猛暑がつづいているが、秋田は6日に雨が降ってからは最高気温は7月に比べると少し落ち着いてきた。とはいっても熱帯夜がつづき、後半は全国的にあちこちで線状降水帯が発生してゲリラ豪雨に見舞われたり尋常ではない被害がでている。秋田では20日の集中豪雨で仙北市桧木内川が氾濫し家屋の浸水被害が出てしまった。まさに日本は熱帯のような気候に変わってしまった。
海温も上昇し、魚の漁獲量も変化している。ニュースをみてたら、北限のサンゴが新潟から山形まで北上したとのことだった。当然農作物や果樹にも影響が出ている。コメも含め今年の収穫の秋は様々な影響が出そうである。食品の価格高騰がさらに強まりそうで心配している。
トピコ店は5月以来、販売力強化をしてきたが、この夏はかなり好調に推移している。商品を絞り込み、重点販売商品のフェイスを広げディスプレイを工夫して声掛けを徹底するなど、主にさなづらとみるく饅頭どっこいしょーを強化してきたが、他店も含めて成果が出てきている。
さなづらは5月に値上げしたが、お土産として順調に動いている。山葡萄の希少価値と美味しさをさらに商品で表現できる工夫をして、日本を代表する銘菓に押し上げていきたい。
みるく饅頭どっこいしょーは発売から一年がたち秋田のお客様にかなり浸透してきた。竿燈まつり期間には駅を中心にブレイクした。弊社直営店はもちろんのこと、秋田空港やアトリオンの物産振興会、いとく各店、イオン等での売り上げが伸びた。季節限定の抹茶みるくとのセットが人気だった。召し上がったお客様から大変美味しかったからとのことで、再度のご用命をいただいたりした。
全国的に乳菓はたくさんあるが、食べ比べると弊社のみるく饅頭の味の評価が高いようである。秋田を代表する乳菓としてパッケージや見せ方・売り方をさらに工夫して大ヒット商品に育て上げていきたい。9月からは抹茶みるくに代わって、かぼちゃバージョンを新発売する予定である。通年販売商品として、この秋もさらに秋田を元気にするためにも榮太楼のみるく饅頭をどんどんアピールしていこう。
どっこいしょーどっこいしょー!!
今年の竿燈まつりは団体客の減少傾向で昨年より客数が少なかった。曜日配列や、関西での大阪万博人気、物価高による消費者の節約志向、ライフスタイルの変化等いろいろ原因が想定されるが、私はコロナ明け後の観光業界のさまざまな値上げラッシュが響いているように思う。飛行機、バスなどの交通機関、ホテル旅館の宿泊代金のオンとオフの劇的価格差による割高感が大きい。首都圏から東北のまつりで旅行にくるとひとり20万近くかかってしまう。様々な背景はあるがそのあたりを直していかないと秋田への観光客数アップは厳しいことになりそうだ。
私は34回目の総合司会をつとめたが、竿燈まつりは今年もものすごく盛り上がり、最終日こそ雨になって時間短縮で終了になったが、おおむねお越しいただいたお客様には喜んでいただいたようである。竿燈会の指し手も張り切って燃えに燃えていた。今年は昨年より3本ふえて、266本の竿燈が出竿した。昼におこなわれる竿燈妙技会も後半は市立体育館でおこなったが、来場者も多くかなり熱い妙技会になった。今年は団体規定演技が柳町の2連覇。自由演技は秋田県立大学が優勝した。
年々、指し手のレベルが上がってきている。子供たちの明るく元気な竿燈もほほえましい。竿燈が上がり続ける限り秋田は不滅である。
どっこいしょーどっこいしょー
竿燈まつりにあわせて、札幌・菓子の樹の田中先生もお越しになり。数十年ぶりの竿燈を楽しんでいただいた。工場スタッフともコミュニケーションがとれて、田中先生にはいつも親身になったアドバイスをいただいている。
東京から仲間が来たのにあわせて、附属中学校時代の有志の会があり、ひさしぶりにあったメンバーといろいろな話ができた。
サノファーマシーの佐野元彦社長の旭日双光章受賞祝賀会が秋田キャッスルホテルで開催された。佐野さんは秋田商工会議所の副会頭をつとめ、ほかにも経済界のさまざまな役職を持ちながら、秋田の活性化にご尽力されている。秋田ノーザンハピネッツの会長でもある。みなさん話していたが、佐野さんがいなければ秋田にプロバスケットチームはできなかったかもしれない。佐野さんのお人柄と人脈で盛大な祝賀会になった。私も公私ともにお世話になっている。先輩にあやかって元気に前向きに頑張っていきたい。
チーム幽玄によるチェロのアンサンブルコンサートがアトリオン音楽ホールで開催された。秋田のチェロ演奏家39名による演奏もあり、幽玄の5名のみなさんの演奏も素晴らしかったが、感動的なコンサートになった。メンバーの森義丸さんは私の長女の中学校合唱部の同期である。義丸さんはトークも素敵で会場はとてもなごやかに盛り上がっていた。
大相撲由利本荘場所が開催され、満席のファンが7年ぶりに秋田でおこなわれた大相撲巡業を楽しんだ。一番人気はやはり祖母が秋田市出身の王鵬で会場での声援がものすごかった。土俵入りでは私の孫の凛之(りの)を抱っこして土俵に上がりとても盛り上がった。この秋田の大声援を力にかえて秋場所では大活躍してほしい。
作詞家・東海林良プロデュース湯沢音楽ミュージアムコンサートIMAGINが開催された。東海林さんは昔からの知人で東海林太郎生誕100年祭からいろいろお世話になっている。地元湯沢の人をはじめ参集したお客様は皆さん笑顔で楽しんでいた。秋川雅史さん、堀内孝雄さん、渡辺真知子さんのビックスリーのステージはとても感動的ですごかった。楽屋で東海林さんからそれぞれの皆さんを紹介いただき話をさせていただいた。すばらしいお人柄に感銘をうけた。おみやげにさなづらとみるく饅頭をお渡しした。勇気と元気をもらったIMAJINだった。東海林さんが挨拶の中で「あきた あきらめるな!」と話していて心に響いた。ありがとうございました。
日本舞踊の会がミルハスで開催された。ユーランドホテル八橋の松村社長の奥様が坂東流の師範で、お嬢さんも未来を担う子どもの踊りの部にでて、とてもかわいらしく上手な踊りを披露した。松村さんの奥様・坂東桜朱さんの君が代松竹梅は圧巻の踊りで群を抜いていて素晴らしかった。お菓子のご用命もいただいた。感謝!
久しぶりに拝見したが、日本の伝統文化でもある日本舞踏の世界は素晴らしい!
榮太楼も夢と希望の菓子創りに邁進して皆さんに感動していただけるよう頑張ろう!
社長 小国輝也