2011年6月25日 土曜日 | No Comments »

ホンダスマイルミッションの取材があり、あきたロールの話を中心に震災後の菓子組合青年部の動きなどについて話をさせていただいた。21日JFM全国ネットで放送され早速ツイッター等で反響があった。レポーターはルーシーさん、大町店で取材を受け放送分以外にもいろいろな話題に花が咲いた。実は3月にも取材をうけていたが、震災直後の放送予定だったため中止になってしまい、今回が再トライだった。スマイルミッションの特別カーで全国を回っているそうで、今回は東北を重点的に取り上げているようである。ルーシーさんの明るく楽しいトークで番組は人気があり、通勤時間帯の放送なので聴取率もいいようである。おかげであきたロールの問い合わせオーダーも増えた。来月発売の東北ウォーカーにもあきたロールが掲載されることになった。高島屋さんの社内販売ではさなづら葛ようかんが取り上げられ、そごう西武のサントリータイアップ企画ではさなづらが景品として東北代表のお菓子に選ばれた。ジャパンフーズシステムさんの夏ギフト企画でも生どら・あきたロールセットとさなづらが採用されている。また東京のパパスドラックさんでは実験的にレジ横で弊社のお菓子を販売していただいている。ありがたいことである。愛想よくずうずうしくPRして榮太楼銘菓を全国に販売していきたい。

千秋茶会は天候に恵まれかなり人出が多かった。裏千家様、狭山流様、玉川遠州流様からご用命いただいた。茶席菓子も評判は上々でそれぞれご担当の先生方からお褒めの言葉をいただいた。菓子屋冥利につきる。干菓子や上生のレベルはスティタスである。

秋田信用金庫の創業100周年記念式典・祝賀会がキャッスルホテルで開催された。震災の影響で延期されたが、当日は500名近くが参集し盛会だった。明治時代に菓子業組合の無尽の会からはじまったのが秋田信用金庫の前身である。地域密着の金融機関として中小企業に対する面倒見がよくそのせいかあきしんの会はアットホームな雰囲気が漂っている。100周年を向かえ、高橋祐之助会長も感無量のご様子だった。弊社もいろいろ面倒を見ていただいている。その後行われた秋田信用金庫総代会では、高橋会長と千田理事長が退任され、平野専務が新理事長に就任した。平野さんはあきしん生え抜きの理事長である。お二方に感謝するとともにあきしんのますますの発展を祈念したい。

酒販店の若手で結成された酒和人(しゅわっと)が企画したイベント「酒縁」がアゴラ広場で開催された。弊社も依頼を受け協賛販売を行った。20代30代の若いお客さんや家族づれも多く売上はともかく結構にぎわった。酒にあうように氷で冷たく冷やしたさなづらの試食販売をおこない反応があった。日本酒の新しい展開を模索する酒和人の皆さんにエールを送りたい。キリン友の会が久しぶりに山寿司で行われた。北野新支社長をかこんで 、25名のメンバーが集まりうんちくを傾けながら麒麟麦酒を楽しんだ。キリン友の会は有意義な異業種交流会である。楽しい人生、キリンで乾杯!

秋田県菓子工業組合青年部の総会がキャッスルホテルで開かれ、片谷部長(勝月)から遠藤新部長(ぜんげつ堂)にバトンタッチが行われた。片谷君は私の後6年青年部長を務めた。活発に事業を行い青年部を活性化するとともに、会員拡大していくことが課題である。遠藤新部長にはみんなの役にたつ青年部活動を実践してもらいたい。がんばろう!!

秋田市行政改革市民委員会の第一回会合が開かれあきた改革プラン実施計画について秋田市の説明を受けながら議論を交わした。私も昨年の計画段階にひきつづき委員である。厳しい時代ではあるが行革でコストダウンを図りつつ、未来のあきたが発展していけるように成長戦略を描いて行かなければならない。穂積市長のフォーラムも開催されたが市長も3年目、かなり気合がはいっている。

秋田南高校吹奏楽部の定期演奏会が県民会館で開かれ超満員の聴衆がすばらしい演奏に酔いしれた。サッカーもインターハイ初出場を決めた。私もPTA会長は終わったが南高応援団の1人である。南高も来年の50周年に向かって盛り上がっている。

太陽堂の山縣さんの長女まやさんが無事赤ちゃんを出産した。初孫である。山縣さんも奥さんも大喜び、おじいちゃんは早くもでれでれになっていた。おめでとうございます!

