今年も竿燈まつりの司会をしています!
生どらやきが楽天市場のどらやき部門、和菓子部門、スイーツ部門総合でランキング一位を獲得した。快挙である。8月までのオーダーが連日全国から舞い込んできている。ありがたいことだ。実店舗でも生どらやきは人気商品である。手前味噌であるが、中のクリームとどらやきの皮のハーモニーが絶妙で半解凍で食べると抜群においしい。さなづらも発売55周年を迎え店頭でお客様へのプレゼントキャンペーンを行ったところ好評で、さなづらの売れ行きもよくなってきた。三越さんでのお中元セット(さなづら・さなづらゼリー・さなづら葛ようかん)も予想以上に全国のお店からご用命をいただいた。さなづらは夏に強い。このあと竿燈からお盆にかけて快進撃を続けていきたい。大町店のコミュニティースペースENではカフェ営業を強化した。ぜんざい、パティシェの気まぐれプレート、かき氷等人気である。旭川の川のせせらぎを感じながら、楽しく美味しいひとときを過ごしてもらえたら幸いである。男性ひとりでの御利用もあり密かに口コミで広がり始めているようである。大町の賑わいを創っていきたい。
秋田県が選ぶ「秋田のリーディングカンパニー100社」に弊社が選ばれた。秋田県が県外に積極的にPRしていくそうである。プロモーションビデオの撮影があり委託されたエポックコミュニケーションのスタッフが取材に来社された。弊社が第一号である。気をよくして秋田を代表する菓子屋としてさらに精進しお菓子にみがきをかけていこう。
秋田市中通の中心市街地に「エリアなかいち」がオープンした。まるごと市場が経営する「サンマルシェ」は生鮮産品を中心に独特の店つくりで連日盛況である。スイーツコーナーには弊社商品も取り扱ってもらっており、あきたロールやどらやきが人気である。レストランゾーンには御厨光琳さんもオープンし、レセプションには私もお招きいただいた。技能士会の鈴木会長が経営する店で味は抜群である。21日には秋田県立美術館も暫定オープン、秋田市のにぎわい交流館もスタートをきった。美術館の2階のカフェは厚生ビル管理さん(加藤寛社長)の経営であるが、和菓子・ロールケーキなどのスイーツは榮太楼製である。千秋公園とお堀を見渡すもっとも眺めのいい空間にカフェがある。にぎわい交流館の中にはサテライトスタジオもでき、ABS「ラジオ快晴GOGOのマキ」に生出演した。わざわざ新潟からかけつけたリスナーもいた。(特急いなほ8号さんありがとう)イベント、パフォーマンスや屋台もあり非常に多くの人で賑わっていた。広小路の昔の賑わいを彷彿とさせた。ともあれ15年間ほったらかしだった中心市街地もやっと動きだした。ハードはできたが常に集客し続けれるかはソフト次第である。あきたの街を活性化させていきたい。大町地区も元気出していこう!
宮下正弘先生の叙勲を御祝する会がキャッスルホテルで開かれ大盛況だった。先生は赤十字病院の院長として永く活躍されたわけであるが、絵を描いたりハーモニカを吹いたり文化的な活動も多彩で、出席者も多士多彩だった。先生のお人柄と御人徳で大変楽しい御祝の会だった。引き出物は先生の出版された本、先生の描かれた絵葉書、紅白饅頭(榮太楼製)だった。ありがとうございました。心にしみる祝宴だった。
北都会が開催されパソナグループの南部靖之社長が講演した。演題は「ベストセラーよりロングセラー」、学生時代に主婦や女子学生の雇用確保のために人材派遣業を創業した頃の苦労話やエピソードをはじめ人を大切にする経営について話された。パソナは年商約2000億円で最近はアグリビジネスに取り組み農業と若い人材の育成を組み合わせた展開も行っている。「英雄は若者から生まれる」名言である。南部さんは大鵬親方とも親交がある。
平成26年に秋田県で開催される国民文化祭の第一回実行委員会が行われ、佐竹知事をはじめ文化観光関係団体のメンバーが顔をあわせた。国文祭は文字どうり文化の国体であり、期間中は数万人の関係者が秋田を訪れることになる。経済波及効果も大きい。秋田市でも東海林太郎音楽祭をはじめ12団体のイベントが予定されている。これから着実に準備をして国文祭を成功させたい。
