2011年4月2日 土曜日 | No Comments »

3月11日午後2時46分とんでもない大地震が発生した。東日本大震災もしくは東北関東大震災、マグニチュード9.0、最大震度7の巨大地震である。岩手県、宮城県、福島県、の太平洋側沿岸が、地震による巨大津波に飲み込まれた。今日までで死者行方不明者は2万7千名を超えている。秋田市は震度5強だった。私は南通店にいてスタッフとともにすぐ外にでたが、地面が波打ち信号機がぐにゃぐにゃ揺れていて、下校途中の小学生が道路にうずくまっていた。停電になりケータイもほとんど通じず大変だったが、幸い秋田は被害がほとんどなかった。工場も無事だった。ラジオやテレビで被害の状況がわかるにつれ、とてつもない大惨事が起きた事を認識した。津波で家も車も工場も流されていく場面が繰り返し映し出されていた。まるで日本沈没か何かの映画を見ているようだった。まさに想定外、30メートルを超える津波に襲われた地域もあったようである。地震と津波によって福島県の原子力発電所も被害を受け、制御不能に陥り、放射能が漏れだす極めて危険な事故が起きた。周辺地域のみならず、日本全体、世界の国々が戦々恐々として、事態を見守っている。国際基準では原発事故の危険度レベル5だそうだ。人々も疑心暗鬼になっている。東京電力、消防、自衛隊、警察等関係者の懸命の対応が続いている。まだまだ予断を許さないが、無事終息してくれる事を祈りたい。数十万人の方々が被災し、避難生活をおくっている。ライフラインが寸断され、物流が混乱し、救援物資や食料が届かず被災地はまだまだ悲惨な状況が続いているようである。首都圏では電力不足による計画停電が実施されたり、ガソリンや水、パン、カップ麺、乳製品などの食品、乾電池が不足し、日本中が一部パニック状態になってしまった。幸い直接的な被害を免れた我々は冷静になってそれぞれができる復興支援の輪を広げていくことが大切だと思う。秋田では旅館組合の松村理事長が先頭に立って行政とタイアップして被災者を秋田県で受け入れる体制を整えた。かなりの支援物資、義援金が集まっている。天皇陛下の温かみ溢れるお言葉には大変感銘を受けた。今こそ日本国民が心を一つにしてこの大災害を克服していかねばならない。秋田においても観光関連産業、飲食業、小売業、製造業をはじめすべての産業が震災によるダメージを受けている。流通が混乱したため商品の出荷も原材料等の入荷もできない状態が続いたり、キャンセルが多かった。直接的な被害地ではないものの二次的な経済被害が大きくなっている。財務基盤の脆弱な中小企業は深刻である。行政、商工会議所、金融機関がスクラムを組んで地元経済が破綻しないようバックアップしていただきたい。精神的なストレスも大きくなっているが、こういう時こそ人と人のコミュニケーション、絆が大切である。元気な人たちはあまり萎縮しすぎずに日常生活を皆で協力しながら正常化して、明るく元気に前向きな努力を続けることが大事だと思う。阪神大震災からも神戸は力強く立ち直った。規模が違いすぎるが必ず東北関東は復活する。復興に向けてのエネルギーを終結させていこう!今こそ日本人の底力の見せどころである。がんばろうニッポン!がんばろう東北!

店頭ではさくらゼリー、ばっけしぐれ等春らしいお菓子が勢ぞろいし、彩り豊かに華やかになっている。こういうときこそお菓子で心を落ち着かせて笑顔になってほしいと思う。有事こそお菓子の果たす役割は大きい。ファイト榮太楼!美術工芸短大とのコラボレーションスイーツ「川反わころん」は4月23日に発売を延期した。態勢を整えて地域活性化に取り組んでいきたい。