佐々木薫君が忌明けになり、同級生有志で彼を囲む会をあみもとでおこなった。またまた昔話を肴におおいに盛り上がった。気のおけない仲間の飲み会はいいもんだ。

第一高等学院の生徒14名が校外学習で大町店に来店した。菓子業界や榮太楼のこと、秋田のこと等について私が話しをして質疑応答した。引率の佐藤元先生(私の同期)からも鋭い質問があった。彼らの目は輝いていた。

法政大学父母の会秋田支部の新入生の親の歓迎会がイヤタカでおこなわれた。大学からも来賓がきていろいろ説明があり、親同士の情報交換がもたれ有意義だった。大学もなにかと進化している。

今週末はヤートセ秋田まつりが大町で開催される。26日には大町まつりも同時におこなわれ、榮太楼も出店してあんみつや生どらを販売する予定である。たくさんの人で賑わいそうだ。まちはみんなで盛り上げなきゃ!

総務部長として3年間尽力いただいた藤井さんが退職することになった。経営計画策定等業務改善を中心的に進めてもらった。今晩は有志30数名による送別の宴である。ありがとうございました。

脳出血のため入院加療中だった佐竹秋田県知事と金田勝年衆議院議員が相次いで退院され公務に復帰された。お二方とも本当に働く政治家である。このあともお体を大事にされ、秋田や日本のためにご活躍いただきたい。

それにしても国政の混乱ぶりはひどすぎる。国民不在、政局がらみの足の引っ張り合いである。震災復興、日本の再生に挙国一致してとりくまなければニッポンは沈没しかねない。根本的に日本の政治は変えなければならない、まさにCHANGE OR DIEである。いでよ救世主!

社長 小国輝也

カテゴリー:社長通信 「輝進」
2011年6月18日 土曜日 | No Comments »

こんにちわ!
お菓子の栄太楼ですヾ( ‘ – ‘*)♪

次の日曜日は「父の日」です。
まだ間に合います!
本日発送⇒翌日到着の父の日ギフト【あ疲れ様、ありが父】 好評発売中です♪
http://www.eitaro.net/products/detail.php?product_id=83
(※16時まで受付。翌日到着出来ない地域もございます。お問合わせ下さい。)

まだ栄太楼全店では、各店舗オリジナルの父の日ギフトを取りそろえております。
店舗によって、内容やデザインが違います。
いろいろ楽しんでみてはいかがでしょうか?

お父さん。いつもありがとう…_〆(゚▽゚*)
http://www.eitaro.net/products/detail.php?product_id=82

カテゴリー:お菓子
2011年6月11日 土曜日 | No Comments »

こんにちわ!
お菓子の栄太楼です。

今日もジメジメ暑くなってきましたね・・・
今日の大町店は、後のENで美術教室が開催されております。
もうすぐ展示会があるみたいで、みなさん、熱心に絵具とか鉛筆とかで作品作りに打ち込まれております。

お邪魔にならないように、そーっとラジオのスイッチをON!
ゴゴマキのおねいさんの声と共になんだか聞いたことのある声が・・・(もしや???)

「あっ!社長だ!!」
お疲れ様です。今日は何のプレゼントなんですかぁ?

【わころん☆】  和風のマカロンです。

取りに来てくれる方限定かぁ。
内緒で私も行っちゃおうかしら???  (ナンチャッテ)

社長の今日のプレゼントの【わころん☆】
期間限定販売の人気商品♪
社長も私も大好きなのはさなづら味♪
是非一度ご賞味下さいね(^^)/

カテゴリー:お菓子
2011年6月4日 土曜日 | No Comments »

こんにちわ!
お菓子の栄太楼です(‘-‘*)♪

今日は午後から雨模様…
(自転車で出勤しちゃったってのに(/_・))
ここでご報告!
6/1付けで福岡さんが本社に異動になりました。
栄太楼唯一の男子営業販売員だったのに…。・゜゜・(>_<;)・゜゜・。 本社でのご活躍、期待しています! そんな大町店には、早くも新規メンバー加入!! 大先輩です "ヾ(^O^ )ノ 換わりゆく大町店にも乞うご期待です。 水ようかんの販売を開始いたしました。 今年はデザインを一新しております。皆様のご来店心からお待ちしております。