全法連青年部の東北ブロック役員会が盛岡で開催された。2年後の「青年の集い秋田大会」の下打ち合わせも行った。8月には実行委員会を組織する予定である。
石井浩朗参議院議員を応援する秋田高校OB有志の会である「浩紫会」、秋田高校同窓会総会が相次いでイヤタカで開催された。新日鉄の進藤副社長の講演もあった。金田勝年衆議院議員もはりきっていた。秋高のOBは層が厚い。各界各層で活躍している。来年は創立140周年である。盛り上げたい。
法政大学父母の会総会が開催され、横内正雄経営学部長が講演された。その後会員で様々な情報交換をしながら交流した。大学も常に変わっている。
秋田南高校創立50周年事業の一環で「独立自尊」の記念石碑が完成し除幕式が行われた。素晴らしい石碑が南高校校舎前に設置された。菅原同窓会長をはじめ関係者は感慨深い様子だった。記念式典は10月に予定されている。
七夕の誕生日は次男洋敬のサッカーの試合の応援に家族で安比に行った。FCあきたは残念ながら東北大会優勝はできなかった。安比のペンションモッキンバードに泊まり久々にゆっくりできた。お腹いっぱいになった。
商工会議所のIR勉強会があり、大阪商業大学学長の谷岡先生の話を拝聴し、県の前田観光文化スポーツ部長も同席し日本における今後のカジノエンターティメントの今後の動向について熱い議論を交わした。秋田もおおいに可能性がある。観光の起爆剤としてもインパクトがある。いよいよ行政も動き出した。チャレンジNOW!
秋元辰二先生が鬼籍に入られた。(享年87歳)医師としてだけでなく文化団体や土崎のドンとしておおいに活躍された方だった。東海林太郎顕彰会もお世話になった。ご冥福をお祈り申し上げます。
大相撲名古屋場所は大関日馬富士が横綱白鵬を29年ぶりの相星決戦の末破り全勝優勝を果たした。全身全霊をかけた集中力がすごかった。来場所綱とりいけるかも。大嶽部屋の大砂嵐(序二段)は5勝2休みだった。もったいない。来場所は早くも三段目である。頑張れ!
政治の世界は消費増税・原発問題・米軍のオスプレイ配備の三点セットでもめにもめ揺れている。民主党は解体寸前、国会も政党も一度リセットするしかなさそうである。「自分の利権が第一」では国は立ち行かなくなる。
ロンドンオリンピック27日から開幕。がんばれニッポン!! 甲子園は秋田商業高校が出場決定。がんばれアキタ!! 社長 小国輝也
おはようございます!
今日は【朝茶会&和菓子教室】です。
今日の教室の教材は何かな???
実はまだ職人が来ていなくて内緒(。。;)
この職人待ちの時間にホッとひといき・・・
「お茶とわらび餅でお休み下さい。」
教室が終わったら、お待ちかねの【輝会】☆
七夕生まれの社長のお誕生会!
残念ながら、2年連続本人は不在です(;;)
ご本人から美味しそうなケーキの差し入れがございますので、
みなさんでとっても美味しくいただきましょ(^^)v
全国菓子工業組合連合会青年部九州ブロック大会が鹿児島のソラリア西鉄ホテルで開催され参加した。菓業青年会の大会としては58回目となるそうで、100名を越すメンバーが参集し充実した大会だった。九州の菓子業界の結束力とパワーを感じた。講演の講師は船井総研の鈴木徹郎さん、今後の菓子業界の展望や繁盛菓子店の作り方・商品構成の在り方などについて有意義な話を伺った。船井総研からは田中さんもきていたので、懇親会もふくめてさまざまな情報交換をさせてもらった。全菓連の岡本理事長も上機嫌だった。大会実行委員長の岩田さん(明石屋 常務)や寿屋製餡所の迫田さんに大変お世話になった。天文館の商店街で子供たちといっしょに58メートルのロングロールケーキ作りのイベントを行い大盛況で、できあがったケーキをみんな大喜びで食べていた。とびっきりの笑顔だった。宣伝効果も抜群である。菓子屋は夢を与える商売である。頑張ろう!
