2013年9月4日 水曜日 | No Comments »

カテゴリー:社長通信 「輝進」
2013年8月13日 火曜日 | No Comments »

6月は空梅雨だと思っていたら7月は雨が降りっぱなしでうっとうしい天気が続いている。関東や西日本は35度を越える猛暑となっている。このあとは少しおだやかな夏であってほしいものである。「さなづらゼリー」の販売を強化したところ各店の努力のかいあって順調に伸びている。発売から10年もたつのに知らなかったお客様がいらっしゃった。単品を強化して売上構成比を変えるには製造販売一体となった取り組みが重要なようである。「さなづら」とともにこの夏のメインとして「さなづらゼリー」をおすすめしていきたい。

七夕7日に生誕50年を迎えた。気持ち的にはまだ20代後半であるが早くも半世紀を生きたわけである。天国の両親に感謝したい。誕生日には家族とともに焼肉とケーキでエネルギーを充電した。生誕100年まで生きられるかは?であるが人生折り返し、褌を締めなおしてさらに元気をだして頑張っていきたい。みなさんよろしく!!

親友であるユーランドホテル八橋の松村譲裕君が参議院選挙全国比例代表に立候補したが、あと一歩有権者に浸透しきれず当選できなかった。秋田から国会議員を一人増やすチャンスだったが残念である。もうすこし党名でなく個人名を書いてもらえれば国政デビューができた。秋田をよくして日本の未来を変えていきたい。松村君の覚悟の挑戦と熱い思いを無駄にしないよう我々も前向きにチャレンジしていこう!選挙区は自民党の中泉松司君が見事初当選を果たし、全国的に自民党が圧勝した。安部総理には浮かれすぎることがないように地方の再生を重点的に進め日本丸のよりよい舵取りをしてもらいたい。このあとの日本にとってここ数年の改革が非常に大事である。秋田や日本が消滅しないよう政治家のみなさんには真剣に知恵をだして汗をかいていただきたい。

キャッスルホテルの沢井修社長が退任され、あきた食彩プロデュースの社長に就任した。沢井さんは生え抜きの社長としてキャッスルホテルを見事に繁盛させ私たちも大変お世話になった。ホテル事業とメディカル事業を融合させ業容を拡大された。今度はあきたの6次産業化をすすめ食を中心に付加価値を高め県外に売り出す切り込み隊長としての活躍が期待される。栄太楼もあやかって外貨獲得に一役買っていきたい。

新年度の秋田県総合政策審議会が開催され、わたしも委員に任命され観光交通部会の副部会長を務めることになった。佐竹県政2期目をむかえ「ふるさと秋田元気創造プラン」をさらに進化させていくべく、有識者が本音で知恵を出し合って審議会を進めていく予定である。あきたの未来を自分たちで創っていく気概をもって県庁職員の皆さんとともにとりくんでいきたい。

あきた電信電話ユーザ協会の総会があり、渡邉会長、NTTの田村支店長をはじめ役員のみなさんと交流した。私は20年以上役員をつとめているが通信の世界は日進月歩だなと感じさせられる。電話応対コンクールは継続して開催されており、いくらデジタル全盛の世の中になっても接客の基本はアナログの電話応対が重要なのだと思っている。ちなみに私は平成8年電話応対コンクールで秋田県準優勝している。

北都会が開催され今回は、野球の落合博満さんが講演した。オレ流トークで会場はおおいに盛り上がった。プロ野球会の裏話もなかなかおもしろかったが、現場第一でぶれずに努力することの大切さを力説されていた。哲学と実践が常勝チームを作ったのだと実感した。講演のあとの懇親会も北都銀行のみなさんと交流でき有意義だった。

生協虹の会の総会では元東大総長の佐々木毅さんがアベノミクスと今後の日本について講演された。政治学の第一人者としての話に約400名の聴衆も聞き入っていた。佐々木さんは秋田高校の出身で今、秋高にある同窓会館「羽城館」で展示会が開催されている。学生時代の直筆のノートなど見ごたえがある。9月まで開催されており誰でも入館できるので必見である。私も秋高祭の際に拝見した。秋高祭も久しぶりにみたが我々の頃と変わっている部分と変わっていないものがありなかなか楽しかった。世相を風刺したクラスデコレーションはインパクトがあった。佐々木先生に続く後輩がどんどん輩出してほしいものである。

