2012年5月19日 土曜日 | No Comments »

今日は新商品のご紹介です*゚∀゚)ノ

緑の香りとほのかな苦みを楽しめる「蒸しどら焼き-よもぎ-」

細かく刻んだよもぎを生地に混ぜ込みふわっとしっとり焼き上げた蒸し生地と

甘さ控えめのあんこが絶妙(=^m^)

カテゴリー:お菓子
2012年5月13日 日曜日 | No Comments »

今日は【母の日】です!

最近はテレビをみても、

ラジオをきいても、

雑誌をよんでも・・・

【母の日】一色!!?(●o○;)ノ

お母さん、期待しちゃいますよね♪

私は離れて暮らしておりますが、しっかり前日に催促のメールをいただいちゃいました(^口^;)

その催促がなかなか愛らしいですよね(^_ゝ)

今日はたくさんお母さんのわがまま聞いてあげましょ♪

いつもいろいろありがとう☆これからもよろしくね!

カテゴリー:お菓子
2012年5月5日 土曜日 | No Comments »

生憎の雨ですが、今日は子供の日です!

元気いっぱい参りましょう(o^-‘)b☆

┣>・)BBB≪┣>・)BBB≪┣>・)BBB≪

【端午の節句】

柏餅(みそ・こし・よもぎ) 好評発売中です。 

 一個 130円

子供の日ロール 1300円

兜ケーキ 1050円

その他 かわいい小物ケーキが盛りだくさん♪

カテゴリー:お菓子
2012年4月28日 土曜日 | No Comments »

本当にいい天気ですね?感激ッ((((*≧▽)///

今朝、通勤路にある桜の木々はモコモコの満開でした♪

本当に綺麗でした。ずっと見てたかったです!

GWは天候にも恵まれるみたいなので、絶好の花見日和ですね!

期間限定☆の桜、堪能しましょうね”O( ^ – ^ )O”

GW中、栄太楼はあちらこちらに即売に出ます!

八橋の○○様とか新屋の○○様とか角館の○○様とか・・・etc

私もどこかにお邪魔させていただきます♪

会えたらお声掛け下さいね(^-^ゝ 元気出ます!

子供の日の「兜ケーキ」好評発売中です☆

カテゴリー:お菓子
2012年4月25日 水曜日 | No Comments »

?この4月は前半は引き続き寒くなごり雪が降ったりしていたが、ようやく中旬から春めいてきて千秋公園の桜も昨日あたりから咲き始めた。角館はもうすこしかかりそうだが、県外からの観光客はすこしづつ入ってきているようである。弊社もゴールデンウィーク商戦、さくらゼリー、やわらかもろこし、山葡萄のご褒美ショコラ等を積極的に販売していきたい。人が動くと菓子も動く。花見だんごと柏餅も順調に動いている。

3日から4日にかけて日本列島を襲った爆弾低気圧はすごかった。秋田でもあちこちで木が倒れたり看板や屋根が飛んでしまっていた。弊社も工場敷地内の電柱が倒れ、松寿庵のガラスが割れるなどの被害がでた。工場停電も夕方まで続いた。22日にも突風が吹き大町店の東海林太郎の看板が飛ばされた。どうも気象状況が変である。天変地異はいつ起こるかわからないが何があっても動じないよう危機管理はしっかりしておきたい。

裏千家淡交会秋田支部安倍宗琴先生の卒寿をお祝いする茶会がキャッスルホテルで開催され1000名を超えるみなさんが集まり盛会だった。娘さんの小林先生の陣頭指揮のもとスタッフのみなさんも大忙しだった。私も誘導係を務めた。濃茶席のお菓子は弊社製の「若緑」?お客様からはおいしかったとお褒めの言葉を頂き評判がよかった。安倍先生にも喜んでいただいた。卒寿おめでとうございます。

裏千家15世鵬雲斎千玄室大宗匠が来秋され、由利本荘市の文化交流館「カダーレ」こけら落としの御講演をされた。私が秋田空港までお迎えに上がりご案内役をさせていただいた。満89歳になられたがかくしゃくとして、さすがに世界を飛び回っておられるだけあって、私よりも歩くスピードが速かった。講演では御自身の戦時中の特攻隊員としての体験や母上のエピソードを交え、日本人の心の大切さを説かれていた。1100名を超える聴衆が感動し拍手が鳴り止まなかった。キャッスルホテルでの歓迎会では気さくに各テーブルを回って参加者にお声をお掛けになり、皆大喜びだった。司会をしていた私にまでお気遣いを頂き恐縮してしまった。ものすごいオーラだった。大宗匠の提唱されている「一椀からピースフルネスを」のとうり我々も世界平和を希求していきたい。 淡交会青年部の東北ブロック協議会が青森のホテルクラウンパレスで開催された。来年度から青年部も組織がかわるが東北のメンバーで有意義な情報交換をすることができた。京都の有職菓子御調進所「老松」当主の太田達さんがユニークな講演をされた。

