2020年4月2日 木曜日 | 輝 進 VOL.290 はコメントを受け付けていません

2020.3.25

輝 進 VOL.290

世界中でコロナ騒動が巻き起こっている!中国からはじまったコロナウイルスはものすごい勢いで拡がり、日本、韓国だけでなく、イタリアやイランでの感染者が増え、ついにヨーロッパ各国やアメリカでも猛威を振るい、感染者数、死亡者数は日に日に増加の一途をたどっている。ドイツのメルケル首相も「第二次世界大戦後の最大の試練に直面している」と話しヨーロッパ諸国も鎖国状態になっている。日本もついに中国、韓国だけでなくヨーロッパやアメリカからの入国者にも14日間の経過観察要請等の措置を講じた。国内では先月末に安倍総理から国民に対して不要不急の集会や人の移動の自粛要請がだされ、またすべての小中学校、高校等の一斉休校要請により、学校が急に休校になり、現場の先生も児童生徒や親もちょっとしたパニック状態になった。SNSでもまことしやかにデマが流され、トイレットペーパーがなくなる噂がたってドラックストアでは一時的に品物がなくなった。コロナウイルスはお湯で死滅するとか、○○さんはクルーズ船にのっていて「コロナ陽性らしい」といったデマも横行した。たしかに感染力の強く特効薬のまだないウイルスではあるが、マスコミも視聴率稼ぎに騒ぎすぎな感が否めない。ただやっかいなのは感染していても症状のでない保菌者が知らず知らずのうちに感染をひろげてしまい、ふつうの風邪と同じような症状で治ってしまう人がいる反面高齢者や持病を持っている人が感染すると重症化して死に至ることもあり、未知の敵に対する不安がより一層人々を委縮させている。喚起のよくない密閉空間で、密集した状態になり、密接な接触があると感染がおこりやすい。国内では、会合や人の移動の自粛傾向が続き、卒業セレモニー、歓送迎会、パーティー、イベント等が軒並み中止や延期になり、飛行機や新幹線の利用者も激減し、駅や空港、観光地は閑散としてしまい、旅館ホテル、旅行業、飲食業は特に利用客が激減し大変な状況になっている。政府も日本人の生活や企業経営を支えるための緊急融資等の政策を実施したが、国会での審議や官僚の対応があまりに急な展開のためちぐはぐになっている。批判ばかりしている野党にも協力してもらい挙国一致体制でこのコロナショックに立ち向かってもらいたい。はじめは静観していたアメリカのトランプ大統領もチャイナウイルスとの闘いは非常事態であり全精力をあげて対応すると宣言した。世界的にまだまだ収束の見通しは立たず、残念ながらこの夏の東京オリンピックは1年程度延期になることが決定した。4月からは学校は通常通り再開されそうだが、早くコロナ騒動を鎮静化させて蔓延している自粛ムードを一掃させたい。このままでは日本も地方も経済が破綻する。神様の人類に対するおしおきではないかという説もある。ごく当たり前の日常生活がいかに幸せか痛切に感じる春の試練である。みんなで力をあわせて頑張ろう!!

みちのくに春を呼ぶ「竹駒神社の全国銘菓奉献会」は4日初午の日に予定通り開催された。今年は「さなづら」「さくらゼリー」「赤まん青まん」を奉献した。コロナの影響で例年より参拝者が少なかったが、奉献会の白松会長や村田宮司さんたちと神社で厳かに参拝させていただきいつにもまして身の引き締まる思いがした。時節柄懇親会は中止になったが、いろいろ情報交換させていただいた。それにしても仙台駅や新幹線の中も人が少なかった。

ABSラジオの人気番組だった「ラジオ快晴GOGOのマキ」が14日最終回を迎えた。パーソナリティーの工藤牧子さんのお人柄でリスナーの評判もよく21年間つづいた長寿番組だった。私も旅館をやっているころから月に2回のペースでゲストとして出演し、途中休んだとこもあったが通算17、8年トークをさせてもらった。最初は今週のおすすめおやつの紹介をして10分くらいの出演だったがそのうちリスナーから私にもハガキやメールが来るようになり約50分レギュラーとして出演するようになった。最後は3週連続で出て、牧子さんとともにコロナに負けず秋田を元気にするトークができたように思う。いろいろなテーマにもとづいてメッセージが寄せられるので、話していて非常に楽しい番組だった。最近ではラジコで全国の皆さんが聴取できるようになったので、さまざまな地域からメールがきて、榮太楼のお菓子プレゼントも喜んでいただいていた。私の東京の友人からもメッセージが来たときは驚いたが面白かった。最終回の最後が牧子さんも涙が止まらず感動的なフィナーレだった。この放送がABSの山王での最後のラジオ放送になり翌週からは駅前の新社屋からの放送になった。牧子さんは人の話をうまく引き出し、暴走しがちな小国輝也のトークをうまくコントロールしてくれた。「てるマキ」コーナーを楽しみにしてくれたリスナーの皆さんほんとにありがとう!!
GOGOマキ・フォーエバー! リスナーからは4月から「小国輝也の黙って俺についてこい!」という番組をやってほしいとリクエストがあったが、そんなことをしたら「振り向いたら誰もいない」になりそうなので丁重にお断りした。
秋田中央教育事務所の津島先生からご依頼があり、機関誌「ちゅうおう」に寄稿させていただいた。「ふるさとは近くに住みて創るもの」と題して、秋田の人口減少が進む中、こどもたちにふるさと秋田を愛してほしい旨のメッセージをこめた。けっこう読まれているようで友人の学校の先生数人から電話やハガキをいただいた。元気なあきたを創りたい!