全国法人会総連合青年部会の役員会が東京で開かれ財務省からゲストを招き「社会保障と税の一体改革」の内容について勉強するとともに今後の法人会事業についての会議をおこなった。秋田南法人会青年部の定時報告会も開催し今年度事業の打ち合わせを行った。2年後の秋には秋田での全国大会が決定している。約2000人が来秋予定である。組織を活性化させ盛り上げていきたい。今年は宮崎、来年は広島で大会が行われる。秋田大会を成功させよう。
2日は母の祥月命日だった。無くなったときと同じ土曜日で快晴だった。家族で菩提寺の本妙寺に墓参りに行った。7日には長男紀敬が二十歳の誕生日を迎えた。孫をものすごく可愛がっていたので天国で父と共に喜んでいることだろう。長女長男と食事をしてお祝いをした。
3日に行われた千秋茶会は晴天に恵まれて大盛況だった。裏千家様と狭山流様からお菓子の御用命をいただいた。和菓子のスタッフが深夜までかかって丹精に生菓子をお作りさせていただいた。茶席のお客様や先生方からは喜んでいただきお褒めの言葉をいただいた。菓子屋冥利につきる。さらに精進していきたい。
三笠宮寛仁様が6日御逝去された。旅館榮太楼で講演のため来秋された際には私も御挨拶させていただきいろいろなお話をお伺いした。とても親しみやすい宮様だった。菓子博覧会の名誉総裁をおつとめになり菓子業界も永くお世話になった。謹んでご冥福をお祈り申し上げます。
秋田信用金庫総代会があり、平野理事長から決算説明や最近の秋田の経済情勢についての話があった。景況はまだまだ厳しいようだ。知恵をしぼって積極的にチャレンジしていくしかない。
裏千家淡交会青年部東北ブロック40周年記念式典祝賀会が仙台でおこなわれた。私は江陽グランドホテルでの祝賀会担当でくぼた青年部の土田さんと司会進行をした。400名を越える参加者が大変なごやかに楽しい時を共有することができ、盛会裏に終えることが出来た。
平成26年の国民文化祭で秋田市で東海林太郎音楽祭を行うことが決定し、東海林太郎顕彰会の役員で女優の浅利香津代さんとお会いし、構想を練った。10月ころまでには概要と予算をつめていく予定である。浅利さんもはりきっていた。国文祭は国体に匹敵する文化の祭典で全国から多数の人々が来秋することになる。あきたをPRするとともに外貨獲得のチャンスである。おおいに盛り上げていきたい。
秋田県菓子工業組合青年部総会、秋田県洋菓子協会総会があいついで開催された。青年部では9月に東北北海道ブロック大会をホテルメトロポリタン秋田で行うことになっている。実行委員会で詳細を検討し有意義な大会となるよう準備を進めていきたい。コンビニスイーツの攻勢により地方の菓子専門店は厳しい戦いを強いられている。秋田にもセブンイレブンも上陸した。こだわりをもって鮮度のいいおいしいお菓子を作ることが専門店としての生き残りの道である。
来年行われる秋田ディスティネーションキャンペーンにむけての観光推進協議会の幹事会と秋田県観光連盟の機能強化検討委員会が開催された。目的は観光客を増やし交流人口を増やして秋田に外貨獲得をすることである。そのための仕組みづくり、有効なPR活動、受け皿づくりが大切である。手法はいろいろあるが、戦略戦術をよく考えて実践していきたい。前田観光文化スポーツ部長も燃えている。いろいろな情報交換をさせてもらった。「ひとをよんで栄えるあきた」を創ることができるか、この一二年がラストチャンスである。官民一体となって真剣に取り組んでいきたい。
中総体にむけての秋大附属中の壮行会でPTA会長として激励の言葉を述べた。それぞれが決意表明をして熱気に溢れていた。結果はおしいところもあったが健闘したようである。きのうはPTAの親睦球技大会で、先生方もいっしょになりソフトボールとバレーボールで汗を流した。珍プレー好プレー続出で笑いの絶えないなごやかな大会だった。皆若い。
大町まつりがヤートセ秋田まつりとジョイントで、2日間大町のニューシティ跡地で開催された。すこし肌寒かったが、人出が多く日曜日は屋台も大盛況だった。横手やきそば、十文字ラーメン行列だった。ヤートセまつりも15回目になり、県外からの参加者も増えている。フィナーレの実行委員長の涙の挨拶感動的だった。何事も継続が大切である。来年は榮太楼も出店しよう。
会社の伊藤君の歓迎会を兼ねた親睦会を山王の庵穏楽でおこなった。佐々木瞭君のご両親が経営している店である。料理も美味しく話がはずみ予定時間をオーバーして盛り上がってしまった。若松さんはじめ幹事の皆さんありがとう。
私の町内の北林さんのお嬢さんが結婚式に際し自宅に新郎がリムジンで向かえにきて花嫁衣裳で出発するところを町内の皆さんでお見送りをさせてもらった。祖母、母と三代にわたっての花嫁衣裳とっても似合っていて綺麗だった。お幸せに!