あきしん本店経済懇話会では税理士の長谷部光重先生から今の時代の会社経営について示唆にとんだ講演があった。長谷部先生は毒舌であるが真理をするどく突いている。

その後は柴田新専務や新旧本店長を囲みなごやかな宴となった。

城東中学校の2年生にキャリア教育の一環として、授業をさせていただいた。「秋田の創造者(クリエーター)たちへ」と題して秋田のことや会社のこと世の中のことをクイズを交えながら話しした。みんな一生懸命で生徒たちの眼は輝いていた。これから職場体験をするそうである。明るく元気な将来の秋田を創ることができるよう頑張ってほしい。声をかけてくれた城東中の中村啓先生は私の同期である。

法政大学後援会の秋田支部総会がイヤタカで開催され、宮脇総長室長をはじめ大学から来秋されたみなさんの話をお聞きしOBの方々とも交流した。学生に対するフォローアップ体制が厚い大学である。私が今年度の秋田支部長になった。がんばろう。

陸上自衛隊秋田駐屯地の橋爪連隊長と懇談する機会があった。港祭りの直後だったがお祭り好きで隊員思いのハートが熱い連隊長で意気投合した。銀水さんの料理も美味かった。秋田のため日本のためにぜひ頑張っていただきたい。

秋田温泉プラザの松田常務が44歳の若さで癌のため10日に逝去され天徳寺で葬儀が執り行われた。剣道で鍛えたスポーツマンで旅館経営の陣頭指揮を執っていた矢先、ご両親のご心痛を思うと大変悲しい葬儀だった。心からご冥福をお祈り申し上げます。

秋高の同期である市役所の山本誠悦君が結婚式を挙げた。お相手はモードスタジオQの人気美容師の優子さん。市役所の皆さん中心のお祝いの会がありほんと幸せそうだった。秋高と五城目の仲間での山本夫妻を囲む会もこれから開催する。おおいに山本君をひやかしながら盛り上がりそうである。「ふたりの門出に乾杯!」

高校野球は決勝戦延長15回の死闘の末、秋田商業が角館を破り2年連続の甲子園出場を決めた。佐々木君と相馬君両投手の投げあい凄かった。角館は初出場ならず。秋高は2回戦で角館にまけ140周年の夏は終わってしまった。

大相撲名古屋場所は横綱白鵬が13勝2敗で26回目の優勝を果たした。稀勢の里は白鵬の連勝を43で止めたものの11勝どまり。彼はいざとなると固くなるのと苦手力士が多すぎる。横綱を狙う前にまずは初優勝を目指してほしい。大嶽部屋の新十両大砂嵐は10勝5敗。断食をしながら良く頑張った。幕内から転落しそうな関取が多いのでもしかすると来場所の新入幕もありえる。GOGO大砂嵐!フレーフレー大嶽部屋!

                                        社長 小国輝也

カテゴリー:社長通信 「輝進」
2013年7月27日 土曜日 | No Comments »

今年も例年通りの美味しさで好評販売中です☆☆☆

カテゴリー:お菓子
2013年6月25日 火曜日 | No Comments »

東京ロイヤルパークホテルで開催された大鵬親方の国民栄誉賞受賞を祝う会は各界の著名人をはじめ全国の大鵬親方と親交があった皆さん600名以上が参集し盛会だった。

江東区長からは深川に大鵬記念館を設置する旨の挨拶があり、横綱白鵬からは大鵬の遺志を継いで赤十字に血液運搬車の寄贈を続けていく事の発表があった。秋田からも親方縁の皆さんがかなりかけつけてくれていた。会場のあちこちで大鵬親方の思い出話に花が咲いていたようである。私もなつかしい多数の面々にお会いすることが出来た。会の終わり間際に親方の孫にあたる熊倉生純(いくみ)ちゃんとたくみ君(次女京実の子)のピアノ演奏があった。すごく上手で心がこもっていて感動した。孫9人から芳子おばあちゃんに花束の贈呈があり、姉もうるうるとなっていた。パソナの南部代表をはじめ発起人の皆さんのおかげで盛会裏に会を催すことが出来家族も感謝していた。亡くなってからこの時期に祝賀会を行なうことについては賛否両論があったようで姉も迷っていたようであるがやってよかった。京実と美絵子の二人の娘が準備に奔走した。お疲れ様!大鵬まんじゅうの評判もよかった。榮太楼も大鵬にあやかって菓子業界の横綱をめざしていきたい。

翌週は全国法人会連合会青年部連絡協議会の役員会が東京で開催され、財務省からゲストをお招きして国の政策の勉強会もおこなった。その後の会議ではこの秋開催される広島での全国青年の集いと来年の秋田大会についての協議があった。私は今期で東北の会長を山形の松田さんにバトンタッチし全国副会長を退任したが、来年の秋田大会はすばらしいものにできるよう秋田のメンバーで実行委員会の準備を加速させていきたい。