米田秋田県教育長が今月いっぱいで退任されることになった。米田先生は私の秋田高校時代の恩師で公私ともにお世話になっている。博学で温厚なお人柄で現場の先生方からの人望も厚い。東日本大震災の直後に教育長に就任されたが、この9年間秋田の教育行政のトップにたって秋田の人づくりを推進された。先生が落ち着かれたら一献傾けながら懇談したいと思っている。米田先生ありがとうございました。

私の友人で元日清製油の長谷川清さんが数年ぶりに秋田にきて弊社を訪問してくれた。彼は食品製造業の衛生管理やハサップ取得の指導をしたりする外資系企業に勤めている。有意義な情報交換をすることができた。
本妙寺のお彼岸前の総代会が行われ、お上人さんを囲んで今後のお寺や護持会の運営について打ち合わせをした。大森上人は本当に檀家思いのご住職で、本妙寺はとても心の安まる居心地のいいお寺である。感謝!

こすもす秋田が東京のエスオーユーホールディングス株式会社のグループに加わることになり、原田会長がエスオーユーホールディングスの松丸社長はじめ経営陣の方々をお連れして弊社にお越しいただいた。エスオーユーホールディングスは葬儀、介護、ホテル、飲食、イベント事業など多岐にわたって事業を展開されており、こすもす秋田さんは今まで通り秋田で事業を行うが、さまざまな面でパワーアップしそうである。

無観客で開催された大相撲春場所は無事終了し、千秋楽の八角理事長の協会挨拶は感極まった様子だった。異例の大阪場所は白鵬が鶴竜との相星決戦を制し、44回目の優勝を果たした。2敗はしたもののいざというときの白鵬の集中力はさすがである。朝乃山は11勝だったが大関昇進を確実にした。
大嶽部屋力士は7人が勝ち越し。幕下8枚目の納谷(3男)は4勝3敗。最後の連敗が痛かった。いよいよ次は関取へのチャレンジである。4男の夢道鵬は序二段で6勝1敗、来場所は三段目である。次男の鵬山は前相撲で2勝し、来場所から番付にのる。いよいよ大鵬の孫たち3兄弟のそろい踏みである。楽しみながら応援したい!

社長 小国輝也

カテゴリー:お菓子
2020年3月13日 金曜日 | 輝 進 VOL.289 はコメントを受け付けていません

2020.2.25

輝 進 VOL.289

暖冬で先月はまるっきり雪が降らなかったが、今月は5日からの寒波で一週間くらいはいつもの秋田の冬らしい雪景色になった。心配された小正月行事もほぼ予定通りに開催することができた。私もなまはげ紫灯まつりにいってきたが、ユネスコ登録以降なまはげ人気も高まっておりかなりの人出で賑わっていた。
恒例の立春大福は評判がよくかなりのご用命をいただいた。あまりの美味しさにひとりで4個全部食べたり、期間中に再度買いに来ていただいたお客様もいた。是非とも普段も継続してこの大福を販売してほしいという声が大きかった。私の恩師の東京経済大学の中村青志先生もちょうど秋田にお越しになり、また弊社店舗を視察していただき経営面でもアドバイスをいただいたが、立春大福は絶賛していただき「やみつき大福」といったネーミングで期間限定でもいいので販売したほうがいいのではないかとおっしゃっていた。
いちご大福も引き続き人気で、特にいとく新国道店では1日200個以上売れる日もあり、秋田トヨペットさんやトヨタカローラさんの各店からもオーダーをいただき、すでに昨年を上回る勢いで動いている。榮太楼のいちご大福はかなり秋田のお客様に浸透してきている。


オリンピックにむけてのさくらゼリー2020バージョンも今月から販売しさっそく店頭にラインアップした。桜咲くさくらゼリー効果で店は春の雰囲気満載で明るくなっている。


私も東京の百貨店やアンテナショップをセールスしてきたが、三越、高島屋、松屋、東急、阪急はじめ多数のお店からオファーをいただいて、国内むけのさくらゼリーは出だし好調である。この勢いで春までさくらゼリー満開で突っ走ってほしいところであるが、暗雲が立ち込めてきた。
年末に中国の武漢で発生した新型コロナウイルスによる肺炎が急激な勢いで広がり、日本国内でも感染者が日増しに増えてきている。感染者がでた豪華客船ダイヤモンドプリンセスは横浜港に停泊し、乗客約3700名が船内に留め置かれ、検査で陰性の乗員は20日から下船できるようになったが、感染者数はどんどん増えてしまった。中国から帰国したり旅行客と接触があった日本人だけでなく、国内での感染者もでてきてまだまだ感染が広がりそうである。関東、関西、九州、北海道、沖縄、北陸で感染者がでている。

インバウンド客の多かった百貨店やJTBはじめ旅行会社、ホテルは客足が激減もしくはキャンセルが相次ぎ大変な状況になっている。政府や行政もイベントや不要不急の集会の自粛を呼びかける状況になっている。マスコミでも連日報道されており、日本人のマインドも冷え込んでいる。東日本大震災のときの雰囲気に似てきた感じがする。みんながネガティブになって引きこもり状況が続くことは経済の面でも大変な悪影響である。とはいえ当面は家にいる時間が長くなる人が増えそうなので、食品スーパーや菓子店は災い転じて福となすチャンスがあるかもしれない。地元秋田のお客様にさらに誠心誠意アプローチして、このコロナ騒ぎが収束するまで地に足をつけて頑張っていこう。世のため人のためみんなでスクラムを組んでいこう!

長女・香澄の結婚披露宴は1日に浅草ビューホテルで行われ、親族だけのアットホームで和やかな宴になった。娘の白無垢姿に感慨無量だった。小林家の皆様どうぞよろしくお願いします。感謝と思いやりの気持ちで頑張ってほしい。幸福な門出に乾杯!