カテゴリー:お菓子
2011年5月30日 月曜日 | No Comments »

石巻に震災見舞いにお伺いし、福祉施設にお菓子をお届してきた。旅館栄太楼を廃業した際、石巻の森消化器内科の森先生が茶室又喜庵をお引き取り頂き立派な庭園を造られたが、この度の津波で一部床上浸水したものの無事だった。お伺いしたときには庭園の手直し工事に着手されており秋には素晴らしい庭が復元されそうである。森先生の御縁で石巻祥心会を御紹介いただき「ひたかみ園」など障害者の方々の入所する施設数か所をまわらせていただき、さなづら、どらやき、さくらゼリーをお渡しした。大変喜んで頂き逆にこちらが嬉しくなった。震災直後は本当に大変だったそうである。海に近い地区は壊滅的な状況でまだまだがれきの山で、たくさんの方々がもくもくと作業を続けておられた。胸が痛むと共に頭がさがる想いだった。被災した地区が広すぎるし復興には時間がまだまだかかるが、一歩一歩前進してきている気がする。できることから皆少しずつ頑張っていこう!石巻赤十字病院で患者さんたちのケアにあたっている秋田出身のミラクルガール大塚さんを激励して帰ってきた。全菓連青年部では秋に被災地支援の「愛の菓子運動」を行う予定である。

秋田信用金庫100周年記念の復興支援チャリティーミュージカルが文化会館で上演された。タイトルは「稲穂堂物語」、秋田の和菓子屋の娘が東京の洋菓子店でパティシエを目指していたが、父親が倒れ呼び戻され、危機的状況の和菓子屋の再建を跡取りとして託される。はじめはいやいやだったものの、3代目社長として祖母や菓子職人、同級生の秋田信用金庫の担当者たちの力を借りて、ヒット商品を開発していくストーリー。スイーツフェスタで稲穂堂の新商品「雪うさぎ」がグランプリに選ばれる場面では、感動して涙を流しているお客さんがたくさんいた。私もやばかった。実はわらび座の脚本家栗城宏さんや俳優さんたちが弊社工場を訪れ、私と鈴木工場長が取材に答えた内容がかなりミュージカルに反映されていた。「お菓子は甘いが菓子屋の経営は甘くない。」といった弊社東三郎元社長のセリフも使われていた。人と人との絆の大切さ、お菓子の持つ不思議な力が感じられる素晴らしいミュージカルだった。一回だけの上演ではもったいないという声も多かった。梢ちゃん役の主演の窪寺さんをはじめわらび座の役者さんたちは最高だった。ありがとう!「夢はつむぎあうものなんだ」

同じ日に映画「エクレール お菓子放浪記」の公開試写会も児童会館で行われた。出演した林隆三さんもかけつけスピーチをされた。戦中戦後震災孤児の男の子が感化院に入れられ苦労するが、刑事さんからもらったお菓子エクレールが忘れられず様々な逆境乗り越え成長していく姿が描かれている。小説家西村滋さんの自伝的作品である。こちらも大震災後の今にも通じる感動的なストーリーで、お菓子は人々を元気づけ笑顔にすることが伝わってくる。宮城県を中心に東北管内で撮影が行われたがメインロケ地は石巻市であり、映画にでてくる劇場や河川敷はあとかたもなくなってしまった。7月から全国の映画館等で順次上映される予定である。ぜひたくさんの人に観てもらえるように応援していきたい。「お菓子はやさしさを運んでくる。」未来に残したい、子供に伝えたい、お菓子が紡ぐ希望の物語である。現実の「栄太楼物語」も人々に感動の渦を巻き起こせるように頑張っていこう!