日本の宿古窯の佐藤信幸社長の藍綬褒章受賞祝賀会が350名近い皆さんが集い盛大に開催された。佐藤さんは全国旅館ホテル生活衛生同業組合の会長で業界のトップで活躍されている。昨年の震災の際にも抜群のリーダーシップを発揮された。私も旅館組合青年部でもお世話になったが、古窯さんの会長と私の亡父もじっこんの仲で二代にわたって交流させていただいている。全国から蒼蒼たるメンバーが参集し、旅館業界で交流があった懐かしい皆さんにお会いすることが出来旧交を温めた。旅館に泊まって浴衣ですごすのはマジにいいもんだ。古窯の三代目若夫婦も頑張っていた。益々の発展と旅館業界の活性化を祈念したい。秋田県の松村理事長と北林県会議員といっしょに帰ってきた。秋田もまけずにガンバロウ!!

秋田県に新年度から観光文化スポーツ部ができ、JTBから前田和久さんが新部長として着任された。早速御挨拶に伺った。関西が長かったそうで私のJTB時代の共通の知人がたくさんいて話が盛りあがった。前田部長を先頭に秋田県の観光文化スポーツを盛り上げてひとを呼んで栄えるあきた創りを強烈に推進して行きたい。

秋田赤十字病院の宮下正弘院長が3月いっぱいで退任され、宮下先生に感謝する会が開かれた。先生は医者であるとともに、趣味も多彩で水彩画の腕前はプロ級で、ハーモニカもお上手である。榮太楼のお菓子の絵を描いていただいたこともある。先生のお人柄で佐竹知事夫妻をはじめ文化団体の皆さんなど150名を超えるメンバーが集まり、歌や演奏でにぎやかな会合であった。宮下先生ありがとうございました!

洋菓子協会主催の東北六県菓子まつりが盛岡の川徳百貨店で開催された。秋田県洋菓子協会メンバーが交代で販売体制を組んで取り組んだ。弊社からもあきたロール、さなづら、秋田マリーナを出品した。私も一日売り子をしたが、マスコミ報道もありけっこうな人手があった。ただ世相を反映してか、売上のほうはちょっと厳しかった。地元岩手の洋菓子店で実演をやっている店はけっこう強かった。スイーツには確かに集客力はある。ただ売上をつくるためには、商品や単価を創意工夫しなければいけない時代になった。盛岡では久しぶりにホテル大観の佐藤康社長とお会いし、佐藤社長経営の「梓」で懇談することができた。康さんは岩手の中小企業青年中央会会長も務めており観光業界のリーダーである。今後もご厚誼いただきお互いの経営にフィードバックしていきたい。

トピコ・アルスのオーナー会議がメトロポリタンであった。大震災後の厳しい状況の中でもトータルでは前年を上回る売上だった。熱意と情熱、やり方である。松本社長は私より若いが明るく腰が低く常に前向きである。有意義な情報交換をした。秋田駅活性化にともに尽力していきたい。

JALグループのジェイエアの山村社長が来秋され大町店に御訪問いただいた。一月から三ヶ月間大阪―秋田線で弊社のさなづらをお客様にお配りしたわけだが、かなり好評だったようで感謝状を頂戴した。おおいに秋田銘菓さなづらのPRになった。ぜひ今後ともJALグループさんとタイアップさせていただきたい。コラボレーション大切である。

太陽堂の山縣頼和さんが昨年末で商売をやめたので久しぶりに山懸さんを囲んで太陽堂会を開いた。私たちは中学校のころから山懸さんにお世話になり太陽堂がいわば青春時代のコミュニティースペースだった。国際結婚してスウェーデンにいるスズコさんも帰秋していたので仲間が集い楽しいひと時を過ごした。昔の友の絆は深い。

秋大附中のPTA総会で会長に選出された。四番目の洋敬が中三なので今年がラストイヤーになる。私の在学時代とあわせると附属校園には29年間お世話になることになる。附中精神―自発・創意・責任にのっとってしっかり務めを果たしたい。

昨日はイヤタカ友の会総会だった。かなりのお取引先が集い盛会だった。やるべきことをきっちりやって、つねに新しいことにチャレンジしている企業は強い。弊社も新しい仕組みを作り改革を断行していきたい。

原子力発電所の再稼動問題をめぐって政府・電力会社・近隣自治体の間で議論がなされている。本当に大切なことは何なのか?優先順位をつけて将来のことを見据えたうえで決めるべきである。人類存亡にかかわる問題である。「心」ある「日本人」としての行動が大事である!