山二の西村会長の秋田県文化功労章受章祝賀会が秋田キャッスルホテルで開催され盛会だった。西村紀一郎会長のお人柄がにじみ出た温かく楽しい祝賀会だった。私も公私ともにお世話になっている。奥様は南通り店のお得意様である。
菓匠京山の佐々木勝社長の瑞宝単光章受賞をお祝いしての叙勲祝賀会が千葉の市川グランドホテルで開催された。佐々木先生は弊社の取締役顧問でいつもご指導いただいている。千葉県和菓子技能士会の皆さんや、京山さんのお弟子さん・OB会である「京山六三四会」の皆さんはじめ佐々木先生にゆかりのある方々が参集し、笑顔の絶えないなごやかな祝賀会だった。製菓製パンの金子社長、橋田機工の会長、一炉庵の池田社長が私と同じテーブルでいろいろな話が飛び交った。お孫さんたちからの花束贈呈では佐々木先生ご夫妻も本当にうれしそうだった。天下の和菓子人・佐々木勝先生の縁に感謝しながら、弊社・菓子舗榮太楼もお菓子の深堀りをして菓子道を究めていきたい!佐々木先生おめでとうございます!榮太楼も頑張ろう!

こすもす友の会の新年会が、こすもすホールで盛大に開催された。こすもす秋田の原田会長から、こすもす会員が1月末で5万人を超えた旨の報告と挨拶があった。「安くて近くて合理的」をモットーに地道に営業を続け、秋田市はいま約13万世帯の中で5万世帯の会員を獲得したのはすごいことである。各ホールでの葬儀の件数も増えているが、今春には南通りにお客様相談センターができることになっている。友の会会長として私も挨拶したが、来賓のコープ秋田大川会長からは最近の世相を反映した含蓄のあるスピーチがあった。きちんと利益をだせる経営をして商売繁盛させていきたい。

JTB時代からの親友である大塚順彦君が台湾から来秋し、秋田にインバウンドを増やす手法等について、秋田県の観光戦略課、観光振興課、観光連盟の幹部とも懇談をした。知名度アップの努力をしながら、個人客が来やすいようにアクセスの整備とミニツアー等を仕掛けていくことが有効である。榮太楼のさくらゼリーを、越境ECで台湾の個人客に買っていただける仕組みについても打ち合わせをした。秋田中央郵便局から直接EMSなどで台湾に送ることが可能である。ただし、今はコロナ騒動で国際郵便も相当時間がかかるらしく状況をにらみながらの展開になりそうである。

盛岡でバスケットB3の岩手対佐賀の試合が行われ、岩手には下山選手・佐賀には徳永選手が在籍しており、秋田時代に親交があったふたりを激励しに盛岡タカヤアリーナに行ってきた。このあとのふたりの健闘を祈りたい。秋田ノーザンハピネッツはホームで琉球と1勝1敗だったが勝った試合はものすごく内容がよかった。学生の特別指定選手が3人加わりチーム全体も盛り上がっている。先日新しくできた駅東のノーザンゲートスクエアの体育館に誕生日ケーキを届けに行ったが、とても活気ある雰囲気だった。現在18勝21敗、このあとの巻き返しでチャンピオンシップを狙ってほしい。ハピネッツどら焼きは3月・4月はさくらどら焼きをベースにしたものにチェンジして期間限定販売をすることになった。


秋田県菓子工業組合秋田支部と青年部共催のボウリング大会をロックンボウルで開催し、日程の関係か参加人数は少なかったが和気あいあい盛り上がった。榮太楼メンバー、上位入賞はならなかった。親睦は大事である。
春商戦もいよいよこれから本番!ウイルスに負けずに頑張ろう!!!

社長 小国輝也

カテゴリー:お菓子
2020年2月1日 土曜日 | 輝 進 VOL.288 はコメントを受け付けていません

2020.1.25

輝 進 VOL.288

2020年、令和2年。子年がスタートして早くも3週間がすぎた。東京オリンピックも開催されるが国内海外ともに様々な動きのあるメモリアルな年になりそうである。それにしてもこの冬は暖冬で秋田市でも何度か雪は降ったものの現在は積雪ゼロである。1月にこれだけ雪がないのは平成19年以来で珍しいことである。オーストラリアでは気温が50度を超えたり大規模な山火事が起きたりしてコアラが数万匹被害を受けている。地球温暖化による異常気象が世界各国で起きるようになった。人類滅亡につながらないように英知を結集していきたい。日本は今年こそ災害に見舞われずおだやかな年であってほしい。

さくら咲くさくらゼリーの販売が開始になり、さっそく高島屋はじめ県外からオーダーが入り始めた。2月からは地球に見立てた2個セットの2020特別バージョンも発売になる。東京オリンピックが終わるまで今年はさくらゼリーの販売を8月中旬まで延期する。インバウンドで来日した海外のお客様はじめ日本国内のお客様にもさくらゼリーの魅力を伝えておおいにブレイクさせていきたい!いちご大福も15日のイチゴの日から販売が始まった。いとく新国道店はじめ各店でさっそく大人気で毎日できたてのいちご大福が完売している。工場も毎朝大忙しになりそうだ。全国的にいちご大福は人気があるが、弊社でも朝生菓子の中では桜餅をぬいてトップに躍り出てきた。この勢いで、いちご大福のおいしさを世界に広げていきたい!
いちご大福で集客して、赤まん青まんもさらに盛り上げていきたい。

今年の榮太楼の経営方針は、榮太楼再生(リボーン)-発送を転換しリブランドしよう!(ブランド力向上)である。
主力商品重点販売、季節商品・歳時記商品強化、トピコ店・いとく新国道店の一番店化、通販・宅配ビジネス化、幸町店シズル感アップなどにより、強力に売り上げつくりを推進していく。それとともに売り上げ原価・販管費のコストダウン、販売計画と製造計画のリンクによる収益向上を図り、予算管理徹底によるCFを健全化させていく。
お客様やお取引先の応援をいただきながら、榮太楼スタッフ一丸となって。2020リボーンを成し遂げていきたい!頑張ろう・榮太楼!