JFMの全国放送「フラワーズ」の電話取材があり、出演した。パーソナリティーは真木ひろかさん、新スイーツ「わころん」の話題だった。わころん開発秘話やわころんおいしさのポイントなどについて話をした。話題性のあることにチャレンジして、その情報を伝えていくことは大事なことである。フラワーリポーターを仰せつかって光栄だった。さらにわころんの輪を広げていきたい。 

親友の千葉利昭君が理事長をつとめる千成会がフォンテ秋田に遠藤歯科クリニックを移転オープンさせ、披露祝賀会が行われた。旭北歯科医院ともども患者さんも増え、訪問介護事業順調で千成会は活気に満ちている。千葉先生は実業家歯科医である。お菓子はいつも栄太楼、本当にありがたい。

ゴールデンウィークは後半いくらか個人客が動いたものの旅行会社のツアー客や新幹線利用客が激減し観光客は少なかった。船井総研の鈴木さんが弘前の帰り、秋田によってくださりさまざまな情報交換をさせていただいた。菓子業界も震災後伸びているところとだめになってきているところが二極化しつつあるようである。日本人の価値観や考え方が変わってきている。何を誰にどのように販売していくのか、店のポリシーとセンスが重要である。大量生産、大量販売の時代は終わった。どんなシーンでどういうふうにお客様がお菓子を召し上がるのか考えながら、商いを深化させていきたい。

秋田商工中金ユース会の研修会が夏瀬温泉都わすれで開催された。昔田沢湖で生息していて絶滅したとおもわれていた国鱒が昨年山梨の西湖で見つかったが、国鱒の研究でくわしい三浦さんから、講演いただいた。都わすれの佐藤専務にお世話になったが、スタッフのみなさんの気配りが素晴らしかった。

秋大附属中PTAの役員会と附属四校園のPTA連絡協議会が相次いで開催され、情報交換をおこなった。今4番目が附中2年生在籍中で、4人の子たちがお世話になったので合計18年間附属PTAにかかわりがあり、私の頃もあわせると29年間縁があることになる。附中精神は「自発、創意、責任」である。私も原点に帰って頑張りたい。

秋田県観光連盟理事会・総会が開催され、永年勤められた渡邉靖彦会長が退任され、齋藤善一さん(羽後交通社長)が新会長に就任した。観光業界、旅館ホテル、飲食業は震災後本当にきびしい状況におかれている。まずは秋田県内の宿泊優待事業などで需要喚起を図っているが、早く福島原発問題が落ち着いて、遠方からも観光客を呼び込めるよう官民一体となって仕掛けていく必要がある。渡邉会長ありがとうございました。

竿燈まつり実行委員会では、宮古、釜石、多賀城から被災者1600名を竿燈まつりに招待することに決めた。穂積市長の英断である。今年の竿燈はおおいに盛り上げていきたい。よっしゃ司会者輝もはりきっていくぞ!

東京でのお菓子の増売を図るべく、ジャパンフーズシステムさん高島屋さん等をセールスに回ってきた。東北復興支援で岩手、宮城、福島のお菓子はすごい売れ行きのようである。「鴎の玉子」「萩の月」大人気だった。秋田も蚊帳の外にならないように愛想よくずうずうしく売り込んでいきたい。復興支援にはまず自分から元気出していこう!

弊社株主総会では減資と増資を行い財務面の強化をすることになっている。水ようかんをはじめ夏のお菓子もラインアップした。おおいに攻めに転じていきたい!

大相撲技量検定場所、なんとも盛り上がらなかったが横綱白鵬が7連覇を達成した。秋田の華王錦が新十両昇進を決めた。来場所以降の正常化と盛り上がりを期待したい。

きょうは大鵬親方の71歳の誕生日、白鵬関たちがお祝いの会を開いているようである。

                                   社長 小国輝也

カテゴリー:社長通信 「輝進」
2011年5月21日 土曜日 | No Comments »

あの冬の大雪が嘘のように毎日暖かい日が続いています^^

皆さんはいかがお過ごしですか?

季節の変わり目、お風邪など引かれないように気をつけてくださいね^^V

話は変わり先日わが社の社長がFMラジオに生出演いたしました^^;

FM「flowers」にて先月から発売中の川反スイーツ「わころん」について、

インタビューされていました。

冗舌な社長も生出演&社員の見守る事務所内という状況に少し緊張気味^^;

言いたいことが言えなかったと少し悔やんでおりました^^

あの社長が緊張とは珍しいところを見せて頂きました^^;

で、そのラジオ放送を機に「わころん」インターネットでご購入できるようになったんです^^

マカロンとは違う食感、新感覚の味、是非皆さんもお試し下さい!

カテゴリー:お菓子
2011年5月14日 土曜日 | No Comments »

GWを過ぎ、暖かい日が増え初夏を感じる
今日この頃いかがおすごしですか?
こんにちは、お菓子の栄太楼です!