                                  社長 小国輝也

カテゴリー:社長通信 「輝進」
2012年4月21日 土曜日 | No Comments »

こんにちわ(*~∇~*)ノ

今日も秋田はいい天気ですね!!

気持ちいいです(≧з≦)b !

事務所でピコピコしてるのがもったいないくらい・・・ノ_・。)

お店の後の桜の木の蕾もだいぶ膨らんできました♪

咲くのが楽しみです?(o^-‘)b☆

それまでは・・・

春限定の栄太楼のプレミアムスイーツ【さくらゼリー】を愛でながら、

開花宣言を待つことにしよーっとv(=∩_∩=)(^ー^)ノ 

カテゴリー:お菓子
2012年4月14日 土曜日 | No Comments »

おはようございますヾ( ‘ – ‘*)♪

今日の秋田はポカポカ日和の気持ちいい青空が広がっています!

外で遊びた?い┌(・。・)┘♪

哀しいかな・・・今日もお仕事がんばります!

本日ご紹介は三色のお味が楽しめる『かしわ餅』☆

ヨモギ・こし・味噌あんの三色

一つ130円

カテゴリー:お菓子
2012年4月7日 土曜日 | No Comments »

おはようございます(・o・)ノ

今日も小雪舞う秋田県…(*○*;)サムイ

今日は毎月7日に開催されている『朝茶会と和菓子教室』のご紹介!

みんなでゆっくりお茶をしながら、生菓子をゆっくりのんびり作って、

慌ただしい朝の心にゆとりのひと時を過ごしていただく、

小国社長主催のイベントです(-^-^)p

参加料は一回500円  

混み合う場合がございますので、事前にご確認下さいませ。

今日は『花見だんご』を作っていますよ( o^_^o)オイシソ♪

カテゴリー:お菓子
2012年3月31日 土曜日 | No Comments »

幕張メッセで開催されたFOODEXJAPAN2012(国際食品・飲料展)に出展した。秋田県中小企業団体中央会の首都圏マーケット攻略事業の一環でバックアップしてもらった。厳選した山葡萄の果汁を使って創り上げた「山葡萄のご褒美ショコラ」を初お披露目した。あわせて「さなづら」と「さくらゼリー」をディスプレイして宣伝PRした。私と福岡部長、中央会の谷口さんがブースにつめていたが、首都圏はもとより日本全国、台湾、韓国、中国をはじめ海外からも食品業界のバイヤーが多数きており、とにかくものすごい人だった。試食をしていただきいろいろな御意見を頂戴したが、「山葡萄のご褒美ショコラ」は今までにない食感であり、山葡萄の酸味とチョコレートの甘味のマッチングが絶妙であるといったお褒めの言葉が多かった。「さくらゼリー」は時期的にもタイムリーで、さくらの花が咲いているスイーツは他にあまりないので、様々なバイヤーの方から圧倒的な支持をいただいた。おかけで数十件の見積依頼、オファーがあった。有名デパートの全国銘菓コーナーではすでに御用命いただき季節限定で販売中である。この春は「さくらゼリー」が大ブレークしそうである。本家本元の「さなづら」も引き合いがありそうである。とにもかくにも世界にはお客様や売り先が無限大にあることを実感した。これを機に内部体制をかためながら、県外からの外貨獲得をできるように積極果敢に攻めていきたい。

店頭ではさくらフェア開催中で、蒸しどらやき・さくら、さくら大福、さくら金つば、さくらロールなどが人気である。今月も名残雪が降り寒かったが、後半少し暖かくなり春めいてくるとともにお客様も増えてきた。菓子組合青年部では中央会青年部とタイアップし、東日本大震災復興支援事業として、市民市場でお菓子の即売会を行った。仙台のいちごを使った大福はあっという間に完売だった。お菓子はみんなを元気にする。お菓子が動けば街が活性化する。

東北復興観光プロジェクトがキャッスルホテルで開催され、溝畑観光庁長官やJR、JAL、ANAの役員の方々や行政のトップ、県内の観光関連業者が参集し、東北の観光客増加に向けての熱い情報交換を行った。18日からはむこう一年間の予定で東北観光博も始まった。秋田新幹線こまちも開業15周年イベントが行われ、駅は活気付いている。美術短大生が考案した駅弁「こまちらし」も大人気で関根屋さんでも、すごい売れ行きで驚いていた。弊社のさくらこまち饅頭も毎日かなりの数を納品させていただいている。話題性があることはいいことだ。この秋はJR東日本のプレディスティネーションキャンペーンが行われる。