秋田商工会議所新年会はキャッスルホテルで開催され過去最多の970名が参集した。三浦会頭はじめ来賓の佐竹知事、穂積秋田市長からも力強い新年の挨拶があった。秋田をとりまく諸問題が山積しているが、会議所会員ひとりひとりが評論家ではなくプレーヤーとして秋田活性化にチャレンジしていきたい。和菓子コーナーでは今年からはじめて榮太楼の上生菓子と赤まん青まんが並べられ人気があった。親友の旭北歯科の千葉院長とも一緒になりそのあと飲みながらお互いのエールを交換した。

裏千家淡交会秋田支部の初釜もキャッスルホテルでおこなわれ450名以上のお客様で盛会だった。晴天にも恵まれた。わたしは青年部役員といっしょにご案内係をつとめた。薄茶席の干菓子と招待者席の上生が榮太楼製だった。華やかな雰囲気の中でいただく至福の一椀はなかなかいいものだ。ありがとうございました。

秋田信用金庫の秋田地区合同新年会はキャッスルホテルで開催され私が司会を務めた。
発起人代表の深澤社長と秋田信用金庫の平野理事長から挨拶があった。世の中がデジタル化されてさまざまな変化が起きているが、しんきんは地域の応援団として地元企業を支援していく旨の言葉に感銘を受けた。アトラクションはラッパーの羅漢さんでおおいに会場を盛り上げてくれた。はじめはノリの悪かったおじさんたちも笑顔でナプキンを振り回していた。羅漢はつねに前向きな言葉を発してまわりを元気づけてくれる秋田五城目出身の素晴らしいパフォーマーである。楽しい新年の宴になった。

県産業労働部猿田次長と観光連盟の萩原専務と初代観光スポーツ部長だった前田さん、ユーランドの松村社長で「どでん舌」で新年会をやり、秋田の課題や観光振興について熱く語り合った。人を呼んで栄える秋田を創っていきたい。
附属中時代の同期生のジョンソン洋子さんがご主人のカークとともに5年ぶりに来秋し、同期有志で千両寿司で歓迎会を行った。ミネソタで生活しているが、アメリカのいろいろな情報を聞きながら楽しい会合になった。

娘の帰省中、久しぶりに田沢湖スキー場に行きエンジョイした。雪不足を心配したがゲレンデは大丈夫だった。ただ今月のスキー大会は中止になり関係者は雪不足を嘆いている。ペット同伴で泊まれる田沢湖プラトーホテルのコテージに宿泊し食事は炉端焼きで美味しかった。愛犬福(プく)とあずきもご満悦だった。
長女香澄と次女万純が、11月と12月に相次いで入籍した。それぞれよき伴侶をみつけて結婚することになった。いろいろ大変なこともあるがそれぞれ仲良く幸せな家庭を築いていってもらいたい。おめでとう!!

大相撲初場所、大嶽部屋の序の口・夢道鵬は6連勝のあと全勝対決で惜しくも負けて6勝1敗で序の口優勝を逃した。でも初めて番付にのった場所で素晴らしかった。
兄の納谷幸之介は13日目現在3勝3敗、なんとか勝ち越してほしい。幕下東5枚目なのでいよいよ来場所の成績によっては十両昇進が見えてくる。さらなる大嶽部屋力士の活躍を期待したい。
幕内は上位陣総崩れで13日目まで平幕の正大と徳勝龍が1敗で優勝争いのトップで大関貴景勝が2敗で追っている。小兵力士の炎鵬が活躍し場所を盛り上げた。白鵬と鶴竜は途中休場、豪栄道は負け越して大関転落が決まった。関脇高安も負け越し。新旧交代の波が来ている。大相撲戦国時代である。

秋田ノーザンハピネッツは年末から7連敗したが、今年のホーム初戦で接戦だったが66対64で東地区首位の宇都宮を破った。13勝16敗で東地区5位。このあと新潟戦、北海道戦と試合が続く。これで波にのって盛り返してほしい。ブースターの声援は熱い!ハピネッツどら焼きも人気である。ゴーゴーハピネッツ!
2020年榮太楼も世のため人のため秋田のために頑張ろう!!!

社長 小国輝也

2019年12月31日 火曜日 | 輝 進 VOL.287 はコメントを受け付けていません

2019.12.25

輝 進 VOL.287
みかん大福がインパクトがあって話題になっている。有田ミカンがまるごとひとつはいって食べ応えがあり、インスタ映えする大福である。「次のフルーツ大福は何ですか?」と楽しみにしているお客様も多くなってきた。行く年くる年干支どら焼きもパッケージを一新して1日から販売したところ大人気で店頭でも目を引きオーダーがかなり入ってきている。亥どら焼きは安納芋の餡がはいった蒸しどら焼き、子どら焼きはチーズ入り餅を粒あんの上にのせ皮に焼き印をおしたどら焼きである。中身のタイプが違うのでちょっとした手土産やギフトにもちょうどいいようで、まだまだ年末にむかってブレイクしていきそうである。

クリスマスケーキも今年は大町、茨島の2店舗がなくなったが、本社営業や各店が頑張り、ほぼ目標数を達成した。10月の消費増税以降お客様の財布のひもが固くなっているよようで小売業の景況はよくないようだが弊社は健闘している。コンビニ各社も今年は食品ロスの問題もありクリスマスケーキは予約限定にしたり、広告も控えめにしている。今年は4号スペシャルケーキを出したところ早々に限定数を上回りソールドアウトになった。バターいちご4号も売り切れた。生クリームや生チョコの6号はかなり少なくなった。家族構成やライフスタイルの変化があり、この傾向はこれからも続きそうである。来年にむけて早めに作戦を練っていきたい。今月は今のところ全店が売上プラスになっている。特に幸町店が来客数も増え、特注も増えて売り上げも絶好調である。夏のかき氷で集客が増えたことや、SNSでのこまめな情報発信活動が実をむすんできたように思う。気をよくして頑張ろう!!