長男紀敬が秋田南高校を卒業した。4月からは法政大学に進学する。卒業式でのPTA会長としての祝辞で、私は亡父敬二郎が私の学生時代に大学の会報に掲載した文章を贈る言葉とした。その中に秋田県出身の詩人八木橋雄次郎の「通信簿」からの引用がある。「わが子よ、通信簿に記載されている評価が思わしくないからといって涙を流すことはやめよ。父は信じている。お前はこれまで一円の金もごまかしたことがなかったことを。友人との約束はいつも果たしてきたことを。そして幼いものをかわいがり、弱いものをいたわってきたことを。お前の持っている潔癖と信義と親切は人間として生きていく為の至上のものだ。それなのにお前の通信簿のどこにそのことが記載されているというのだ。わが子よ、涙を流すことはやめよ。お前の父と母が目指しているもっともっと大きな通信簿にむかって歩いていこうではないか。」震災の影響で卒業式や入学式が中止や延期になってしまった学校も多い。こういう厳しい時代であるからこそ感謝の気持ちを忘れずに大きな通信簿を目標に人間として大きく成長していってほしいものである。長女香澄も二十歳の誕生日を迎えた。こどもたちの世代が切磋琢磨してこの国や秋田をよくする火種となってくれることを希求したい。

恩師である米田進先生が秋田県教育長に就任する事に決まった。先生は常に知識や学力、体力のみならず総合的な人間力を高める事、すなわち「知」「徳」「体」の充実を図ることの重要性を説いている。学力が評価されている秋田県がもっともっと器の大きな人間を輩出できるよう米田先生のご活躍を心からご期待申し上げたい。おめでとうございます。

千葉歯科医院の千葉正人先生が2月28日ご逝去された。弊社役員、監査役として永年お世話になった。いつも温厚で笑顔のやさしい方だった。趣味の八ミリ映画はプロ級でご葬儀でも先生の作品が上映された。ご子息の正明先生が現在は弊社役員であり、千葉家は三代にわたって榮太楼に対してご尽力いただいている。ご冥福をお祈り申し上げます。

キリン友の会が久しぶりに開催され(3日)キリンビールをこよなく愛するメンバーがキリンビール秋田支社の皆さんと交流した。4年間お世話になった森田支社長が東京にご栄転になることになった。森田さんのますますのご活躍をお祈りしたい。私のエネルギー源はキリンラガーである。

友人の松原さんが奈良に転居することになり、ご自宅でささやかな送別会が行われ、翌朝秋田港フェリーターミナルに家族でお見送りに行った。たくさんの九州や四国からの救急車両、クルーが交代のためフェリーで帰るところだった。頭がさがる想いだった。春は別れと出会いの季節でもある。

南通店店長として永年頑張ってくれた奈良さんが今月いっぱいで退職した。奈良さんファンのお客様も多い。このあとも時々助っ人をお願いすることにしている。感謝!

                                            社長 小国輝也

カテゴリー:社長通信 「輝進」
2011年2月28日 月曜日 | No Comments »

今月も前半は引き続き断続的に寒波に見舞われ、寒い日が続いて秋田県内でも雪による事故が多かった。ここにきて暖かい日が多かったので雪解けも進み、春の訪れが感じられるようになってきた。今年の「立春大福」は大変評判がよかった。求肥と黒豆、こし餡のバランスが絶妙で、私も五つも食べてしまったほどである。京都出身の著名人の方からも「こんなにおいしい大福は食べた事がない」と絶賛され、販売期間をすぎてからも「立春大福」を名指しでご来店されたお客様が多数いらっしゃった。トピコのお客様からは「五十数年生きてきてあんなにおいしい大福初めて食べた。一年に四日間しか販売しないなんて残念。作った人においしかった!!と伝えて。」とおほめいただいた。有難いことである。「立春大福」は年に一度の限定販売なので、それをくずすわけにはいかないが、工場スタッフと打ち合わせして、大福をシリーズ化して販売していくことも検討していきたい。美味しいものは、お客様に伝わるのである。茨島店では利久まんじゅうを買われたお客様から「この世でこんな美味しいまんじゅうがあるのかとすごく感動した。」と嬉しい言葉があった。

NTT様から、「さくらゼリーと笑っせのつめあわせ」の大口注文をいただいた。大変光栄であり、嬉しく思った。さくらゼリーは三越様や高島屋様からもご用命をいただき、ネットでの注文やマスコミからの問い合わせも増えている。東京のあきた美彩館でもメインにディスプレイされている。春を感じる美しく美味しいさくらスイーツである。春限定の大ヒット商品に育ってきた。さくらもち、桜どらやき、桜カステラ、さくらサブレなどさくらのお菓子もいっせいにラインアップし、榮太楼の店頭はすでに春爛慢である。春を感じる「ばっけしぐれ」も人気商品である。たくさんのお客様に榮太楼のお菓子で、春を楽しんでもらいたいものである。