観光キャンペーン協議会の幹事会が開かれ本音で熱い議論が交わされた。私も幹事のひとりである。秋田県の宿泊客数は東北の中でもダントツで少なくなっており、年間300万人をきりそうな状況であり、こまちが開業した1997年のやく半分である。「通り過ぎる秋田」から「人をよんで栄える秋田」に変身できるよう真剣な取り組みが必要である。ここ数年がラストチャンスである。

穂積秋田市長のフォーラムが盛大に行われた。がんばるマン市長もはや三年、元気な秋田創りにトライしている。来年が免許書き換えである。秋田商工会議所議員総会が開かれ、来年度の事業計画が承認された。ついに「イーストベガス推進」の予算がついた。国のほうでも近近カジノが合法化されることが決定的になってきた。日本で一番早くカジノ構想をぶちあげたのは秋田である。乗り遅れないようトップの英断を期待したい。

私の従兄である加賀谷信悦さんが24日癌のため60歳の若さで旅立ってしまった。日赤病院に10日ほど前にお見舞いに行った際は元気だったが亡くなる前日に急変してしまった。栄子叔母さんも姉の和子さんもものすごいショックを受けていた。葬儀は休寶寺で執り行われたが、秋田工業高校ラグビー部の同期のみなさんがラグビー部歌を歌ったときには涙が止まらなかった。花園で全国優勝した仲間である。日大ラグビー部の後輩の方が心のこもった弔辞を述べた。信兄さんは口数が少なくおとなしいが芯が強く実直な人だった。私も可愛がってもらった。栄子叔母さんがひとりになってしまうが、天国から見守って欲しい。やすらかなる旅を祈りたい。また父の従弟にあたる十文字の藤井書店の藤井暁夫さん(紀夫さんの兄)も御逝去された。心からご冥福をお祈り申し上げます。合掌。

北都会ではプロゴルファーの青木功さんが講演し、いつにもまして大勢の会員が参加した。身振り手振りを交えて大変楽しい話だった。佐竹知事もステージに上がりのりに乗っていた。青木さんは昔竿燈まつりのときに旅館榮太楼に宿泊したことがあり、会場で御挨拶したら覚えていてくださった。

秋大附属中学校の卒業式があった。「仰げば尊し」「蛍の光」の斉唱がありオーソドックであるが燐として素晴らしい式だった。若鳩の旅立ちを祝いたい。

三月は異動の時期である。秋田県の中野副知事が経済産業省にお帰りになることになった。我々若手経営者の話をよく聞いていただいた。商工中金の小野寺次長は埼玉支店に転勤になった。ユース会お世話になった。南高校の熊谷校長は定年退職され、今後は宮司として神職に専念されるとの事である。みなさんの今後益々の御活躍を祈念したい。

同和鉱業の玉木信昌さんが久しぶりに来秋し、羽後設備の佐藤社長とともに一献傾けた。彼とは私が学生時代にバックパッキングでアメリカをまわったときにニューヨークで一緒になって以来の縁である。かつては仕事でよく秋田にきており、彼は半端でないほどの秋田好きである。有意義な情報交換をした。

お彼岸に本妙寺の檀家総会があった。本堂で皆でお経をあげて大森御住職の話を聞き檀家のみなさんと会食した。お寺にいると不思議と気持ちが落ち着き清清しい気分になる。御先祖様に守られているからだろうか?

淡交会矢留青年部の早春の茶会が文化会館で催された。大澤さんをはじめふれあい委員会の皆さんががんばってくれた。御来賓の先生方も喜んでくださりアットホームな茶会になった。

大震災から1年がたった。3月11日は各地で追悼行事が行われた。病をおして式典に出席された天皇陛下のお言葉に感無量だった。私は息子たちと太平山スキー場オーパスの頂上で黙祷をした。昨年の今頃の大変さを思い出した。真の復興はまだまだこれからである。がんばろう!!

大相撲春場所は優勝決定戦の末横綱白鵬が鶴竜を破り逆転優勝を決めた。鶴竜は大関昇進が決まり六大関体制になる。次の横綱は誰だろう?もっと大関陣の奮起を望みたい!貴乃花親方の活躍で少し大阪場所は相撲人気が快復したようである。大嶽部屋からデビューしたエジプト出身の大砂嵐は一番出世を果たし、来場所から番付に載ることになる。大嶽部屋ファイト!

 

                                     社長 小国輝也

カテゴリー:社長通信 「輝進」
2012年3月31日 土曜日 | No Comments »

こんにちは(/・0・)

今日の秋田は雨模様…

雨降って地固まる…

止む頃には何かいいことあるかなOu_uO*

本日、紹介は『さくら大福』  1個 130円

モッチリお餅ととろけるさくら餡が絶妙なコロンとしたフォルムが印象的な

かわいい大福です(〃⌒ー⌒)/

カテゴリー:お菓子