私の姉・芳子の孫にあたる矢澤俊樹くんの結婚披露宴が東京・六本木のグランドハイアットで盛大に開催された。俊樹くんは姉の長女・喜美の長男である。父上の経営するヤザワランバーグループの後継者であり、420名が参列しとても華やかで充実した宴だった。私は長男・紀敬と参列した。新婦の瑞貴さんはワタベウエディングに勤務する洗練されてかわいらしいお嬢さんである。大鵬ファミリーも勢揃いして、楽しい披露宴だった。引菓子は弊社・榮太楼の紅白蒸しどら焼きといちじくキャラメルケーキのセットをご用命いただいた。お開き口での新郎新婦が配るプチギフトは「さなづら」だった。六本木ヒルズ周辺を秋田の榮太楼の紫色の袋をもった皆さんが闊歩し壮観だった。新郎新婦の末永い幸せを祈りつつ、俊樹くんたちの配慮に心から感謝したい。

仏壇の升谷の舛谷昇平社長の母上・花子さんがご逝去され、真敬寺でご葬儀が執り行われた。舛谷さんとは祖母時代から親戚づきあいをしており、昇平さんは弊社の監査役である。花子さんはいつも笑顔でやさしい方だった。合掌
井上健さんも間質性肺炎を急に発症し、緊急入院して一週間で急逝してしまった。(享年69歳)私の叔母・容子の従弟にあたり、8月に叔母が亡くなったときには健さんにいろいろお世話になった。元気にしていたのに信じられない。9月にはお子さんたちと関西に旅行もされて楽しく過ごしたとのこと。親戚の方々も驚き残念がっていた。心からご冥福をお祈り申し上げます。

老人施設・さらさ等を運営する「JAWA」さんの大忘年会が横手ふるさと村のかまくらドームで開催されお招きいただいた。500名近くが参加しており、南川社長自らが派手なコスチュームに身を包み司会進行をされていた。各施設のスタッフの皆さんがそれぞれ工夫したパフォーマンスを繰り広げ楽しかった。若いスタッフの方々が多く勢いを感じた。「JAWA」さんの焼き印入りオリジナルどら焼きを弊社で製造し、当日は参加者全員に配られた。感謝!

商工中金ユース会の鶴の湯研修では河原副知事をゲストにお招きし勉強会を開催した後、胸襟を開いての懇親会でおおいに盛り上がった。欧米系の外人のお客様も泊まっており、「さすが鶴の湯」を実感した。乳頭温泉郷はじゃらんのお客様が選ぶ人気温泉地の全国1位に選ばれ、鶴の湯さんはまた日帰り温泉の人気第2位になった。さまざまなメディアにも取り上げられており、まさに日本一有名で人気のある秘湯である。
台湾からの観光訪問団が秋田をおとづれ、キャッスルホテルで情報交換会を開催した。佐竹知事はじめ観光団体や旅館ホテル、旅行業関係のトップが集まった。台湾の皆さんは親日的で熱心な方が多い。航空会社の事業停止により秋田との定期チャーター便が中止になってしまったが、来年にむけて早急に活路を切り開いて交流を活発にしていきたい。私が会合の最後に発展的に中締めをさせてもらった。

あきしん会、さきがけ友の会、大町振興組合の会合や懇親会があった。この時期なので忘年会をかねているが、さまざまな経営者と酒を酌み交わしながら、有意義な情報交換をすることができた。

ブラウブリッツ秋田のホーム最終戦、間瀬監督の最後の試合ということで大相撲の千秋楽にちなんだ演出で盛り上げた。先着500名に大鵬ちゃんこ鍋の振る舞いが行われ、相撲甚句や相撲芸人のパフォーマンスでファンを楽しませた。前日ピッチに積もった雪をスタッフ・選手・サポーター有志が除雪して試合を行うことができた。最高気温2度の寒さの中試合は引き分けで、ブラウブリッツは8位の成績でシーズンを終えた。岩瀬社長はじめ選手、サポーターもくやしい思いをしているが、来季こそJ2昇格にむけて積極果敢にチャレンジしていきたい。意思のあるところに道は開ける!!

秋田ノーザンハピネッツはホームでアルバルク東京を破ったり健闘し、その後名古屋戦、富山戦は2勝2敗で、現在12勝10敗で東地区5位で全体の8位につけている。ホームのCNAアリーナにはつねに3000人を超えるブースターが参集し、熱気に包まれている。今月末にはホームで地区1位の宇都宮との連戦も予定されている。怪我人が続き、万全ではないにしろ前田ヘッドコーチをはじめ選手たちは明るい。秋田ワンチームで勝利を積み重ねチャンピオンシップを目指してほしい。
バトミントン、ワールドツアーで北都銀行の永原・松本ペアが準優勝し、来年の東京オリンピック出場がほぼ内定した。ふたりは先月の全日本選手権も優勝した。是非とも金メダルを秋田に持ち帰ってほしい!頑張れ永松ペア!!

先日増田に挨拶に行った際、宮腰元工場長の入居している老人施設に立ち寄りお会いしてきた。大変元気にしていて、榮太楼の皆さんによろしくと話していた。宮腰さんは「さくらゼリー」を開発した恩人である。
今年を代表する字は「令」に決まった。令和元年まさにいろいろなことがあったが、これからの令和の時代が日本にとって素晴らしい世の中になりことを願ってやまない。
コンビニ・スーパーも元日営業をやめたり、営業時間を短縮する動きが広がっている。あまりにも今まではジャストインタイムのサービスを求めすぎた。昔の正常な形にもどっていくことは歓迎である。

文部科学省は大学入試の記述式試験を土壇場でやめることを決定したり迷走。防衛省はイージスアショア問題でゼロベースで検討しているがそもそも必要性が疑問。財務省・経産省が導入した、軽減税率やキャッシュレス決済は現場や消費者の混乱を招いた。デジタル化された官僚の皆さんが目先のことだけで動いている気がする。日本郵便とかんぽ生命は保険の不正販売問題が露呈し顰蹙(ひんしゅく)をかっている。
安倍総理はじめ国のトップの皆さんに、ゆっくり桜を見ながら、日本の将来についてよく考えていただきたい。我々庶民はぶつぶついわずに一生懸命がんばろう!
それでは皆さん、良い年をお迎えください!

