食事したりさまざまな情報交換をすることができた。忙しい中、楽しい3月であった。元君は4月から秋田に帰ってくることになり大変喜んでいた。
大相撲春場所は新横綱稀勢の里効果で連日大盛況だった。稀勢の里は12連勝したが日馬富士戦で左肩を負傷し強行出場したものの連敗、絶望的だったが大関照ノ富士に本割・優勝決定戦で執念の連勝で新横綱として22年ぶりの優勝を果たした。表彰式で「君が代」を歌いながら男泣きし、日本中が感動に包まれた。琴奨菊は大関復帰ならず。高安が好成績で来場所は大関取りである。白鵬は休場しモンゴルの3横綱は少し力が落ちてきたようである。大砂嵐は10勝5敗で十両の優勝決定戦にでたが優勝はできなかった。来場所幕内復帰してからの活躍を祈りたい。
大鵬の孫の納谷幸之介君が高知県で行われた高校相撲の大会で個人戦、団体戦ともに全国優勝を果たした。彼は埼玉栄高校の主将として素晴らしい快挙を成し遂げた。凄い!高校横綱・幸之介おめでとう!!来年には大嶽部屋に入門することになっている。大鵬3世楽しみである。
29日から4月11日まで新宿タカシマヤの地下の食品売り場で「さくらゼリー」「さなづら」を販売することになった。10月の時と同じ梅林堂さんのとなりである。ちょうど東京は桜満開の時期になる。新宿に榮太楼のさくら旋風を巻き起こしたい!
首都圏の皆さん、ぜひご来店お願いします!
2016年12月26日 月曜日
気温のアップダウンの激しい12月である。中旬は寒くなり一時市内でも積雪があったが、クリスマス前は暖かくなり、11月並の気温になった。その後は雨からくもりのクリスマスイブになった。3連休だったので街中の店は苦戦が予想されたので全社一丸となって早めにセールスを展開した結果クリスマスケーキは前年を上回る売り上げをあげることができた。尾形工場長・髙橋さんを先頭に工場スタッフの連携もよく、クリスマスも残業をせずに切り抜けた。日ごろからさまざまな改善を積み重ねてきた効果がでてきたように思う。コンビニをはじめ異業態との競合はますます激しくなり、お客様のライフスタイルも大きく変わっているので今後も知恵をだしてさまざまな提案型営業をしていく必要がありそうである。
年末恒例となったゆく年くる年どら焼きは大変好評で、生命保険会社や車のディーラーさんに年末年始の販促用にかなりの御贔屓をいただいた。ゆく年どら焼きは皮に猿のイラストが焼印され、こしあんの中にリンゴが練りこんである。くる年どら焼きは白い蒸しどらの皮に鳥のイラストが焼印され、白餡の中に卵のイメージの黄色い餅が入っている。それぞれ趣向をこらしており、パッケージも年末年始のおめでたいバージョンなので店頭でも目を引いてお客様の評判も上々のようである。年越し蕎麦饅頭も毎年の定番になったが、30日と大晦日の限定販売ということで予約状況もよく人気がある。やはり菓子は定番の菓子に磨きをかけるとともに、歳時記を大事にして季節折々の商品をタイムリーに提供していくことが大切である。
代表銘菓のさなづらも私の高校の同期生の佐藤正則君が社長をつとめる日本印刷様からお年賀用に大量注文をいただいた。彼の友情に感謝したい。まだまださなづらを知らないお客様も多いのでこれを機に今一度あきたを代表する銘菓としてアピールしていきたい。今年夏発売した、ミニさなづら紫滴も徐々に周知されてきたようで特注もはいるようになってきている。正月の帰省客にもどんどん販売していきたい。赤まん・青まんもかなり秋田の皆様に認知され毎日製造数も増えてきている。将来的には日本を代表する饅頭に育てあげていきたい。さくらゼリーはインターネットで26日から先行販売を開始し、1月4日から直営店全店で販売を開始する。中国系の方の爆買い現象はおちついてしまったが、さくらゼリーは春のプレミアムスイ-ツとして重点的に宣伝して、直営店、百貨店、ネット通販で気愛を入れて増売していきたい。今年は秋田に県外から訪れるお客様が減少傾向で、個人消費も低迷気味で小売業はあまりぱっとしなかったようであるが、環境のせいにせず、自分たちでできることを徹底して努力をして活路を切り開いていきたい。
