旭川菓子博覧会がものすごい集客で、大成功で幕を閉じた。
秋田県菓子工業組合・秋田支部のメンバーで菓子博での秋田の菓子のPRをかねて北海道の繁盛菓子店の視察に行ってきた。酒井商会の酒井社長が添乗員件ドライバー件ガイド役の大活躍で大変有意義なツアーになった。伊勢での菓子博以来七年ぶりの菓子博だった。
旭川は人口規模は約30万人で秋田市と同じくらいの街であり、お金をかけないで大きな自治体でなくてもできる新しいスタイルの菓子博にチャレンジしたわけである。開催地旭川はじめ北海道の菓子組合の実行委員会の皆さんはここ数年準備に奔走されたようで、よく頑張ったなと敬意を表したい。
工芸菓子の展示は素晴らしい作品が多く、特に北海道洋菓子協会会長である、菓子の樹の田中英雄社長の鶴と蝦夷地の作品はスケールが大きく見応えもあって素晴らしかった。入場されたお客様の投票による感動大賞を受賞したとのこと。田中先生おめでとうございます。ほかにも函館のひとひらの吉田さんの名誉総裁賞を受賞した作品もすごかったし、チョコレートで作ったライオンも見応えがあった。菓子の包装紙を使って全国のみなさんが作った千羽鶴もすごくよかった。全国の菓子を販売するスイーツマーケットは入場するだけで1時間半待ちで長蛇の行列ができていた。一日平均平日は1200万円、土日は2000万円くらいの売り上げになったそうである。弊社もさなづら、桜咲くさくらゼリー、御幸の華を出品したが2回追加発注がきてかなりの売り上げになった。全国から来たお客様が菓子博を楽しみながら、たくさんのお菓子をお買い求めになっていた。菓子の持つパワーはすごい。秋田県PRコーナーでは私がMCで秋田のウルトラクイズを行いながら、秋田県の銘菓のプレゼントをおこない皆さんに喜んでいただいた。
ロイズチョコレートタウン、壼屋、き花の杜、サン蔵人、お菓子のほんだ、菓子の樹、白い恋人ファクトリー、北菓楼、きのとや本店などを見学させてもらい、千歳空港でも空港内の繁盛土産品を視察した。国内海外ともに北海道にくる観光客数は尋常ではないほど多く行列ができている店がたくさんあった。空港内ではきのとやグループが経営するSNOWが売り切れ続出の超人気で、きのとやのベイクドタルト、札幌農学校、ノースマンも行列が途切れなかった。繁盛しているお店は演出、見せ方、売り方がとても上手だった。いっしょに行った秋田の菓子組合のメンバーもものすごい菓子を買い込んで秋田へ帰る飛行機に乗り込んだ。北海道の繁盛店を参考して、秋田の菓子店も魅力をアップして売り上げ増を図っていきたい。
昭和40年には秋田で菓子博が開催され、弊社の小国キセが名誉会長を務めている。御幸の華、さなづらは過去の菓子博で最高賞である名誉無鑑査賞、名誉総裁賞を数度受賞している。昔の秋田はすごかった。令和の秋田ももう一度元気を出していこう。
2日でいとく自衛隊通り店を閉店した。千秋楽まで笑顔で頑張ってくれたスタッフの皆さん、ご贔屓いただいたお客様に感謝したい。いとくさんにご配慮いただき4日からは自衛隊通り店サービスカウンターでの委託販売に切り替えた。ひきつづきご愛顧をお願いしたい。
八幡秋田神社の例祭が5日に執り行われた。毎朝散歩の際に参拝しているが、厳粛な神事に参列していると神様に守られていることをすごくありがたいことだと実感した。直会では皆さんといろいろな話をすることが出来た。引菓子として「みるく饅頭どっこいしょ」をご用命いただいた。
9日、秋田信用金庫本店経済懇話会の30周年記念として、キャッスルホテルで王鵬関の講演会が行われた。AKTの竹嶋アナウンサーとの質疑応答形式での講演になったが、王鵬関が質問にたいして真摯に誠実な受け答えをしていたので、200名近い聴衆が皆さん笑顔で楽しんでいて、相撲ファンはもちろんさらに王鵬関のファンが増えたと思う。当日は付け人として兄の納谷と母・美絵子さんが来秋して同席した。懇親会もたくさんの方が王鵬関のまわりに集まり大盛会だった。さらに一歩一歩上を目指して頑張ってほしい。会合のあとサウナにはいりたいとのことだったのでユーランドホテル八橋で入浴してすこしゆっくりしてもらうことが出来た。松村社長にお世話になった。感謝!!
一年ぶりに長男の家族が秋田に帰省して数日楽しんでいった。男鹿方面や秋田ふるさと村も連れて行ったが、秋田もなかなかいいところがある。長女が4歳、長男が1歳4か月になるが、孫の成長スピードは速いものである。秋田ジジも負けないように張り切ってアテンドしたが、帰ったあとの疲労感はちょっとヤバかった(笑)
秋田調理師庖清会会長の田中公次さんが10日心筋梗塞のためご逝去された。先代の田中定雄先生から榮太楼も私も大変お世話になった。田中さんの経営されていた田中屋さんの料理や弁当は味のバランスがよくとても美味しかった。ご子息の経営する「徳」は秋田ではなかなか予約のとれない繁盛店である。葬儀では私が弔辞を述べさせていただいた。心からご冥福をお祈り申し上げます。
日本政策金融公庫の秋田支店長を囲む経営者有志の会である・KOKUKINKAIが秋田の瀧で開催された。会長は大洋ビル管理の内村会長で、私は昨年から仲間に入れていただいている。この度転勤していらした、公庫の樋口一騎秋田支店長とさまざまなお話をしながら会員の懇親を深めることが出来た。
大正琴花かげ会の創立40周年記念演奏会・祝賀会がミルハス・秋田キャッスルホテルで盛大に開催された。ミルハスでは弊社のお菓子も販売させていただいた。祝賀会は私も出席したが、佐々木琴嶺会長の心のこもった挨拶に続き、祝宴でもさまざまな余興もあって、素敵な宴だった。佐々木会長の父上である故佐々木嶺松先生には東海林太郎のイベント等でも大変お世話になりとくに国民文化祭では嶺松先生のおかげで東海林太郎音楽祭も開催することが出来た。参加された皆さんがみんな笑顔で花かげ会は素晴らしい会だなと感じた。花かげの里・山梨県甲州市からもゲストがお越しになっていた。花かげ会のますますのご隆昌を祈りたい。ありがとうございました。
奥羽決戦、ブラウブリッツ秋田対モンテディオ山形の試合が8000人近い観客が入ったソユースタジアムでおこなわれた。残念ながらひどい雨で応援するサポーターも大変だった。試合は秋田が2対3で逆転負け。なかなか秋田は今年は勝ちに恵まれていないが、選手の動きは良くなってきている。J2残留はもちろんだが上位をめざして頑張ってほしい。スタジアム建設にむけて秋田の世論をもりあげていかなくてはいけない。
私の親友である大友直くんが38年間つとめた秋田テレビを退職した。これからは秋田ステージの専務として秋田の活性化のためさらにパワーアップして頑張ってほしい。
直くんありがとう!GOGOレッツゴーすなお!!
中東情勢が大変なことになっている。トランプ大統領がイランの核施設にミサイルをぶち込んで、イスラエルとイランは停戦するといっているが、この先はたしてどうなることかわからない。世界中がきな臭くなっている。第三次世界大戦が起きないことを祈りたい。
社長 小国輝也