今月は菓匠京山社長で弊社顧問の佐々木勝先生にもお越しいただき、さまざまなアドバイスをいただいた。先生がお越しになると、工場スタッフが皆生き生きとして活気が出てくる。まさに職人の目が輝く佐々木マジックである。春に向けて新商品開発にも一段と力を入れていきたい。

あきたフードフェスタがホテルメトロポリタン秋田で開催された。日本料理コンクールも同時開催され、旅館栄太楼にいたことのある武藤君、畠山君や田中君も頑張っていた。調理師会としても画期的なイベントだった。レセプションには穂積市長をはじめ400名以上が集い、秋田の美酒や美味に舌鼓を打った。弊社の「あきたロール」もデザートコーナーで提供され、参加者から人気が高かった。初めて食べた方も多かったのでまだまだPRすれば、もっともっと売れるヒット商品になると意を強くした。

幕張メッセで開催されたモバックショー(製菓製パン業関連の総合機械展)にあわせて、全菓連青年部全国大会が開かれた。全国から集まった110数名の若手メンバーが熱い情報交換を行った。岡本部長(関西)から中島次期部長(中国四国)へのバトンタッチが行われた。私も東北北海道ブロック長として、仲間とともに菓子業界の活性化と個々の菓子店の商売繁盛に尽力していきたい。講師の先生から小豆についての講話があり、勉強になった。モバックショーを見ているともはや機械で作れないお菓子はないと思ったが、逆にこれからは職人の手作りのこだわり菓子の価値が高くなっていくであろうことを確信した。

船井総研のヒット商品開発セミナーにも参加したが、「作るスピードと売るスピードが同じである菓子屋が強い。」「売れる商品は、2.5人前、680円、賞味期限3日」「非効率的なお菓子を創れるように効率的菓子をヒットさせる。」「売上7%化を達成できるように商品を育てていく。」など頭の整理ができて勉強になった。山梨の金精軒さんの「生信玄餅」の成功事例もお聞きした。賞味期限が短くてもおいしいものが売れるのである。ターゲット明確にすることと売り方が大事である。

レオン自動機のプレゼンテーションが本社工場で行われた。商品戦略をきちっと練り上げたうえで、生産性向上、収益力アップにつながる機械導入を検討していきたい。

アルヴェのきらめき広場に「アルヴェおみやげ館」がオープンし、かなりのスペースを割いて弊社商品を販売していただくことになった。オーナーの上田社長はサンクス、ファミリーマート等のコンビニやレストラン、喫茶まで多角的に経営されている。真っ先に弊社をご指名頂いた。秋田駅東側の拠点で榮太楼のお菓子がたくさんのお客様に御贔屓いただけるよう、しっかり対応していきたい。

いとく新国道店様でゲリラ的にさくら餅の即売をさせてもらっている。先週の土曜日は900個近い販売数だった。旬のものをおいしい状態で買ってもらえることはいいことである。それにしてもいとくさんの集客力は強い。お客様に感謝!

淡交会秋田支部矢留青年部の総会・新年会はイヤタカで行った。青年部員数も減少傾向にあるが、有意義な活動や交流を行って、会員拡大につながればと思う。おいしい上生とともにお抹茶をいただくと心がほっとする気がする。少しはお茶の勉強もしなければ・・・

私の小学校時代からの同級生である佐藤真紀さん(旧姓古林)のお父様がご逝去された。長く闘病生活をされていたそうである。ご葬儀でのお孫さんのお別れの言葉にジーンときた。ご冥福をお祈り申し上げます。お引き菓子は薯蕷饅頭とごまっこぷるりをご用命いただいた。合掌。

12月急逝した中泉さんを偲ぶ会が「八珍」で行われた。彼が行くつもりで予約していたすっぽんを松村君、米塚君たちと食して弔いをさせてもらった。人生、明日どうなるかわからない。今日に感謝しながら全力で頑張ることの大切さを中泉君が教えてくれた気がする。

26日には「かわばたキャンドルナイト」が行われる。2000個のキャンドルがともり、ウッドデッキでのイベントやカヌーの体験試乗もできたり、手作りの地域活性化イベントである。榮太楼大町店も協力し、会場でぜんざいの販売をする。ぜひたくさんの人に楽しんでもらいたい。