今年を象徴する字は「金」に決まった。リオオリンピックの金メダル、トランプさんの金髪、前東京都知事をはじめとする金銭スキャンダルなどから決まったようであるが、過去にもオリンピックの年は「金」が多かったとのこと。秋田は金が足りない。秋田県は来年度から人口減少対策の部を作ることになったが、私は人口減少の一番の理由は「金とともに去りぬ」だと思う。先日秋田商工会議所の三浦会頭を囲んでの4部会(専門サービス・商業・工業・建設)合同懇談会がイヤタカであり、私が商業部会長として乾杯の発声をしたが、この「金」の話をしたところ皆さんからさまざまな反応があった。外貨を獲得し、人を呼んで栄えるあきたにしていきたい。国会では紆余曲折の末、IR(カジノを含む統合型リゾート)法案が成立した。野党や公明党の一部の議員が反対でマスコミの論調もカジノのデメリットばかり強調しすぎなきらいがある。先進国でカジノがないのは日本だけであり、国際的な観光客を増やすためには必要である。実施法はこれからであるが、IRの主目的は外貨獲得であり、国や自治体が管理することになるので、懸念されているギャンブル依存症の増加や治安の悪化はほとんどないだろう。地域から金を吸い上げる競輪競馬競艇などの公営ギャンブルやパチンコとはまったく違うのである。雇用を増やし税収を増やし交流人口が増えることで地域に与える経済効果は絶大で最終的には定住人口を増やすことにもなるのである。秋田のような経済的に疲弊し人口が減り続けている地方にとっては起死回生の切り札になりうる。
秋田はトラパンツの長谷川敦代表が20年以上前から民間主体でイーストベガス推進協議会を立ち上げ日本でもっともはやくからカジノ誘致活動を行ってきた。このあと国内では横浜・大阪・長崎・北海道にIRができる可能性が高いが、地方自治体が決断して手をあげれば東北日本海側の秋田にもIRを誘致することもかなうのである。22世紀までに秋田が消滅することがないように、ここは秋田県民もマスコミにだまされることなく熟慮してチャレンジすべきタイミングであろう。みなさんはいかが?
12月は忘年会シーズン。飲む機会も多い。アートシステムの中津さんたちと南通りの「ん」で会食をした。すべての料理が素材も味も抜群でおいしかった。2ヶ月先くらいまで予約のとれない繁盛店のようである。ほんと感動した。
こすもす友の会役員会はどん呑亭で貸し切り状態だったせいか本音トークでもりがった。さきがけ友の会総会はビューホテルで開催され、小笠原社長はじめ魁の幹部の皆さんと広告主のメンバーで楽しく情報交換した。抽選会大判振る舞いだった。
菓子組合秋田支部有志で、秋田市6次産業化担当の鷲谷課長のアテンドでJA新秋田のセンター長さんたちと意見交換をおこない、秋田乃瀧で一杯飲みながら交流した。秋田市の農産物はおいしくて魅力的な素材がまだまだたくさんある。我々菓子業界も秋田の素材をいかして新しい美味な菓子を創造していきたい。来年秋にはJAさんとタイアップして「あきた菓子まつり」(仮称)を開催する予定である。乞うご期待!
私の親友で弊社株主でもある則兼さんの父上がガンのためご逝去された。葬儀はこすもすロイヤルホールで執り行われた。病院に入院加療中ではあったが愛娘・公美子さんが東京から秋田に到着するのを待っていたかのように天国に旅立たれた。笑顔のやさしい父上だった。ご冥福をお祈り申し上げます。
「美酒や・つくしんぼ」が30日で40年の歴史の幕をおろし閉店することになった。渡会若子ママには私も秋田に帰ってきた1989年以来何かとお世話になった。スカイパーク102にあったころには亡父敬二郎と飲みにいったこともある。親父が知っている最後の店がなくなるのはさみしい気がするが時代の流れかもしれない。イヤタカの「ハッピードリーム」で40周年記念を兼ねた感謝パーティが開催された。渡会さんはたくさんお客様と交流があり。まさに秋田の生き字引的な存在だった。私も「つくしんぼ」でさまざまな方たちと酒を酌み交わした。まさに思い出のバー「つくしんぼ」である。ファイナルパーティの引き菓子は栄太楼の「ありがとうどら焼き」だった。感謝!渡会さんありがとう!!