カテゴリー:お菓子
2019年6月1日 土曜日 | 輝 進 VOL.280   はコメントを受け付けていません

2019.5.25
輝 進 VOL.280

5月1日平成から令和に改元され平成天皇が上皇につかれ皇太子殿下が天皇として即位された。カウントダウンイベントがあちこちで行われマスコミ報道もあおっていたが、老若男女とわず日本国中が祝賀ムードにつつまれていた。明治16年創業の弊社菓子舗榮太楼も、新しい時代を迎え心機一転さらに秋田のお客様に愛される菓子屋として地域に貢献していけるように皆で力をあわせて頑張っていきたい。

1日から数量限定で販売した令和どら焼きは大人気でほぼ2日間で完売してしまった。小ぶりなサイズにこしあんで111円の値段も手ごろで評判が良かった。もうすこし作ってほしかったという声が多かったが、縁起物なのでちょうどいい塩梅だったかなと思う

DSC_0013_8

1日には大町店で元ノーザンハピネッツの徳永林太郎選手のオリジナルグッズ販売イベントがおこなわれ、長蛇の行列ができマスコミからも問い合わせが相次いだ。私も大町の助っ人をしたが、店のスタッフはついに昼ごはんを食べることができないほどの大盛況だった。林太郎選手の人気と仁徳でハピネッツの現役の選手たちもいれかわりでイベントを手伝いファンの皆さんも大喜びだった。人は目的があって欲しいものがあれば集まり商品も売れるものだとあらためて実感した。令和初日の強烈なインパクトになった。栄太楼もファンをおおいに増やしていきたい。DSC_0006_7

10連休だったので例年のゴールデンウイークにもまして民族大移動がすごかった。観光客・帰省客ともに多く秋田県内の観光施設やホテル旅館は大賑わいだった。私も家族で大潟村の菜の花やブルーメッセのチューリップ、井川国花園のさくらを見に行ったりしたが、とても美しく大勢の人でにぎわっていた。秋田高校同期で海上保安庁につとめている江口君が帰省していたので連休中に同期で番屋酒場にて一献傾け楽しい宴になった。

DSC_0015_4
高島屋の和菓子バイヤーの畑さんやイタリア出身のジュンティー二さんをはじめバイヤーの皆さん7名が東北の菓子店めぐりで、秋田にお越しになり秋田の郷土料理を食べながらさまざまな情報交換をした。翌朝は弊社工場を見学し「さなづら」の製造工程をみてもらい「赤まん青まん」の出来立てを味見してもらった。職人が原材料こだわった手作りの和菓子が首都圏ではお客様から引き合いが強くなっているようである。なんでも機械でできる時代になったが菓子創りの原点にもどってこだわりの菓子をお客様に提供していくことが大事だとさらに実感した。
店頭では大長レモンと山のはちみつ屋さんの蜂蜜を使った「レモンケーキ」は今年もはじまり、「みかんゼリー」とさらに朝生の新商品「甘夏大福」がスタートしカラフルで賑やかになっている。是非たくさんのお客様に召し上がっていただきたい。

1557374760959
私の東京経済大学時代の恩師である中村青志先生が来秋され、あきたの菓子店の覆面調査をしていただいた。さまざまな角度からチェックされたことを教えていただき、榮太楼の今後の取り組みについて有意義なアドバイスを賜った。戦略・戦術をねってすみやかに実践していきたい。先生ありがとうございました。

 
東京お醤油プロジェクトの総会・交流会が開催され、生産者のれん会の八木さんを交えて、今後の首都圏での販売展開や手法について意見交換をした。スーパーのオリンピックさんでコーナー展開していただいているが、福島県の成功事例もあり我々も引き続きオリンピックさんでの販売のパイプを太くしていくこととした。弊社の東京おしょうゆどら焼きも磨きをかけていきたい。

 
長谷駒組の長谷川駒造会長がご逝去された。銀行の会や、法人会の会長も歴任され、私もさまざまな場面で声をかけていただいたが、あたたかみがあり仁徳のある素晴らしい方だった。ご子息の尚造社長も若手のリーダーとして活躍している。ご冥福をお祈り申し上げます。

 
先月の会社の健康診断に続き、白根病院で大腸検診を受けた。前日からの食事調整や下剤を飲んだりしたが、診ていただいたら綺麗な腸で異常もなく安心した。20年ぶりだったがやはりときどきボディチェックは必要である。
秋田食品衛生協会の総会が開催され、副会長に選任された。食品業界の抱える課題はたくさんあるが、食の安心・安全が求められている昨今、浅利会長はじめみなさんと連携して、事業を進めていきたい。

 
秋田県菓子工業組合総会・秋田支部総会をホテルメトロポリタン秋田で開催し、合同懇親会をおこなった。会員数が減少傾向にあり業界が取り組むべき課題も山積しているが、組合のみなで切磋琢磨して菓子業界を活性化させていきたい。お菓子には夢がある!

