こんにちわ(‘-‘*)♪
今日の秋田は雪ブルブルブル((*´д`*)) サムゥゥゥ・・・
降りますね…
暑さ寒さも彼岸まで・・・
春は間違いなく来てますよ!”O( ^ – ^ )O”
栄太楼のお店はもう春満開です!
秋田の菓子舗、榮太楼のスタッフコラムです。
サイトリニューアルに合わせてブログになりました!
コメントの投稿もできるようになりました。
こんにちわ(‘-‘*)♪
今日の秋田は雪ブルブルブル((*´д`*)) サムゥゥゥ・・・
降りますね…
暑さ寒さも彼岸まで・・・
春は間違いなく来てますよ!”O( ^ – ^ )O”
栄太楼のお店はもう春満開です!
おはようございます ̄O ̄)ノ
今日の秋田は曇り空…
まだ少し肌寒いですね(((n;’Д’))η
今日から春彼岸です。
私は年に数回程、ご先祖様にご挨拶に伺いますが春彼岸は欠かした事がないんですよ。
雪が解けてきて、なんとなく行こうかな?って気持ちになるんですよね~(。_。*)))
いつも『あんころ餅』で飽きちゃわないかな?なんて思いながら・・・?(m~-~)m
あんころ餅 1箱 650円
本日の社長のラジオプレゼントはコレッ!!
静かに新発売中の【山葡萄のご褒美ショコラ】です!
大人テイストを愉しむ厳選スイーツ
口に含めば甘酸っぱい味わいとふわりと広がる
山葡萄の野趣溢れる香りを凝縮してとじこめました。
6個入り 1,000円 12個入り 2,000円
全国菓子組合青年部連合会全国交流会ならびに東北北海道ブロック大会が仙台ガーデンパレスで開催され、来賓の村井宮城県知事、奥山仙台市長をはじめ青年部メンバー150名近くが参集し、有意義で充実した大会となった。岡本理事長をはじめ全菓連の幹部の皆さん、大会運営にあたった宮城県菓子組合の皆さん、中島部長や精力的に活躍した岩手県の小澤部長をはじめ全国の仲間に心から感謝したい。「東日本大震災からの復興にむけて」というタイトルで実際に被災した菓子店経営者のメンバーにパネラーになってもらいパネルディスカッションを行った。私がコーディネーターを務めたが、生生しい魂が揺さぶられる内容で、会場が一体になった感があった。まだまだ真の復興には時間がかかるが、自助努力と相互扶助が大切であることを実感した。政治家や官僚の皆さんにはもっとスピーディーで的確な対応をお願いしたいものである。懇親会もすずめ踊りなどのアトラクションも楽しく近年にない盛り上がった宴となった。仙台は復興にむけての活気に満ち溢れていた。福島県、岩手県、宮城県の被災地のこどもたちに対する「愛の菓子」の配布も現地の菓子組合の皆さんの協力で、順調に終えることができた。全国から集まった「愛の菓子」13万個に愛のメッセージをつけて、リレー方式でお届けしたわけだが、セレモニーをおこなった小学校や幼稚園の子供たちはみんな笑顔で迎えてくれて、逆に私たちが元気をわけてもらった。お菓子は人々を笑顔にする。お菓子のもつパワーを実感するとともに、夢と感動のお菓子作りをもっと進化させていこうと青年部の仲間と誓いあった。秋田県のメンバーは岩手コースを担当し、陸前高田、大船渡、釜石、大槌町を回った。広い岩手県の沿岸部はまだまだ大変な状況だった。盛岡での反省会のお酒は本当に美味だった。スイーツパワーフォーエバー!!
「山葡萄のご褒美ショコラ」がついに完成した。山葡萄のエッセンスとビター・ホワイト(オーレ)・ミルク(ブラン)の三種のチョコレートの味が絶妙な新食感の高質スイーツの誕生である。25日から2日間東京品川の美彩館で実験販売を行った。福岡営業部長と尾形製産部副部長が奮闘した。中小企業団体中央会の谷口さんにお世話になった。まだ改良の余地はあるが、ブランドをきっちり構築して、攻めて行きたい。来月は幕張メッセでのイベントでPR活動を展開する。これをきっかけに本家本元のさなづらも強化して首都圏マーケットを攻略していこう!