山王の「山路」さんも27日で閉店することになった。ママの高嶋さんはトゥインクルの伊藤里花さんの叔母さんで、いつも菩薩様のような笑みをたたえ多くの常連客に愛されたまさに昭和酒場だった。商工会議所の会合のあとの2次会は大いに飲んで歌って青春を謳歌させていただいた。ふたりの名物ママの今後のご健勝を祈りたい!
元祖爆笑王さんとハピネッツの高橋選手と、「かなや」で会食をしさまざまな爆笑トークでもりあがった。ハピネッツはまた最下位だが、ここから後半の巻き返しを期待したい。
ロシアのプーチン大統領が来日し安倍総理が故郷山口県の大谷山荘でもてなした。北方領土返還に進展はなかった。このあと安倍総理はハワイに行きアメリカのオバマ大統領と最後の会談をすることになっている。八方美人外交の成功を祈りたい。
新潟の糸魚川で強風により150棟が全焼する大火事が起きた。一軒の中華料理店の鍋のから炊きが原因だったようだ。秋田でも1886年に3500軒が焼けた俵屋火事があった。秋田の町がほとんど燃えたのだがそのとき栄太楼は中心部にありながら奇跡的に助かった。「火の用心」年末今一度みんな気持ちを引き締めて新しい年を迎えましょう。
今年もありがとうございました!! 社長 小国輝也
2016年12月17日 土曜日

小豆の赤色には邪気を払うという意味をもつそうです。
来年の干支の酉と米でよいものを「とりこむ」という季節の室礼でした。
2016年12月5日 月曜日
11月は「ありがとう月間」である。榮太楼では全店あげて「ありがとうフェア」を開催している。22日はいい夫婦の日、23日は勤労感謝の日であり、世の中の人がそれぞれに感謝してお互い気軽に「ありがとう」の言葉をかわすようになれば、さまざまなギスギスした出来事もなくなり明るく楽しい社会になることだろう。ありがとうのPOP、ありがとうの熨斗、ありがとうのメッセージカードなどたくさんの「ありがとう」が榮太楼の店頭にはあふれている。特に21日から一週間のありがとうフェアでは、ありがとうどらやきの限定販売やクリスマス先取りお楽しみ抽選会をおこない5等でも「ありがとう饅頭」のプレゼントがあるのでお客様に喜んで頂いている。5年ほど前には「秋田の中心でありがとうを叫ぶ」と題したイベントを大町でおこないNHKで全国放送されたりしたがその後あまり広がらなかった。菓子店だけでなく地域の商店街やさまざまなお店がこの「ありがとうフェア」に参加するようになれば、秋田発の「ありがとう月間」は全国的なムーブメントになっていくかもしれない。そうすればクリスマスやバレンタインデーをしのぐ商業イベントになるだろう。お菓子にありがとうの気持ちをそえてお世話になったあの人に贈ってみましょう!みんなで広げようありがとうの輪!!!
鈴木徹郎さんの菓子店研究会では今年の参加各社の成功事例発表会が行われた。生信玄餅絶好調の金精軒さんのツィッター活用事例、ひと粒のマスカットの共楽堂さんの首都圏攻略方法、越前海鮮倶楽部さんの商品開発・販路拡大、澤田さんの大福茶屋繁盛記、マリアさんのクリスマスケーキ付加価値アップ作戦など参考になる話題が多かった。鈴木さんには秋田にきて直営店のテコ入れとブランド力向上のためのホームページリニューアルなどについてアドバイスをいただいた。同じ日程で佐々木勝先生にもご来秋頂き、工場の和菓子製造のご指導をいただいた。佐々木先生は高島屋のバイヤーからも和菓子業界の東の巨匠と崇められており後進の指導にも定評がある。直接ご指導いただけることは本当にありがたいことである。恩返しできるよう頑張ろう!