東京では高島屋、三越、ふるさと館、美彩館などお取引先にセールスにお伺いしてきた。東京は常に進化している。お客様も多い。本腰を入れて首都圏マーケットを攻略できるよう仕掛けて行きたい。上野駅では秋田物産展が開催され福岡営業部長がお菓子の販売をおこなった。生どらやき、利久まんじゅうは評判がよかったようである。21歳の誕生日をむかえた長男紀敬も手伝った。売れ筋を研究して首都圏での販売を強化していこう。

今年の千秋茶会は晴天に恵まれ人出が多かった。裏千家の長谷川幹事長の席と狭山流の長谷山先生から御用命をいただいた。お菓子はそれぞれ「風光る」と「びわ」、お茶席での評判は上々だったようである。これからも席主の意向や茶席の趣きを大事にしてお菓子を御創りしていこう。

八幡秋田神社の例祭も行われたが天候にも恵まれ、新緑の中風情のある例祭だった。毎朝のように散歩の際に神社で手を合わせているがあらためて参拝すると気が引き締まるものである。お引き菓子は季節の上生、皆さんに喜んでいただいた。ありがたい。

平成14年以来11年間で19万7千キロ走った愛車のアルファードがついにエンジンの調子が悪くなってしまいリタイアすることになった。4月に秋田中央道のトンネル出口付近でエンジンストップしてしまい、パトカーに救出された。旅館をやっているときからの車で、あちこちセールスにも行ったしお菓子も配達したし、家族でいろいろなところにもでかけた思い出のアルファードである。感謝したい。新車は燃費がよくて荷物も運べる車になった。安全運転で運も引き付けていきたい。よろしく!

会社に献血車がきて献血をした。28回目になった。(もっと多い気がするが・・・)これから夏にかけて血液が不足気味になるそうである。献血できるのは健康の証しである。送られてきたデーターも順調だった。これからも回数を増やして貢献していきたい。

キリン愛飲の会が山王の「喰らい亭」で久々におこなわれた。キリンビールをこよなく愛するメンバーの異業種交流会である。キリンの北野支社長はじめスタッフのみなさんとも熱いビール談義で盛り上がった。秋田が34度を記録した日だったのでめっちゃビールがうまかったが、暑すぎてフローズン生が飲めなかったのが残念だった。献血のあとだったので飲みすぎだったかな?

観光連盟有志による第2回観光秋田未来創造会議を行った。全県のキーマンで情報交換をしながら、観光業を担う人材育成などについても話し合った。秋のディスティネーションキャンペーンは予定されているが、一過性におわらせずに継続して人を呼び込むにはさまざまなアクションが必要である。東北ニュービジネス協議会主催で「特定複合型観光施設がもたらす地域の可能性」と題して勉強会があった。メインの講師は大阪商業大学学長の谷岡一郎先生。犯罪学やカジノ構想の第一人者である。参議院選挙が終わればいよいよ今年の秋にはカジノが合法化されそうである。はじめは3箇所程度でスタートし将来的には10箇所程度のエリアが想定される。官民一体で準備を進めぜひとも秋田にトータルエンターティメントエリアを創造したい。IRは外貨獲得のドライビングフォースになり秋田のように経済が疲弊している地域にとっては活性化の起爆剤になりうるのである。日本で最も早くから長谷川代表が中心になって進めてきたイーストベガス構想をぜひとも具現化させていきたい。

法政大学後援会新入会員歓迎交流会がイヤタカで開催された。今年は26名の新1年生が秋田県から入学したようである。また東京経済大学父母の会総会がキャッスルホテルで開催され、こちらはOBを代表して参加した。両大学とも学生や父兄にたいするフォローはかなりきめ細かいものがある。面倒見がいい。学生数が減り大学経営も冬の時代を迎えつつあるといわれて久しいが大学のブランド力向上とともにサービス体制強化も必要な時代のようである。学生にはそういった環境に感謝しながら全身全霊を傾けて努力してほしい。

サッカー日本代表はオーストラリア戦、本田の劇的ゴールで引き分けて来年のワールドカップ出場を決めた。しかしその後ブラジルで行われたコンフェディレーションズカップでは、ブラジル、イタリア、メキシコに3連敗してしまった。個の力を高めチーム全体の総合力を来年に向けてアップしていってほしい。まだまだ世界のトップの壁は厚い。GOGOニッポン!