私の仲人で元財団法人日本交通公社会長の利光一夫さんが7日ご逝去された。ダンディーで国際畑で活躍されたJTBの顔だった。奥様京子さんの父上が故石田博英先生で、私も大変お世話になった。奥様の喪主挨拶に涙が出た。利光会長は今頃宇宙旅行に出かけているかもしれない。喜榮会会長を長くお勤めいただいた佐藤敏雄さんも15日ご逝去された。旅館を廃業した際には心から叱咤激励していただいた。榮太楼を愛していただいた代表格である。穂積市長の父上穂積惇さんも1月ご逝去されお別れの会が開かれた。医学会のみならず政治の世界でも活躍された方であった。書画骨董の温故堂の岡田社長も旅立たれた。心からご冥福をお祈り申し上げます。合掌。
東京電装工業55周年祝賀会がキャッスルホテルで盛大に開催された。弊社の大町店、仁井田店の看板も東京電装さんの作品である。県内の様々な看板やネオンも多数手がけておられる。澤口社長には私も昔から公私ともにお世話になっている。澤口さんとつながりのある多士済々が集い大変楽しい祝賀会であった。紅白饅頭ありがとうございました。
秋田県観光連盟の理事会が開かれ今後の組織変更などについて話し合った。秋田県にも4月から観光文化スポーツ部が誕生する。交流人口を増やして外貨獲得を図り、人を呼んで栄える秋田を創っていきたい。
ホテルメトロポリタン親交会、ホテルエクセルキクスイ水芭蕉の会、佐竹のりひさスプリングフォーラムなど、今月も会合が多く色々な方々と情報交換することができた。円高による逆風で輸出関連企業は厳しいようで電子半導体業界はリストラの嵐が吹き荒れている。エルピーダメモリーも倒産した。何が起こっても動じないように知恵をだして努力して行こう。
まるごと市場のイベント(全国グルメ甲子園)にあわせて、桜餅の実演販売をおこなった。お菓子があまりバッティングしすぎて苦戦気味だった。畠榮さんのあんごま餅は集客力すごかった。名物の逸品は強い。いとく新国道店での桜餅といちご大福の販売はお客様にも認知され、毎回大人気である。旬のものをタイムリーにお伝えしていきたい。
2月はインフルエンザが大流行だった。小学校や中学校では学級閉鎖や休校が相次いだ。私のまわりでもインフルエンザでダウンした人がけっこういたが、私は日頃のアルコール消毒が効いているせいか大丈夫だった。
築山小学校の三年生と泉小学校の六年生に出前授業をおこなった。秋田のお菓子や榮太楼のこと等について話をした。さなづらや御幸の華をおみやげにもっていったが、子供たちはお菓子を受け取ると目が輝いていい笑顔になる。まさに「花より団子」・菓子屋冥利につきる。子供たちからはいろいろな質問もでて、私も楽しく授業をさせてもらった。先生も楽しい仕事である。社会科や総合的学習の中で、職場体験や企業研究をすることが多くなっているようだ。協力できるときはできるだけ対応することにしている。子供たちにひとりでも多くお菓子のよさを伝えることができたら幸いである。
美術工芸短大の官能先生の「明石焼きを食べる会」を大町のENで行った。15名以上の参加があった。官能先生手作りの絶品明石焼きはめっちゃ美味かった。おかげでおそくまで非常に盛り上がった異業種交流会となった。お好み焼き、たこ焼きもよかったが今回は最高だった。官能先生プロデュースで美短生が考案した「秋田新幹線こまち開業15周年記念弁当」が3月8日から売り出されることになった。製造は関根屋さんでとても華やかでインパクトがある弁当が完成した。デザートとして弊社のさくらこまち饅頭が入っている。「こまち」の利用者が増え「記念弁当」もおおいに売れてくれることを期待したい。
竹駒神社全国銘菓奉献会では今年は例年より多い銘菓の奉献があった。弊社も「さなづら」「さくらゼリー」「ごまっこぷるり」を奉納した。昨年は大震災の直後だったため参拝できなかった。白松会長をはじめ奉献会の皆さん、竹駒神社の千葉宮司、名誉総裁である明治神宮の中島宮司ともいろいろな話をさせていただいた。懇親会の乾杯の音頭は私がご指名いただいた。みちのくに春を呼ぶ竹駒神社の例祭、とても清清しい気持ちになった。
今年はいいことがありそうだ。御利益があるように心新たに精進したい。
いよいよ春到来。レッツゴーエイタロウ!がんばろう!!