熟慮断行、決めたことはすぐに実践していきたい。秋田発繁盛菓子店榮太楼ものがたりのはじまりにしていこう!東京セールスにまわり、JRグループや百貨店等打ち合わせをしてきた。いろいろ情報が集まるが作戦を練りながら首都圏攻略を進めていきたい。10月末の上野での産直市は大盛況で過去最高の売上だった。在庫が足りず最終日のチャンスロスが残念。
明治神宮菓道敬神会では今年は「さなづら」と「赤まん・青まん」を奉献した。敬神会のメンバーの方々といろいろな情報交換ができた。直会の乾杯の発声を仰せつかった。土曜日だったので結婚式の新郎新婦がたくさんいて幸せのオーラを振りまいていた。外人観光客の多さには驚いた。今年は10か月で2000万人を超えたようである。東京ではコンビニやファーストフードで働いている店員さんも外人が多くなっている。

秋田商工会議所の議員選挙がおこなわれこれから3年間の新役員・議員が決定した。三浦廣巳会頭の2期目の体制になる。副会頭は佐野元彦さん(サノファーマシー)、石井資就さん(ネッツトヨタ)、辻良之さん(秋田いすず)、佐藤裕之さん(羽後設備)の4人が選任され若返った新体制になった。私は常議員になり、商業部会で部会長を仰せつかった。秋田の商業をとりまく状況は厳しいがそれぞれの企業が努力して、三浦会頭がおっしゃるように力を結集して秋田を活性化させていきたい。秋田は必ずよくなる。元気出していこう!
ナカイチでのわらび座によるミュージカル「リキノスケ走る」がはじまり、最終リハーサルを見学させてもらった。潟上市出身で農業の巨匠といわれている石川力之助の生涯を描いた物語で感動的なストーリーになっている。秋田の小中学生が観ることになっているのできっと子供たちも感じるものがあるだろう。素晴らしい秋田の先人に学んでほしい。昨年は「政吉とフジタ」だった。来年が最終回になるが、どうやら「東海林太郎」に内定しそうである。ぜひ成功させていきたい。このミュージカルの実行委員長は商工会議所の三浦会頭である。

商工会議所の寺町観光研究会も開かれ、実地調査としてメンバー約20名で、秋田の寺町を歩きながらおもなお寺を見学させていただいた。鱗勝院、私の菩提寺である本妙寺、久城寺、西法寺、妙覚寺などであるが、いろいろ特色のあるものがあり住職の話をお聞きすると秋田の寺町にはかなり価値のある貴重なものが多いなと感心させられた。あきたの街の観光資源にもおおいになると思う。今後また議論していきたい。
洋菓子協会の役員会を開催し、今年度事業の進捗状況をチェックし来年度のことについて意見交換した。扇やでの懇談会もかなり盛り上がった。
親友の則兼夫妻が来秋し醍醐で食事をした。また上京した際にはJTBの加藤総務部長
を交えて川崎の都鮨で懇談をし楽しく有意義な時間をすごした。都鮨は白石勇司社長の陣頭指揮でものすごく繁盛している。商売繁盛オーラいいね!
菓子組合の有志で、市民市場で実演販売をおこない盛況だった。弊社はミスタードラえもん武石が、どら焼きの実演をして作ると横からどんどん売れていき大好評だった。三松堂、ぜんげつ堂、よしなり製菓もそれぞれ栗を使った菓子やおやきが人気だった。市民市場がかなり販促してくれたおかげでにぎわいのあるイベントになった。あきたの台所・市民市場をもっと盛り上げていきたい。

参議院議員石井ひろお氏の政治資金パーティーがキャッスルホテルで開催され文部科学大臣や金田法務大臣もかけつけ盛会だった。文教族として頑張っている石井議員の二期目の活躍に期待したい。
キリンビール友の会を駅前の「かまくらの郷」でおこない、キリンファン10数名でうまいキリンを飲みながら楽しいひとときをすごした。キリンパワーで世の中を元気にしたい。幹事長の上田さん(サンクスアルヴェ店オーナー)に感謝!
ブラウブリッツ秋田が最終戦で勝利を飾り、J3で過去最高の4位になった。スタジアム建設にむけての署名活動もはじまった。さらにパワーアップしてぜひJ1をめざして頑張ってほしい。岩瀬社長おめでとう!秋田ノーザンブレッツの試合も観戦した。ラグビーの肉弾相撃つ迫力はすごいもんだ。残念ながら試合は負けてしまったが選手たちの熱さに感動した。ノーザンハピネッツはホームの北海道戦も負けて3勝12敗の最下位低迷。B1のレベルは高いが個々の力と戦術が今一つ。ブースターが熱い声援を送っているうちに軌道修正してほしい。いずれにしろ秋田のスポーツチームは頑張っている。おらが秋田のチームを盛り上げていこう!!