大相撲は八百長問題でゆれに揺れている。大阪場所や巡業は中止になった。放駒理事長が先頭に立って「膿を出し切って相撲界の抜本的改革する」ことに取り組んでいるが、ダメージは大きい。決して擁護するわけではないが覗き見趣味のマスコミが騒ぎすぎている気がする。白黒だけでなく、グレーやファジーといった微妙なことを容認する側面が日本の文化にはあると思う。ともあれ相撲フアンが手に汗握って贔屓力士を応援する大相撲の醍込みが復活してくれることを祈りたい。本当のフアンは怒っているが、期待も捨てていないのである。角界の再生を祈りたい。

政治は菅政権が末期的症状に陥りきなくさくなってきた。情けないことに政局しか考えていない政治家が多い。日本の衰退に歯止めをかけ、国民が未来に希望を持てるようにこの国は変革しなければならない。

ニュージーランドのクライストチャーチで大地震が発生し、日本人も被害にあっている。不明の人たちの無事と早い復興を祈念したい。NZは私が新婚旅行に行った国である。

社長 小国輝也

カテゴリー:社長通信 「輝進」
2011年1月25日 火曜日 | 輝進 vol.180 はコメントを受け付けていません

 2011年、平成22年、兎年の一年がスタートした。私も歳男である。はりきって頑張りたい。みなさんにとって良い年になることを祈念したい。今年もよろしくお願いします。
新年のスタートは大町と通町の商店街綱引きが行われた。大町が勝てば無病息災、通町が勝てば商売繁盛であったが、大町が3年連続の勝利を収めた。いずれにしても秋田の街のウエストサイドが活性化し、賑わいを創出していきたいものである。
栄太楼も体制を一新し心機一転攻めに転じていく年にしていきたい。昨年と同様お菓子の深堀りをして、お客様に喜ばれる(売れる)、おいしいお菓子創りを追求していきたい。今年のスローガンは次の通りである。1.すべてが営業(みんなで売り上げを創ろう!)2.すべてに経知(経済の知識―ムリ、ムダ、ムラをなくしてコストダウン)3.すべてに親切(お客様と仲間を大切にー相互信頼が大事) この3点は私が社長になってから数年して、菓子舗榮太楼も旅館栄太楼も増収増益を果たしたときのスローガンである。厳しい環境ではあるが、原点に立ち返って全員一丸となって前進していこう。ガンバロー!!
 
この1月は厳しい寒さがつづき大雪で地域によっては記録的な積雪になっている。横手や湯沢など特に県南は雪による被害も相次いでいるようだ。私もここ20年で最も寒い冬のような気がする。あまりの寒さにいっぱい着込んでだるまのようになって寝ている状態である。こういうときにお店に足を運んでくださるお客様には頭が下がる想いである。感謝!冬将軍にできるだけ早く去ってほしいと切に思う。
店頭は一足早く春をむかえ、鶯餅にいちご大福、さくら餅が並び、新春いちごフェアを開催中でいちごのケーキもラインアップしにぎやかである。立春大福の受付中であるが、春を待っているお客様が多いせいか好評である。もうひと押し!
 盛岡に出掛けたついでに繁盛洋菓子店であるタルトタタンさんに寄ってきた。一日300名近い来店数だそうである。メイン商品が明確で、試食がふんだんにあり、コーヒー等のサービスもあり店内はゆっくりくつろげる雰囲気だった。バースデイケーキのバリエーションもよかった。繁盛するには訳がある。

 5日、6日と二日間、「お菓子とお茶でコンサート」を大町店のENで開催した。今回の主役は秋大附小4年生の三浦央典(ひろすけ)君、彼は昨年秋に全国児童童謡コンクールでグランプリを受賞している。本当に素晴らしい歌声でENに集まったお客様が皆感動していた。ソプラノは齋藤琴美さん、エレクトーンは大谷祥子さんで三浦君を囲んでのコンサートは最高であった。こういう素敵なミニコンサートはしょっちゅう開催してほしいとの声が多かった。三浦君のますますの活躍が楽しみである。今回も大正琴花かげ会の佐々木嶺松先生のご配慮により実現したイベントである。感謝!