 
衆議院議員金田勝年先生の後援会・勝山会の総会がビューホテルで開催され。辻良之会長はじめ会員メンバーと金田先生ご夫妻を囲んで、さまざまな情報交換をすることができた。金田議員は現在自民党の幹事長代理として獅子奮迅の活躍をされている。夏には参議院選挙が予定されているが、どうやら衆議院解散総選挙も行われそうな雰囲気になってきている。国民のためになる地方を元気にできる政治をお願いしたい。

 
ブラウブリッツ秋田の対FC東京アンダー23の試合を観戦した。結果はスコアレスドロー!攻める姿勢が弱くシュートがあまり打てない試合で見ていて残念ながらストレスがたまった。現在暫定12位。2位以上でJ2昇格になるが道のりは厳しそうだ。やはり点をとらないと勝てない。

DSC_0032_1
秋田ノーザンハピネッツを代表して谷口大智選手と下山貴裕選手が会社に挨拶に来てくれた。B1残留が決まっているが、両選手とも来季は秋田を離れることになりそうだ。ふたりのBリーグ選手としての今後の活躍とハピネッツの来シーズンの奮起を期待したい!
こすもす秋田友の会の親睦ボウリング大会がおこなわれ、弊社の福岡・相原コンビも奮闘したが結果は?だった。参加者も多くこすもす秋田さんの勢いを感じた。
工場の近くで子猫が見つかり保護して病院に連れて行った。イケメンで「かぎしっぽ・手袋・靴下」の人気のある要素を備えており。あっという間に飼いたい人が決まり引き取られていった。エイタロウ猫の幸せを祈りたい。超かわいがったA君、サンキュー!!

DSC_0038_10
大相撲夏場所は白鵬、新大関貴景勝が休場し、大混戦になった。平幕の朝乃山が12勝
2敗で14日目に初優勝を果たした。栃ノ心が10勝をあげ大関復帰を決めた。横綱鶴竜と他の大関がだらしなすぎる。千秋楽にはアメリカのトランプ大統領が相撲を観戦し優勝トロフィーを優勝力士に渡した。
大嶽部屋の幕下東22枚目納谷は6勝1敗の好成績で、残念ながら優勝した貴ノ富士に負けてしまった。押し相撲に徹して相撲内容もよかった。来場所は幕下の上位に躍進する。成績いかんによっては秋場所か九州場所に関取昇進が決まるかもしれない。頑張れ・納谷幸之助!みなさん応援よろしく!!!
榮太楼も夏に向かって頑張ろう! DSC_0013_12

社長 小国輝也

2019年5月3日 金曜日 | 輝 進 VOL.279   はコメントを受け付けていません

2019.4.25
輝 進 VOL.279

千秋公園の桜も満開になり、市内のあちこちで綺麗な花が咲いてようやく秋田も春爛漫のいい季節を迎えた。20日から暖かく晴天がつづいたのであちこちで花見客がくりだしていた。千秋公園で早朝から場所取りをしている学生の姿がなんとなく微笑ましかった。
桜道明寺、花見だんごも桜の開花とともに人気で店頭での売れ行きもよかった。季節を感じながらひとはお菓子を楽しむことを如実に感じた。柏餅もスタートし榮太楼は季節感満載である。来月1日から改元されるが、新元号は「令和」に決まった。万葉集からの由来のようだが、日本を象徴する梅のように麗しく、平和でなごやかな時代になってほしいものである。

 

DSC_0013
30日に天皇陛下が退位され、5月1日から皇太子殿下が新天皇として即位される。皇太子殿下は私の3歳年上であり、新しい令和の時代を私たち国民も一緒に創造し生き抜いていきたいと思う。この春はいつにもまして新しいスタートをきるターニングポイントになりそうだ。ありがとう「平成」!がんばろう「令和」!
先月の銀座三越での販売は、販売応援に私の附属中学校時代の友人(寿子さん美奈子さん真理さん)にきてもらい、首都圏の友人知人に事前にはがきをだしたところ70名をこえる皆さんが日替わりでご来店いただき、おかげでそれなりの売り上げをあげることができた。
娘の万純も助っ人としてリリーフした。「桜咲くさくらゼリー」は外人さんたちからも人気だった。Jリーグの監督の奥様や加山雄三さんの事務所の方からもお買い上げいただき好評だった。「さなづら」は秋田に縁のある方々はかならず反応をしめしてご用命いただいた。「赤まん青まん」は評判がよく連日完売することができた。後半は美味しかったからと言ってまた買いに来てくださったリピーターのお客様も多かった。まわりが「とらや」「たねや」「仙太郎」の蒼々たるお店に囲まれていたが、秋田の榮太楼の銘菓を堂々とPRすることができた7日間だった。見せ方売り方を研究してブランドイメージをあげていくことが大事であることを痛感した。売れるか売れないかは紙一重である。

DSC_0063_4三越即売
JTB虎ノ門事業部様から「桜咲くさくらゼリー」の大量注文をいただいた。納品日にホテルまでご挨拶にお伺いしたところお客様へのイベント時のお土産としてお使いいただいていた。さくらゼリーの華やかさが商品決定のポイントだったとのことである。感謝!
バスケットB1-秋田ノーザンハピネッツは11連敗して危機的状況だったが北海道に連勝してB1残留を決めた。結果的に東地区の上位3チーム、千葉・栃木・東京には1勝もできなかったがぎりぎり惜しい試合も何試合もあった。とくに水町亮介選手の引退セレモニーを行ったホームでの千葉戦は最後までリードして勝利目前だったが、冨樫選手に最後決められ2点差での惜敗だった。やはり自力のあるチームはギアが入ると強い。ハピネッツには来季にむかって選手の補強もしつつ、どんな状況でも点をとって勝ちきれるチームを作り上げてほしいと思う。17勝43敗と苦しいシーズンであったが、ペップヘッドコーチをはじめスタッフ・選手たちも全力をつくして頑張ったと思う。最後まで熱い応援をおこなったブースターもすごかった。
サッカーJ3-ブラウブリッツ秋田は開幕アウエーで勝てずに苦しみ3月31日のソユースタジアムで行われたホーム開幕も引き分けだった。その後連勝しようやく調子がよくなってきたようだ。J2のライセンスはOKになったので今季なんとしても優勝か2位の結果をだして、悲願のJ2昇格を果たしてもらいたい。秋田県民は最初はのりが悪いが一度火がつくと熱く燃え上がる県民性がある。ハピネッツもブラウブリッツも夢と希望の秋田のプロチームである。
乗り越えられない壁はない!GOGOあきた!!