22日には福島沖でマグニチュード7.3の地震が発生して東北から関東にかけての太平洋側に津波が押し寄せた。最大のもので1メートル40センチで被害はなかったが、5年前の大震災を思い出した。大きいのが来そうである。備えをしっかりしたい。
アメリカの次期大統領にトランプ氏が決定した。ヒラリー有利のおおかたの予想をひっくり返しての大どんでん返しである。安倍総理もあわてて面会に渡米した。過激な発言は影をひそめているがどんな政策をおこなうのか皆疑心暗鬼になっている。時代の転換点である。
大相撲九州場所は12日まで鶴竜が1敗、日馬富士、稀勢の里、新入幕・石浦の3人が2敗、白鵬、豪栄道が3敗の混戦模様で優勝争いが面白くなっている。3横綱を撃破した稀勢の里に勢いがある。十両は大砂嵐が3敗で優勝を争っている。優勝して初場所は幕内での活躍を期待したい。
社長 小国輝也
2016年11月4日 金曜日

新宿タカシマヤの地下食品売り場に7日間限定で出店した。いわゆる首都圏デパ地下での販売初トライアルである。前日タカシマヤ閉店後の設営からはじまり期間中は10時から20時まで(金土は20:30)まで栄太楼の菓子の販売とPRに全力投球した。小倉山荘さんの向かいで文明堂さんと梅林堂さんの間の売り場だったので、日本橋の榮太楼総本舗様と勘違いされることが多かったが、秋田榮太楼の歴史と銘菓をアピールしさまざまなお客様とコミュニケーションをとることができた。事前に首都圏の友人知人に手紙をだしたり電話をしまくってから出陣したので、中学高校時代の同期生や大学のサークル・ゼミの仲間たち、JTBの友人、JR東日本の幹部の方々、商工中金の秋田勤務経験者、秋田県・秋田銀行・北都銀行のみなさん、大鵬ファミリーなどたくさんの皆さんが私の激励かたがたさくらをやってくださった。(もちろんたくさんお買い上げもいただいた)感謝!!本当に様々な御縁で榮太楼は支えていただいていることを実感した1週間だった。ゼミOBを動員して3度もご来店いただいた中村青志先生をはじめ、株)野瀬の野瀬オーナー、JRの白石総務部長、附属中学校32期生の同期の皆さん、販売を手伝っていただいた田宮さんには特にお世話になった。この恩にこたえるためにも首都圏マーケットを攻略し外貨を秋田に獲得して、菓子舗榮太楼を真に地域貢献できる企業に進化させていきたい。赤まん・青まんは東京でも人気があった。さなづら・御幸乃華は秋田にゆかりのあるお客様に喜ばれた。やわらかもろこしは試食するとほとんどの方にお買い上げいただいた。ミニさなづら紫滴はかわいいと評判がよく完売した。タカシマヤの担当の方々にも「初出店で榮太楼さん大健闘でしたね」とねぎらいのお言葉をいただいた。いろいろな意味で勉強になった新宿タカシマヤ初トライだった。モニタリングをしっかりして次につなげていきたい。月末27日から29日までは上野駅であきた産直市が行われる。

20日から31日まで榮太楼秋の収穫祭が全店で開催されている。和風かぼちゃパイ、さつまいものクッキー、ラ・フランスのムース、パンプキンロール、かぼちゃぷりん、マロンケーキ、キャラメルとりんごのパウンドケーキなど旬の味覚満載である。ぜひたくさんのお客様に楽しんでいただきたい!北海道の田中先生も来秋され27日には菓子組合の洋菓子講習会の講師をおつとめいただくことになっている。おいしい楽しいお菓子作りをさらにグレードアップさせて、お客さまに感動を与えることができる菓子店にしていきたい。

東京滞在中最後に大嶽部屋の朝稽古を拝見してきた。近くにある山響部屋(旧北の湖部屋)と合同稽古で力士数が多かったので迫力があった。深川警察署の皆さんも見学にきていた。今月後半には福岡入りして11月は早くも九州場所である。一年納めの場所、大嶽部屋の力士たちの奮闘を祈りたい。

秋田ノーザンハピネッツは開幕戦栃木に金星をあげたあと6連敗。ようやくホームのCNAアリーナで千葉ジェッツに勝ってホーム初勝利を飾った。ライセンスチェックの関係でおくれていたハピネッツどら焼きもようやく15日から販売を開始した。Bリーグ1部のレベルは高いので毎試合大変だが、応援を力にかえてこのあと巻き返していってほしい。ところがまた仙台に連敗して2勝8敗となり現在最下位である。ファイト・ハピネッツ!!