参議院議員をめざす全国比例代表の松村よしやす君と秋田選挙区の中泉松司君の事務所開きが行なわれた。選挙までいよいよ1ヶ月をきった。疲弊する秋田の活路を切り開き日本の未来を変える若い力に期待したい。私たちも傍観するだけでなくアクションを起こしていこう。地域がよくならなければ会社も個人もよくならないのである。

私の親友の石井寿朗君の奥さんが先月急逝された。享年52歳。ボンタ(石井君のあだ名)の落ち込みようはつらかった。幸い子供さんたちがしっかりしているようである。ボンタ頑張れ!また富士製粉の升谷恵美子社長が2日亡くなられた。(くしくも私の母の13回忌)御主人なきあとリーダーシップを発揮して会社を切り盛りされていた。心からご冥福をお祈り致します。

この夏船井総研のアドバイスをいただきながら主力単品の売上構成比をあげ業績向上を図ることにした。第一弾は「さなづらゼリー」、さあみんな「さなづらゼリー」を作ろう、売ろう、食べよう!「さなづらゼリー」で決まり!!          社長 小国 輝也

カテゴリー:社長通信 「輝進」
2013年6月22日 土曜日 | No Comments »

いつもありがとうございます!

「いつものお饅頭くださいな」とお声を掛けていただくことが多くなりました(^-^ )

利久まんじゅうです。

作りたてがやっぱり美味しいと実感!!

毎日毎朝蒸しております。

やわらかく香る黒糖の香りとしっとりもちもちとした生地、

利久まんじゅうの為だけに練り上げられたこし餡に黒糖のジュレを

そ?っとしのばせております。

「なんだかホッとする?(*´▽`*)」って、思わず言いたくなる

お饅頭です。

カテゴリー:お菓子
2013年6月3日 月曜日 | No Comments »

大相撲夏場所13日目大嶽部屋の大砂嵐が十両力士を破り7戦全勝で幕下優勝を決めた。これで来場所の新十両昇進決定である。エジプト出身、アフリカ大陸初の関取となる。優勝が決まった直後感動的な連絡が姉からあった。久々の大嶽部屋からの関取誕生である。天国の大鵬親方も喜んでいることだろう。よかった。今後の活躍を期待したい。今場所大嶽部屋の力士はほとんど勝ち越して調子がいい。31日には東京ロイヤルパークホテルで「故大鵬親方国民栄誉賞受賞祝賀会」が開催される。大砂嵐の昇進が花を添えることになった。いい会になりそうだ。幕内は13連勝どうしの横綱白鵬と大関稀勢の里がきょう激突する。稀勢の里が優勝すれば7年ぶりの日本人力士の優勝となる。両国国技館は盛り上がっている。

今年のゴールデンウイークは天候が不順で桜の開花もかなりおくれ、人の動きがよくなかった。角館の即売も不調で駅もおみやげの動きがにぶかった。年年観光客の財布の紐が固くなっている気がする。連休後も秋田でのコンベンションがほとんどなくトピコも人が少ない状態が続いている。空港はリニューアル効果もあり、物販売上も好調のようである。人の動きを活発にすることと売れる仕掛けづくりをすることが大切である。秋田西武での「東北うまいものまつり」に出店したが寒さで農繁期がずれたせいかお客様が少なく皆首をひねっていた。昨年は行列ができた商品が今年はさっぱりだったようである。個人消費はまだまだ厳しい。地方にアベノミクス効果が実感できるようになるのはいつだろうか?

陸上自衛隊秋田駐屯地で先月からお菓子の販売をさせてもらっている。1000名の隊員の皆さんがいらっしゃるので積極的に榮太楼のお菓子をアピールしていきたい。先日連隊長に御挨拶に伺いいろいろお話をさせていただいた。微力ながら自衛隊を応援していきたい。

GW中には大学時代のサークルの仲間である則兼夫妻と後輩鈴木真理夫妻が来秋し、いっしょに食事をした。学生時代にタイムスリップして話がはずみ非常に盛り上がった。友と酌み交わす酒は美味い。カラオケメドレーでストレスを発散した。またJTB時代の恩人である松崎久子さんが来秋し秋田を御案内しながら食事をした。県の前田観光文化スポーツ部長と松崎さんは入魂の仲である。縁は不思議なものである。松崎さんは私の結婚式以来の秋田だった。昔と変わらないパワーを分けていただいた。

裏千家淡交会秋田青年部の交流茶会が千秋公園散策後、大町店のコミュニケーションスペースENで行なわれた。45名が参加し盛況だった。小雨まじりの天気だったが、新緑がきれいで情緒があった。ENは少しせまかったが和気あいあいとお茶とお菓子を楽しんでもらった。お菓子は季節の花にちなんだ上生4種類、干菓子2種類だったが喜んでいただけたようである。茶会の後はレストランかなやに移動して懇親会をおこなった。二階貸切で話が弾みおおいに盛り上がり有意義な交流会となった。担当の信田委員長はじめスタッフの皆さんお疲れ様でした。