 秋田南高校吹奏楽部のニューイヤーコンサートが県民会館で開催された。クラシック主体の一部と、ドラマの音楽などを取り入れ楽しいパフォーマンスありの二部に分かれていて、素晴らしい演奏会で観客の拍手が鳴りやまなかった。さすが全日本吹奏楽コンクール3年連続出場の実力である。顧問の阿部先生をはじめ南高校吹奏楽部の部員に大きなエールを贈りたい。

 裏千家淡交会秋田支部の初釜は平安閣で行われ500名近い来場者でにぎわった。濃い茶席は「曙の鶴」、来賓席は「はなびら餅」?弊社のお菓子をご用命いただいた。私も案内係をしていたが、お客様からお菓子がおいしかったとおほめの言葉をいただき大変光栄だった。鈴木工場長はじめ和菓子スタッフのみんな、ナイス!
 
 長女香澄が成人式を迎えた。振袖の着付けをしてもらい、みどり光学社のスタジオで記念撮影をした。早いものだ。成人を契機にさらに飛躍してもらいたい。秋田市立体育館でのセレモニーには多数の同級生が集い、楽しかったようである。ただ去年の事件が尾を引いているせいかものものしい警備体制であったようで、成人式事業の在り方は見直すべき時なのかもしれない。
 
 一月は新年会ラッシュである。秋田キャッスルホテル新年会、秋田信用金庫合同新年会、ホテルエクセルキクスイ水芭蕉の会、こすもす秋田友の会、グランドパレス川端グループ、菓子組合秋田支部などなど。キャッスルさんはそのあと30数億をかけての全面リニューアル工事にはいった。病院給食事業はますます伸びているそうだ。エクセルさん、こすもすさん、川端グループさんはこの経済環境のなかでもさらに業績を伸ばしている。勢いのあるところに人は集まるし、会場にはプラスのオーラが感じられる。菓子組合の新年会は初めて料亭濱の家さんで行われたが参加者がかなり多かった。日本情緒あふれる大広間で、日本料理に舌鼓を打つのはやっぱり雰囲気最高である。そのせいか皆饒舌になり、活発な情報交換が行われた。それぞれの会社を元気にし、地域を活性化させていきたい。
 
 会社の新年会は、若松さんをはじめ幹事の計らいで「よいやよいや」で行われた。例年より参加者も多く齋藤さんや片桐さんなどゲストを交えて、楽しい宴になった。ノミュニケーションを明日の活力に変えていきたい。

 秋田県観光連盟の石塚友寛専務理事が、肺がんのため急逝された(享年62歳)。12月にお会いした際にはお元気だったので、驚いた。石塚さんは県外のご出身であるが、秋田を愛し、JR時代から秋田への観光客誘致のために骨身を惜しまず、尽力された方だった。ご葬儀には観光関係を中心に多数の方々が石塚さんを偲んで参列した。旅館栄太楼も面倒をみていただき、私も大変お世話になった。謹んでご冥福をお祈り申し上げます。

 涌井さんが代表を務めるあきたこまち生産者協会が、米粉の販売に力を入れている。日本の国も食料自給率を上げるためにも米粉の消費推進に本腰が入ってきた。栄太楼もうまくコラボレーションしながら、米粉を使ったお菓子を重点販売していきたい。あきたロールにつづくヒット商品がでるかもしれない。
美術工芸短大の官能先生の学生さんたちの提案を受けて、川反スイーツ開発プロジェクトを進めている。29日にはADにおいて審査会がおこなわれ、3月中旬をめどに発売開始する予定である。乞うご期待!

 今月から東京の中小企業診断士の村山賢詩先生に経営改善のアドバイスをいただいている。売上創りと原価率低減を同時進行させ、収益力アップにつなげていきたい。

 大相撲初場所、横綱白鵬が優勝し、6場所連続優勝を果たした。「巨人、大鵬、卵焼きの大鵬関に並ぶことができて嬉しい。」とコメントしていた。白鵬は勝っても負けても、立ち居振る舞いは立派である。心技体兼ね備えた大横綱への道を歩んでいる。三賞を受賞した稀勢の里、琴奨菊ら日本人力士の奮起を期待したい。

社長 小国輝也

カテゴリー:社長通信 「輝進」