秋田高校同期の有明浩一郎君と平元驚君があいついで逝去された。49歳早すぎる旅立ちである。平元君とは10日くらい前車ですれちがったばかりである。御家族もかなりショックを受けていた。明日が葬儀である。慎んでご冥福をお祈り申し上げます。我々も身体の変わり目、健康管理をしっかりしたい。
政治は消費税増税法案をめぐって政党のゴタゴタが続いている。民主党分裂は決定的である。日本の政党政治の在り方、議院内閣制、官僚組織を抜本的に変革すべきタイミングにきている。このままでは日本はもたない。目を覚ませニッポン!
社長 小国輝也
ここのところ晴天に恵まれ(五月晴れ)、新緑も綺麗で千秋公園のつつじも満開になった。今頃の季節が秋田は最も美しい。春から初夏に移り変わり、店頭のお菓子たちも「よもぎむしどらやき」や「蓮餅」「あゆ中花」がラインアップした。シャーベットにして美味しい「ソルべ・デ・ビジュー」やカラフルな「クレープコロネ」、焼き菓子の詰め合わせ「キュートセレクション」もデビューした。まもなく水羊羹もお目見えする。季節とともに七変化、菓子屋は楽しい商いである。ゴールデンウイークには弥高神社において、赤十字のチャリティー茶会が満開の桜の下で開かれ盛況だった。会長は佐竹知事の奥様、席主は北嶋宮司の奥様がお勤めになり、弊社の特製花見だんご「千秋の春」を御利用頂き私もお手伝いさせていただいた。弥高神社の例祭もいつになく盛況だった。天気がいいと人の動きも活発になるようだ。それにしても今年の桜はぱっと咲いてぱっと散る短期集中型だった。角館も29日に咲いたかと思ったら翌日には満開になり、連休後半は葉桜だった。人出はかなり多かった。こだわり蔵や、伝承館での委託販売の他、武家屋敷通りで一週間出前販売をした。私も何日間か行ったが、全国からお越しになっているお客さんと会話をするのはなかなか楽しいものである。後半は天気が悪く失速したが、GWの観光地は昨年の震災後に比べるとだいぶ復活してきたようである。観光あきたガンバロウ!