秋田県観光連盟総会が盛会裏に行なわれた。私の同期である秋田県の猿田和三君が専務理事に就任した。私も常務理事として彼とスクラムを組むことになった。ディスティネーションキャンペーンをひかえ秋田県観光を強化するべく、人も予算もパワーアップした。各市町村からや旅行エージェントからの出向者も増えた。官民一体となって観光客を増やしひとを呼んで栄えるあきたを創るために、魅力ある観光地づくりをふくめた受け皿整備、効果的な宣伝PRを推進していきたい。安定して継続的に秋田の交流人口を増やすことが至上命題である。外貨獲得のために知恵をしぼりやる気のあるメンバーとともに汗をかいていこう。

秋田南法人会の総会で表彰された。あまり表彰されたりすることは得意でないが、青年部長としての活動が評価されたようである。来年の全国青年の集いにむかって、さらに会員を増やし、会を活性化させていきたい。

BJリーグ秋田ノーザンハピネッツはプレーオフ感動的な逆転勝利で岩手を破って勝ち上がったものの準決勝で新潟に破れ悲願の有明行きはならなかった。秋田のブースターの熱い応援はすごかった。私の親友の佐藤元君は全試合を応援にいき気合がはいっていた。ハピネッツのシーズン報告会がイヤタカで開かれ参加したが昨年を上回る盛況で、水野社長や中村ヘッドコーチの挨拶を聞き選手の皆さんと交流した。田口選手もまだあどけなさの残るいい男だった。今期で引退した長谷川選手からはお菓子販売のヒントを教えてもらった。完全にハピネッツはおらが秋田のチームとして定着した。来シーズンに向かってさらに頑張って欲しい。

サッカーブラウブリッツ秋田は19日八橋球技場に約4900名の過去最多の集客を果たした。ホーム負けなしで臨んだが、金沢に1?4で完敗してしまった。すこし力みすぎたのかパスミスから相手のカウンター攻撃で点を取られたり精鋭をかいてしまった。バスケットに負けずサッカーも盛り上がってきている。岩瀬社長をはじめスタッフのみなさんも一生懸命である。なんとか結果をだしてJ2JIに昇格できるように秋田県民あげて応援していきたい。スポーツ王国あきたはだんだん熱くなってきた。「ブラウゴンのタマゴボール」ももっと売れるよう押して行きたい。秋田公立美術大学の開学記念式典では「ブラウゴンのタマゴボール」を記念品として御用命いただいた。

国民文化祭の第2回実行委員会が開催され、佐竹知事の挨拶のあと来年にむけて各分野の開催概要が発表され、ポスターやテーマソングが披露された。国文祭は文化の国体ともいわれかなりの集客が見込まれ開催地への経済効果も大きい。国文祭成功にむけてあと500日英知を結集していきたい。

グリーンドリンクスの会が大町のENで久々に開催された。武内印刷の武内伸文さんが代表で毎月秋田のどこかの会場で実施している。今回が65回目。27名の参加でドリンクを片手に今回は大町地区の現在過去未来について語り合った。若い人や女性の参加も多くさまざまな情報交換をすることができ有意義な一夜となった。ENのPRにもなった。大町は大人の遊び場であり秋田の中心である。おもしろい街にしよう。

私の親友であるユーランドホテル八橋の松村譲裕(よしやす)社長が7月の参議院選挙全国比例区から立候補することになった。横浜生まれ秋田育ちの彼は秋田にものすごい熱い想いをもっている。旅館組合の理事長であり、拉致被害者を救う会の秋田の代表を務めている。松村よしやす君の健闘を期待したい!

                                     社長 小国輝也

カテゴリー:社長通信 「輝進」
2013年6月1日 土曜日 | No Comments »

初夏の夏菓子

【あゆ中花】一匹150円

生姜をきかせたピリッとした皮でトロ?と柔らかい求肥をくるんで、

一匹一匹、焼印を押してあゆに見立てていきます。

これぞ手作り!

なかなか大量生産もできません。時々、店頭では売り切れることがあるかもしれません。

「今日はボウズだったなぁ・・・」なんて言われないように、

今日も職人は一匹一匹あゆを放流しております(^▽^笑)

カテゴリー:お菓子
2013年5月7日 火曜日 | No Comments »