社長 小国輝也
もうすぐひな祭り (*`・▽・´*) 州*・▽・*州
今年の3月3日は土曜日です!
お休みの方が多いから、みんなで楽しくひな祭り出来ちゃうかもしれませんねヾ(*´∀`*)ノキャッキャ
みんなで楽しいひな祭り☆
そんな楽しいパーティーのお供に・・・
栄太楼の【さくら餅】・【いちご大福】・【雛ロール】・【雛ケーキ】etc…
本物の桜はまだ雪の下・・・(-“-;;)
桜を待ちわびながら、コタツでほっこりアイスケーキ(u_u*)ホ゜ッ
ほんのり桜香るピンクのロールケーキ。
半解凍してアイスケーキも好し!
全解凍でふわふわロールケーキも好し!!
あなたはどっちが好みかな??
こんにちは!
今日の秋田はいい天気です!
連日の寒さから少しだけ解放されてます( 。・・。)
今日はやっとできました栄太楼のバレンタインチョコの紹介をしちゃいます!!
3色の味が楽しめるとろける6個入【生チョコ】
パリパリととろ~りが5味楽しめる5個入【チョコトリュフ】
あの!!「さなづら」が贅沢なチョコに変身!?NEW FACE【山葡萄のご褒美ショコラ】
バレンタイン限定販売☆
洋菓子のパティシエが丹精込めてギリギリでやっと仕上げてくれた贅沢なショコラたち・・・
是非、お試しくださいね(@゚ー゚@)ノ
今日は立春です!
お店では毎年恒例の【立春大福】を発売しております!
年に一度しか作らない塩豆の大福…
今日はいとく新国道店様でも限定20箱で販売しております!
2012年辰年、新しい年がスタートした。昇り竜にあやかって、日本も秋田も閉塞感を打破していろいろな面で活性化する年にしたいものである。クリスマスから降り続いた雪で、秋田市では年明け早々から記録的な積雪になっている。除雪費もすでにオーバーしてしまった。毎朝氷点下で冷え込みも厳しい。昨年の一月もここ20年で最も寒い冬ではないかとこの輝進に書いたがそれを上回る寒さである。私は雪が好きなほうだが、あまり度がすぎる大雪は困ったものである。お客様が店にたどり着かなくなってしまう。2月は少し穏やかであって欲しいものである。
榮太楼の店頭は既に春を迎えた。新春いちごフェアを開催中で、いちご大福やストロベリーケーキがラインアップし華やかになっている。うぐいす餅に続いて桜餅もはじまり、例年より早くさくらゼリーもスタートした。お客様には是非お店に足を運んで頂き、春を感じていただけたら幸いである。
今年の会社のスローガンは捨古創新―新しい仕組みをつくり改革を断行しよう!
1、 すべてが営業 2、すべてに経知 3、すべてに親切 に決定した。
重点目標は、工場生産性向上、販売力・営業力強化、コストダウン、ヒット商品開発(首都圏マーケット攻略)である。全社一丸となって、チーム榮太楼を前進させていきたい!