敬愛学園の江畠清冶さんが御逝去され、ビューホテルで葬儀が執り行われた。秋田ロータリークラブで父の代からお世話になった。享年88歳、生涯現役で活躍された。ご冥福をお祈り申し上げます。
従兄の故加賀谷信悦さんの49日法要をおこない休宝寺のお墓に納骨を済ませた。直会はホテル大和で会食した。早いものである。遺影を見ているとまだそばにいて話しかけてくるような気がする。栄子叔母さんを元気づけていきたい。
4月の暴風のために被害を受けた松寿庵の外壁の修復工事をおこなった。明るく綺麗になり、リニューアルオープンしたような感じになった。御来店客数を増やしていきたい。
千秋矢留町のライオンズマンション(元旅館榮太楼となり)で夜中に火災があり、火元の女性が亡くなってしまった。福山や福島のホテル旅館でも火災が相ついだ。「火の用心」
東北附属PTA連合会の連絡協議会が仙台で行われ参加した。他県のPTA役員と情報交換し、中学校、小学校、幼稚園、特別支援学校の校長、副校長先生たちと交流を深めることができ、有意義な大会だった。それにしても仙台は賑わっている。牛タン、笹かま、萩の月、かなり売れていた。人が集まるところは強い。
秋田高校卒業30年になった。夏に記念同期会をおこなうことになり57会の打ち合わせを行った。住所不明者がかなりいて追跡調査をしている。大町に3月移転オープンして繁盛している「レストランかなや」で、仲間で会食をした。かなりテンションがあがった。「かなや」の奥さん苑子さんは私の小学校の同級生である。縁と絆、大事にしたい。
秋田高校同窓会の理事会も開催された。来年は秋高も創立140周年を迎える。記念事業の準備これから忙しくなりそうだ。我々OBも文武両道がんばらねば・・・
FMあきたの番組審議委員に任命され、委員会が開かれた。番組を聴いて意見を出しあうわけだが、人によってさまざまな感じ方があるものだと勉強になった。
国民文化祭の秋田市の実行委員会設立にむけての説明会があった。2014年10月東海林太郎音楽祭が2日間、県民会館で開催されることが内定した。東海林太郎顕彰会を中心に実行委員会を組織して準備を進めていくことになる。国民文化祭が盛り上がるように、東海林太郎音楽祭を成功させたい。
弊社の外部ブレーンをお願いしている東京の法里さんが久々に来秋していただき、今後の商品や事業展開について打ち合わせを行った。内部体制を整えて外貨獲得できるように積極果敢に攻めていきたい。
BJリーグわれらがノーザンハピネッツは東地区3位でシーズンを終え、仙台を劇的逆転勝ちで破りセミファイナルに進んだ。市立体育館は超満員で地響きがするくらいのブースターの応援だった。いつもは辛口の中村ヘッドコーチをはじめ選手たちも秋田のフアンの熱い応援に感動していた。横浜に破れ残念ながら有明のファイナルには進めなかったが、シーズン2年目大躍進だった。夢と感動を与えてくれた。支援クラブ報告パーティーがイヤタカで開かれ盛会だった。プロバスケットボール株式会社の水野社長はまだ28歳。国際教養大学一期生の彼が描いた「バスケットで秋田を活性化させたい」夢は実現しさらに大きく膨らみ続けている。来年こそハピネッツ日本一に期待したい。おかげで弊社のハピネッツどらやきも人気である。応援の輪をさらに広げていこう!
イーストベガス推進協議会の総会が開かれた。秋田商工会議所でイーストベガスの調査研究の予算がつき行政も動き出し、今年は大きく進展しそうである。国のほうでもここ一,二年でカジノが合法化される。最終的には国内10箇所くらいのエリアにカジノができることになりそうだ。「あきたにカジノエンターティメントエリアを創り交流人口を増やし外貨獲得をして地域を活性化させたい。」17年前に長谷川敦君たち青年が描いた夢が大きく実現に向けて前進し始めた。コンセンサスは得られてきている。あとは政治的な決断と実行である。
金環日食が21日日本の広いエリアで観測されメディアが大きく取り上げた。秋田では部分日食だったが、私も朝しっかりと見ることが出来た。太陽がかくれると夕方のように薄暗くなった。太陽は偉大だと感じた。
東京スカイツリーがオープンし東京は盛り上がっているようだ。新しい物好きは日本人の特性である。高さだけでなく中身も世界一になりたいものだ。
大相撲夏場所は序の口で大嶽部屋の大砂嵐が7戦全勝優勝を果たした。エジプト出身アフリカ大陸初の力士である。大嶽部屋から早く関取を出したいものだ。力士が活躍すると部屋が活気づく。幕内優勝は史上初平幕どうしの優勝決定戦の末、旭天鵬が栃煌山を破り37歳最高齢での初優勝を果たした。旭天鵬は他の力士に慕われていてまわりも涙を流していた。大関稀勢の里は最後失速し、日本人久々の優勝はならなかった。白鵬は怪我もあり、めずらしく5敗を喫した。他の大関はものたりなかった。
男鹿温泉の白龍閣さんが事業停止した。私も親父の代からのお付き合いで社長さんたちにもお世話になった。一日も早い再生を祈念したい。
社長 小国輝也