今月は寒暖の差が激しく中旬寒かったため、秋田市の桜もようやく昨日開花した。千秋公園の満開はGW前半になりそうだ。ようやく県外のお客様も動き出した。

弊社「菓子舗榮太楼創業130周年感謝の集い・48代横綱大鵬を偲ぶ会」を9日にイヤタカで開催させていただいた。御来賓、お取引先、私の友人知人、従業員あわせて約240名が参集し、盛会裏に会を終えることが出来た。ありがたい限りである。みなさまに心から感謝したい。会場には国民栄誉賞や勲章、大鵬の写真パネルを陳列し、告別式のときに使用した「大鵬を偲んで」のDVDを流した。席札は「寄り切り」「掬い投げ」「はたきこみ」など大鵬が勝ったときの決まり手27手に合わせて用意し、話を盛りあげるきっかけになったようである。高橋三男会長はじめ秋田相撲甚句会のみなさんが「榮太楼創業130年記念甚句」や大鵬の相撲甚句を披露してくださった。冒頭の挨拶で私は130年のエピソードを交えながら皆様への感謝の気持ちを伝え、大鵬親方との思い出を語り、これを期に心機一転従業員ともども頑張っていく決意を表明し、この後の御指導御鞭撻をお願いした。御来賓として、秋田県知事佐竹敬久様、衆議院議員 財務金融委員長金田勝年様、北都銀行頭取斉藤永吉様から大変あたたかい祝辞を頂戴した。その後旧大鵬部屋後援会秋田支部代表世話人の鈴木茂夫様から大鵬親方の思い出を語っていただき、大鵬夫人納谷芳子様、大嶽忠博親方、納谷美絵子様に花束を贈呈した。姉芳子も感無量だったようで皆様に感謝の言葉を述べた。大嶽親方からは現役時代の秋田合宿の思い出等にふれながら今後の大嶽部屋への支援のお願いの挨拶があった。大鵬の孫代表で美絵子の四男幸成くん(小6)も同席した。約30キロあるお祝い饅頭を3つ用意し御来賓のみなさんで饅頭入刃のセレモニーをおこなった。インパクトがあった。7日に2期目の当選を果たした秋田市長穂積志様に乾杯の音頭をとっていただき宴がはじまった。司会の工藤牧子さんの進行がよかった。私はすべてのテーブルを御挨拶にまわったが人数が多かったためお話できなかった方もいた。少し時間がおしてしまったがそれぞれ参加された方々が交流を深めておられたのでホットした。中締めは菓匠京山の佐々木勝様にありがたいお言葉をいただき三本締めでお開きとなった。準備は大変だったが無事節目の会を催すことができ重ねて皆さんに感謝申し上げたい。社員一同一丸となって榮太楼丸を力強く前進させていきたい!頑張ろう。レッツゴー榮太楼!

広島に二週続けて行って来た。まずは全国法人会総連合青年部会連絡協議会の役員会。今年11月に行なわれる青年の集い全国大会の下見をおこなった。広島はハードが整っていて素晴らしい。さすが中国地方の中核都市である。来年は秋田で開催されることが決定しているので秋田の阿部大会会長、進藤実行委員長も同行したが、秋田ならではのアイデアをだして演出していくことが大切だと実感した。このあと体制を整えつつ準備を進めていきたい。

第26回全国菓子大博覧会が広島で19日から開幕した。4?6年に一度開催される菓子業界のオリンピックのような祭典である。秋田では昭和40年に開催され、私の祖母小国キセが名誉会長を務めている。全国菓子めぐり館の東北6県のブースでオープニングから5日間秋田県がお菓子の販売を行い、青年部が中心になって秋田銘菓を500円均一で販売した。5月12日までの会期中に80万人の入場者を見込んでいるだけあって、初日からものすごい人だった。予想以上に売れ行きがよく用意したお菓子が21日で完売してしまった。もったいなかった。広島の秋田県人会のみなさんの協力で「なまはげ」がパフォーマンスをおこなったがものすごい人気で写真撮影の行列ができたほどだった。秋田県で一番有名なものはなまはげらしい。私も半日なまはげに扮したが家族連れや女性に大もてだった。広島テレビからの取材も受けた。「さなづら」「御幸の華」「さくらゼリー」も完売した。あらためて菓子博の動員力、お菓子の集客力はすごいと思った。お菓子の美術館では全国の菓子職人が技術を結集して作った工芸菓子が展示され、お客様から大人気だった。花、鳥、城をはじめさまざまなお菓子がラインアップしていた。宮島の厳島神社の15分の一のシンボル展示は圧巻だった。細かいところまで細工が施され「これがホントにお菓子でできているの?」と子どもたちからも歓声があがっていた。全国お菓子バザールや広島の物産展も大行列だった。次は4年後に三重県での開催が決まった。そのあとは未定なので秋田も2度目の菓子博開催の可能性を探っていきたい。広島は繁華街もにぎわっていた。名物のお好み焼きもうまかった。合間をみて私の大学時代の親友の植田裕君とも食事をすることができた。彼は鹿島建設広島支店の営業部長として活躍している。本社の玄関に飾ってある「商売繁盛の大きなしゃもじ」は彼からの寄贈である。ご利益があってありがたいと思っている。持つべきは「我がよき友よ」である。