DSC_0039_3
ドリームリンクの村上社長とお会いして、幹部の皆さんを交えていろいろな話をすることができた。ドリームリンクさんは全国に110店の飲食店を展開し、飲食を核とした事業展開をしながら行政と提携したり災害の復興支援に協力したり、さまざまな社会貢献活動もおこなっている、秋田の飲食産業のトップリーダーである。村上さんからは「さなづら」をもっと認知度をあげて秋田を代表する銘菓としてアピールすべきだと提案いただき、さっそくドリームリンクさんの店舗でいろんな形でさなづらを取り扱っていただけることになった。「さなづら」をリ・
ブランドして再度上昇気流に乗っていきたい!
新潟のさくら製菓の寺尾営業部長ご夫妻が秋田まで来て弊社工場にお見えになった。実は寺尾社長もお嬢さんも東京経済大学のご卒業で私と同窓である。「あきたこまちおかき」等でお世話になっているが、業界のことを情報交換することができて有意義だった。新潟の食品業界は活気があるので秋田もあやかって頑張っていきたい!
統一地方選挙があり、秋田県議会議員選挙、秋田市議会議員選挙がおこなわれた。新旧いりみだれていたがしかるべき人が当選したようである。投票率がさらにさがって市議会選挙は44パーセントだった。県議も県内8か所で無投票当選。地域の衰退と政治への無関心(あきらめ)がリンクしてはさらにマイナスのスパイラルである。我々も積極的にチャレンジしてあきたをいい方向に変えていこう!当選した皆さんの獅子奮迅の活躍を祈念したい。
秋田内陸縦貫鉄道の全線開業30周年の記念式典が阿仁合で行われた。角館から内陸縦貫鉄道(スマイルレール)に乗って行ってきたが、日本の原風景の中を走る鉄道はほんとうに素晴らしいと思った。都会から来た人や台湾をはじめ海外からのお客様が増えている理由がわかった。式典では吉田社長から思いのこもった素晴らしい挨拶があり、従業員の皆さんからのサービス向上宣言もあった。みなさんが温かいホスピタリティで接客していることが伝わってきてすごく感動した。「秋田内陸縦貫鉄道は今日も元気に走っています。明日からも皆さんの夢をのせて走り続けます!」-スマイルレールは地域のためにも全国・海外からくる観光客のためになくてはならない宝物である!笑う岩偶とスマイルレールの2種類のどら焼きも駅で販売しており、人気である。(榮太楼製)

DSC_0025_4
ラートの世界大会(第9回世界ラートチームカップ)が秋田県立体育館で開催され、日本、ドイツ、オランダ、スイスの4か国による国別団体戦が行われた。秋田ノーザンハピネッツの社員でもある高橋靖彦さん(個人世界チャンピオン)の尽力で世界大会が秋田開催になり、結果はドイツについで2位だった。私も観戦したが、ラートはいまのところマイナーだがかなり面白い競技だと実感した。高橋選手はじめ関係者の皆さんありがとう!
パリのノートルダム寺院が火災でシンボルの塔が焼失した。スリランカのコロンボではキリスト教徒と外国人を狙った同時多発テロが発生し、320人以上が死亡した。報復によるテロではないかといわれているがこうした非人道的なテロは許されない。国際情勢が怨嗟の連鎖にならないことを祈りたい。
池袋では87歳の老人が暴走し母親と女児が死亡、神戸では市営バスが暴走して若者二人が命を落とした。いたましい事故ではあるが、人間が少しおかしくなってきているのではないだろうか?
気持ちをひきしめて日々精進したい。

社長 小国輝也

カテゴリー:お菓子
2018年1月17日 水曜日 | 2/1(木)~2/4(日)【限定販売】立春大福 はコメントを受け付けていません

2月1日(木)~2月4日(日)

4日間限定販売

立春大福 4個入り 700円

ほんのり塩味の黒豆大福です。

立春大福

カテゴリー:お菓子
2017年12月31日 日曜日 | 相生<あいおい> はコメントを受け付けていません

aioi

ゆく年も

新しくくる年も

共に生き

仲睦まじく

老いて

時を重ねていきたい

と感じる季節の上生菓子です。

 

季節上生 相生 一つ230円

カテゴリー:お菓子
2017年12月19日 火曜日 | でっかいお菓子のツリーを作りたい! はコメントを受け付けていません

「お菓子屋さんなので、お菓子屋さんっぽい

でっかい【お菓子のツリー】を作ってみたい!」

毎年思う私の願望。

今年は控えめに

サンタのショコラマドレーヌ、

スノーマンのバターマドレーヌ、

サンタとスノーマンのアーモンドショコラクッキー

でお菓子のツリーをこっそり作製中・・・。

 

IMGP1356 (2)

カテゴリー:お菓子
2017年12月9日 土曜日 | サンタさんへのお礼は用意できた? はコメントを受け付けていません

「サンタさんへのお礼はクッキーとミルクなんだって」と聞いて、

外から見えるようにクッキーのツリーを置いてみた!

ツリーにしっちゃったらお礼じゃなくなったような気がする・・・。

これはお菓子のツリーだ!

ジンジャークッキーじゃないけど、

今にも歩き出しそうなスノーマンの袋が目印!!

 

【ショコラアーモンドクッキー】  一枚 150円

おかしツリー

おかしツリー

カテゴリー:お菓子