千葉戦のあとには千葉から応援のため帰ってきていた佐藤元くんたちとハピネッツ激励の宴を開き今後の健闘を祈念した。
秋田県中小企業団体中央会にコーディネートしていただき、生産者のれん会と榮太楼・蕗月堂・川口屋でとりくんでいる東京での土産品開発事業も佳境に入ってきた。東京多摩のキッコーゴの醤油を使用したお菓子づくりをすすめているが特色のある菓子が完成しそうである。乞うご期待!
秋田市行政改革市民委員会が開催され公共施設等総合管理計画における施設類型別の現状と今後の方向性について議論した。県都「あきた」の改革はまったなしである。
秋田の観光創生推進会議の幹事会が開催され、秋田のインバウンド誘客促進事業やJR東日本が来春おこなう「重点販売地域」観光キャンペーンについて意見交換をおこなった。「選択と集中」の取組で秋田への観光客を増やしていきたい。
台湾のナンバーワンスーパーブロガーである、林氏壁さんファミリーが来秋し、4泊5日の行程で秋田県内をまわり秋田の観光情報をSNSで発信していただいた。県の観光連盟のインバウンド強化事業として、私のJTB時代からの親友である大塚順彦君がコーディネートしてくれた。初日は秋田空港から榮太楼大町店に直行し、秋田のお菓子をまっさきに取材してくれた。さなづら、さくらゼリー、赤まん青まん、生どらやき等を食べてもらったが、結構お気に召したようである。奥さんとお嬢さんたちがとても喜んでくれた。大鵬ギャラリーを見学したあとホテルメトロポリタン秋田に行き、歓迎の夕食会をおこない、いろいろ情報交換をすることができた。林さんたちは角館、乳頭温泉鶴の湯、田沢湖、内陸縦貫鉄道、阿仁ゴンドラ、男鹿温泉つばき、なまはげ館、ねぶり流し館、かまくら館、増田、さわらびを観光したり宿泊して、秋田のよさを堪能されたようである。早くもフェイスブックに情報がアップされているようで、このあと台湾から秋田を訪れる人がかなり増えていきそうな予感がしている。秋田を台湾におおいに宣伝するために一肌脱いでくれた大塚君の友情に感謝したい。
かやき祭りがアゴラ広場で開かれ、菓子工業組合秋田支部のブースも設けて季節の旬のお菓子販売をおこなった。おもに弊社と三松堂、ぜんげつ堂が菓子販売をした。濱の家の竹島実行委員長をはじめ鈴木テントの鈴木社長や商工会議所のスタッフのみなさんが元気に頑張っていた。天気にも恵まれ16社のそれぞれのかやきも好評だったようである。アルヴェでは醸しまつりも同時におこなわれていて駅前はにぎわっていた。イベント開催は労力がいるが、毎年さまざまな工夫をこらして秋田のお客さんに楽しんでもらっている。継続は力なり。秋田をみんなで盛り上げていこう!
秋田商工会議所の会員大会がビューホテルで開催され優良従業員表彰式が行われた。弊社の松橋俊広さん武石一幸さんが勤続40年で、三浦会頭から表彰された。全体で165名が表彰されたが40年以上の社員は10人だった。昭和51年の現工場が新築落成した時の新入社員だった松さん武さん、40年間菓子づくり一筋に働いていただいたことに感謝したい。40年間ありがとう!そしておめでとう!またこのあともみんなと一緒に頑張っていきましょう!
記念講演は株式会社龍角散の藤井隆太社長が、老舗企業の会社経営について大変楽しく参考になる話をされた。あきたの老舗菓子屋も見習って儲かる企業にしていきたい!
社長 小国輝也