トピコアルスオーナー会議、イヤタカ友の会総会もおこなわれ、新年度もスタートしなにかと忙しくなってきた。GW中は今年は国内旅行客も近年になく多いようである。秋田にもたくさんの県外客にお越し頂き喜んでお菓子を買っていただきたいものである。

秋田空港の売店も今月からリニューアルした。グランドオープンは6月になるが、レイアウトやディスプレイが抜本的に変わった。弊社もデザイナーの法里さんにアレンジしてもらった。空港ターミナルビルとコミュニケーションを図りながら、さなづらを中心に売上増進を図って行きたい。

この4月新入社員が3名はいり新たな仲間が増えた。美術工芸短大から佐々木さん、秋田商業から石川さん、中央高校から笹渕さんである。フレッシュなメンバーに新風を吹き込んでもらい会社を活性化させていきたい。

私の長女も社会人になり、次女は大学、次男は高校に進学した。入学式は期待と不安が入り混じったここちよい緊張感があっていいものである。それぞれの健闘を期待したい!

工場の松橋さんの奥様が御逝去された。まだ40代の若さでの早すぎる旅立ち、お嬢さんのことを思うと痛恨の極みである。心からご冥福をお祈り申し上げます。

会社の春の健康診断があった。私も少し疲れがでたのか腰と足に痛みがでた。運動不足もあるかもしれない。健康管理をしっかりしよう。何事も心技体のバランスが大事である。

大鵬のように「忍」の一字で精進しながら、あくなき「夢」を追いかけて行きたい。

榮太楼もお菓子の横綱をめざしていこう!!  

                                    社長 小国輝也

カテゴリー:社長通信 「輝進」
2013年5月4日 土曜日 | No Comments »

「春眠暁を覚えず」といいますが、秋田の春はようやく(?)顔を出してきたようですね!
私事ですが、つい最近まで電気毛布を使っていました。桜の開花も目前!電気毛布とはおさらばです!今までありがとう!

さて、桜ゼリーもゴールデンウィーク明けまでの販売を予定しております。もうすぐ終了…。満開の桜を眺めながら、片手にどうぞ!

それでは皆様、良いゴールデンウィークをお過ごしくださいませ?!

カテゴリー:お菓子
2013年4月2日 火曜日 | No Comments »

?ジャパンレッドの「秋田新幹線スーパーこまち」が16日デビューした。ロングノーズの斬新なデザインでまさに進化した未来形で、車内は秋田の大地や稲穂のイメージの色調になっており秋田にこだわった新型新幹線である。1番列車の出発式にはJR東日本の冨田社長をはじめ関係者や多くの鉄道ファンが参集し華やかなセレモニーになった。弊社の「秋田新幹線スーパーこまちロール」と「スーパーこまち蒸しどらやき」も販売を開始した。アルベで開催されたディスティネーションキャンペーンPRイベントでもお披露目したがメディアに取り上げられた効果もあり評判もよく売上も上々だった。スーパーこまちロールはあきたこまちの米粉を使ったもちもちした食感の生地で秋田のもろこし羊羹をくるんであり、上部には赤いラインがはいり秋田にこだわったスーパーこまちのイメージを表現している。こまち蒸しどらは白が粒あん、赤がこしあんで御祝の雰囲気を醸しだし誰でも食べやすいお菓子である。スーパーこまちのオリジナルシールがはってあり、お客様が再利用できるようになっている。JRの浅見支社長をはじめ幹部の皆さんにもお気に入りいただき、スーパーこまちの快走とともにお菓子もすべりだし快調である。2日にはこまちの脱線騒ぎがあり心配したが、予定どうりデビューできてホットしている。実は3日に大鵬親方の49日法要が東京でおこなわれ「こまち」で往復したが大曲まではバス往復で、帰りは運休もあり、5時半に秋田の家を出て帰ったのが翌1時だった。大鵬親方に「何事もアクシデントを乗り越える強い精神力を持て」と言われているような気がした。8日で忌明けになったが姉はまだ挨拶回りや取材もあったり疲れる暇もなく忙しくしている。親方の菩提寺妙久寺にお墓ができるのは秋の彼岸の頃になりそうだ。月末には北海道の川湯で大鵬を偲ぶ会が行われ、秋田でも4月9日弊社130周年感謝の集いと併催で偲ぶ会をおこなうことになった。多くの方にお集まりいただき天国の親方にも喜んでもらいたい。