3日行われた大町商店街と通町商店街による新春夢綱引きは、はじめて通町が勝った。通町が勝てば商売繁盛、大町が勝てば無病息災ということなので、今年は商売繁盛の年になりそうである。真剣勝負で綱を引いたので、新年から筋肉痛になってしまった。40代最後身体も鍛えなおしたい。
親友の佐々木薫君が警察のひとつ上の資格に合格したので、附属中時代の有志で集まり、薫君を囲む新年会をつねやで開催した。医者、先生、公務員、自営業とバラエティーにとんだメンバーで、昔話に花が咲き昨今の情勢や日本の未来について語り合った。親しい仲間と飲むとあっという間に時間がすぎるのはどういうことだろう。エネルギーを充電した。
秋田県の観光取材に韓国の旅行代理店の皆さんが来秋し、大町店に立ち寄られた。日本らしいお菓子の撮影を店頭で行い女性モデルふたりが上生つくりにチャレンジした。講師の鈴木工場長もニコニコしながら優しく指導していた。出来上がったお菓子をさっそく食べて美味しかったようである。さなづらやもろこし、ケーキもお気に召していた。韓国でも案外日本の菓子が売れるかもしれない。まずは韓国から来秋するお客さんが増えることを期待したい。
元柴田旅館の柴田久男さん、畳を愛する会の事務局を永年お勤め頂いた伊藤京子さん、湯瀬ホテルの関社長の父上雅夫さんが相次いで鬼籍に入られた。私の親父の代からなにかとお世話になった。柴田さん、伊藤さんは闘病しながら、昔の楽しい話をご家族にしていたようである。今頃、天国で親父や、佐渡谷さんたちと乾杯していることだろう。心からご冥福をお祈り申し上げます。
裏千家淡交会秋田支部けいこ始めの茶会は今年からキャッスルホテルに変更になり、550名以上が参集し、華やかに開催された。来賓席と濃茶席の主菓子は弊社にご用命いただき、濃茶席ははなびら餅だった。着物姿の女性が多く、茶席は凛とした空間でなかなか良いものである。お抹茶を頂くと不思議と落ち着く。
秋田南高校吹奏楽部のニューイヤーコンサート、今年は千葉県の柏高校吹奏楽部とのジョイントで行われた。県民会館が超満員だった。とても高校生とは思えないほどレベルが高く吹奏楽の演奏は勿論、歌や踊りのパフォーマンスもあり、楽しさと感動の素晴らしいステージだった。南高校は今年50周年を迎える。ますますの活躍を期待したい。
全国菓子工業組合連合会の新年会が東京會舘で行われ、私が来月仙台で開催される青年部全国交流会と岩手、宮城、福島の被災地の子供たちに向けての「愛の菓子」運動の内容説明とお願いをした。また菓子業界のトップの方々といろいろ情報交換をし、交流をすることが出来た。菓子業界の力を結集して、日本を元気にしていきたい。
このあと長野での青年部の関東甲信越ブロック大会に参加し、伊那寒天の社長の講演をお聞きし、栗菓子で有名な小布施の街つくり等を視察してくることになっている。成功事例を弊社の経営にもフィードバックしてきたい。
一月後半は新年会が多い。イヤタカ友の会、グランドパレス川端グループ、秋田信用金庫、菓子組合秋田支部などなど・・・ イヤタカの北嶋社長は「希望をつくる」、川端の斉藤社長は「笑顔」を今年の会社の方針のキーワードにあげておられた。絶えず創意工夫しながら、スタッフのスキルアップを図って、新しいことにチャレンジしていく企業は強い。あきしんの平野理事長も今年はまだまだ厳しい経済環境が続くとした上で、地元企業の経営改善をサポートしていく旨の挨拶をされた。弊社もふんどしを締めなおして攻めに徹するとともに、新しい飯の種を開拓していきたい。
秋田南法人会の青年部(私が部会長)ではここ数年小学生を対象にした租税教室活動に力を入れている。21日には御所野イオンショッピングセンターにおいて「プラモといっしょにウルトラクイズ」と題してイベントを開催し盛況だった。昨年デビューした秋田の少女グループ「プラモ」のステージや川尻小学校吹奏楽部の演奏などのアトラクションや、税金に関するウルトラクイズをおこなった。景品としてプレイステーションがかかっていたせいか昨年より参加者も多く盛り上がった。ちょっとクイズが難しかったかな。大人でもわからない問題もあった。政治家の皆さんにももっと税の大切さを学んで欲しいものである。
イタリアの豪華客船が座礁転覆する事故があり、船長が客を見捨てて逃げ出し逮捕された。日本の政治家・官僚の中には船長のような人間がいては困る。国民や客を守ることが真のリーダーにとっては最も大切である。
大相撲初場所エストニア出身の大関把瑠都が白鵬に敗れたものの14勝をあげ初優勝を果たした。新大関稀勢の里は最後失速し、11勝で終わった。白鵬時代に少し変化がでてきた。新しい横綱誕生を待ちたい。日本人力士優勝はここ6年間無しというのも情けない。がんばれ日本男児!
ダルビッシュは大リーグテキサスレンジャーズ入りが決まった。6年46億円の年俸である。東北高校時代旅館榮太楼に泊まったダルビッシュのアメリカでの活躍を期待したい!
社長 小国輝也