17日にはサッカーJFLブラウブリッツ秋田のホーム開幕戦が八橋球技場でおこなわれ1?0でホーム初勝利を飾った。AKTの生中継もはいり有料入場者で2800名を超え招待者を入れると3000名以上が応援に駆けつけ大盛況だった。岩瀬社長をはじめスタッフの頑張りが素晴らしい。選手も気合がはいっていた。秋田美術工芸短大官能ゼミとブラウブリッツ秋田、榮太楼とのコラボレーションによるブラウブリッツ応援スイーツもついに完成し、開幕戦で販売開始した。その名も「ブラウゴンのたまごボール」、チーズ・さくら・抹茶の三つの味が楽しめるボロネーゼでサクサクしたクッキーのようなスイーツである。オリジナルパッケージに入って1箱580円、用意した300個が完売だった。子供たちがお小遣いを出し合って割り勘で買って食べてくれたりしていた。思わずうれしくなった。フアンの気持ちは熱い。「ブラウゴンのたまごボール」が BB秋田をJ2J1に押し上げる起爆剤の一つになってくれたらありがたい。考案した学生も喜んでいた。こういったウィンウィンの連携は今後もぜひ継続していきたい。店頭では今品切れしているが次のホーム戦前には間に合いそうだ。嬉しい悲鳴である。三橋部長はじめ洋菓子スタッフのみんなお疲れ様、ガンバ!!

全国菓子工業組合連合会青年部の全国大会がモバックショー(国際製パン製菓関連産業展)に合わせてインテックス大阪で開催された。全国から120名を超えるメンバーが参集し、式典、報奨制度審査発表会や銘菓交換会、記念講演、懇親会が行われた。私は今期副部長・東北北海道ブロック長を務めたがこの大会で退任しバトンタッチした。中島部長はじめ来期のメンバーにはさらに有意義な青年部活動を展開し、菓子業界を活性化させていってほしいと思う。褒賞制度で入賞した鹿児島や函館の活動も素晴らしかった。講演会では西宮の繁盛洋菓子店オーナーの津曲孝さんが「菓子作りには物語りがいる」と題して話をされ聴衆に感銘を与えた。愛の菓子運動などを展開する青年部の絆が、それぞれの菓子店の経営にもいい方向でフィードバックされ各地に元気な菓子店の輪が広がっていくことを祈念したい。大阪ではわずかな時間であるがJTB時代の先輩や仲間に挨拶することができ、また激烈な百貨店戦争の現況を目の当たりにすることができた。難波の大阪高島屋ではさくらゼリーを今年から限定販売していただいており担当の方に挨拶してきたがかなり評判がいいようである。関西は活気がある。秋田も盛り上げていきたい。

長女の友人が東京から来秋し男鹿観光に連れて行った。オフシーズンで人はいなかったが天気のいい日で秋田を楽しんでもらえた。GAOも久しぶりに行って白熊の豪太やペンギンショーを見たがなかなかおもしろかった。4月からまたリニューアルするそうである。観光は常に進化させ魅力をアップしていくことが大切である。

北都会やあきしん会ではいろいろな情報交換をすることができた。また米田先生を囲む同級生有志の会も久々に開催し本音トークで盛り上がった。バウハウスの森川さんやAKTの大友君たちとの食事会も楽しかった。忙しいときほどいろいろな人と会うことで頭も身体リフッレシュする気がする。少し疲れ気味であるが私の元気の源である。

私の幼馴染の安倍君の父上、裏千家の佐々木宗文先生、三ツ星館の佐藤社長の母上、広面の安部さんのご主人が御逝去された。人の旅立ちは様々であるが悲しいものである。慎んでご冥福をお祈り申し上げます。

従兄の故加賀谷信悦さんの1周忌法要が休宝寺で執り行われた。24日の月命日には栄子叔母さんのところに行き仏壇に手をあわせている。あっという間の1年だったが、信兄さんが天国から見守ってくれている気がしてならない。合掌。

秋田県知事選挙は無投票で佐竹敬久知事が再選された。2年前に病気をされたがものともせず見事なフットワークとバイタリティーで公務をこなされている。秋田の現状は相当厳しいが元気な秋田を創生できるよう舵取りをお願いしたい。秋田市長選挙は元国会議員が穂積市長に挑むことになった。まったく???である。秋田をよくしたい気持ちはみんな持っている。まったなしの状況でどう実行していくかが大事である。我々も頑張ろう!

大相撲春場所は横綱白鵬が全勝(史上1位の9回)で24回目の優勝を決めた。白鵬は優勝インタビューで大鵬に黙祷を捧げた。感銘を受けた。その他がふがいなさすぎる。大嶽部屋の大砂嵐は6勝1敗。来場所は関取をかける場所になりそうだ。ファイト!

?????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????? 小国輝也

カテゴリー:社長通信 「輝進」