大型連休の後のお休みの過ごし方についてですが・・・
皆さん、どうしてます?
色んな情報誌ではGWのイベントについてたくさん載ってますが
その後は?(*´-ω・)ン?

ない訳はないとは思うのですが、
掲載はちょっぴり少なめ??

でもでもよく見ると・・・あった!
(● ´艸`)見っけ☆

5月の新緑の時期ということもあり
秋田では県北から県南まで比較的自然を堪能できるイベントが多いようです!
アクティブに過ごした連休の後は、
大自然に囲まれのんびり過ごすのもいいですね(*´w`*)

本日ご紹介するのはのんびり過ごすお茶タイムの時には欠かせない
和菓子《利久まんじゅう》です!

?黒糖を使用したもっちりとした《皮》?
?小豆からこだわり職人の伝統の技と技術で作る《こしあん》?
?味の決め手!あんの中に閉じ込めた隠し味の《黒蜜》?

美味しさはもちろん、手軽に食べられる大きさとお求めやすい価格が人気の秘密でもあります(*^▽^*)
手土産にも喜ばれる利久まんじゅう、どうぞおひとつ☆

?期間限定のさくらスイーツも残りわずか!各店舗で好評販売中です?

カテゴリー:お菓子
2011年5月9日 月曜日 | No Comments »

こんにちわ( ^_^)/
お菓子の榮太楼です!

先日、姉に誘われて弓道の試合を観戦しに行ってきました。
ルールは良く判らないんですが、すごく引かれてしまい、
ひたすら見入ってしまいました(◎-◎;)(◎-◎;)
あの緊迫感・・・
そして緊張感・・・
スポーツってすばらしい!って
感動してしまいました(*∇*)。+゚☆゚+。+:*┬

結果を見ずして帰宅してしまいましたが、
後からきたメールに優勝したよ!のうれしい知らせがありました♪

お祝いに花束を・・・と思いましたが、
今、榮太楼で№1の人気スイーツ【さくらゼリー】を贈ります☆
№1には№1を!
おめでとうのどらやきと共に・・・

秋田の桜も終盤戦。
まだ県北は身頃だとか・・・
自粛ムードの桜でしたが、お家で出来るお花見まだあります。

【さくらゼリー】 1個 200円

カテゴリー:お菓子
2011年4月30日 土曜日 | No Comments »

GW突入!(*^ω^*)
皆様いかがお過ごしですか?今日も元気に営業中!栄太楼です♪

このお休みをゆっくり過ごされている方、
旅行☆にいってる方、様々かと思います。
秋田では桜も見頃となり花見日和なのですが
あいにくの天候となってしまい、天気の回復を祈るばかりです・・・

ノ(_ _ ノ)ヨロシク

GWといえば昭和の日・憲法記念日・みどりの日、とありますが
中でも最終日には《こどもの日》があります。

子供の頃はこどもの日と聞くだけで、

何かプレゼントがあるんじゃないか!

今日はごちそうなんじゃないか?

等など楽しみで仕方なかったような気がします。(^о^*=*^о^)。

今回紹介するのは
こどもの日には欠かせない《柏餅》です!

?5月5日の端午の節句の供物として用いられ、
かしわの葉は、新芽が育つまでは古い葉が落ちない事から
「子孫繁栄」という縁起をかついだものとされています?

栄太楼の柏餅は3種類!
*定番で人気のこしあん
*よもぎの風味香るつぶあん
*ピンクのおもちに包まれたみそあん
自家製の特製あんを包んだもっちりおもち、食べやすい大きさなので思わずもう一個・・・
さぁ、皆さんはどの味から食べますか?柏餅、予約はもちろん、店頭でも大好評販売中です!ヾ(*゚▽゚)ノ”

カテゴリー:お菓子
2011年4月28日 木曜日 | No Comments »

 あきた川反スイーツ「わころん」が23日ついにデビューした。トピコで企画した美術工芸短大の官能先生、学生さんたち(ミスわころん)3人と発売開始試食イベントを実施した。先に大町店でおこなわれた「わころん完成試食プレス発表」で多くのテレビ、新聞等のメディアにとりあげられたおかげで街の話題になったようで反応は上々である。わころんの企画、開発、販売はイヤタカの北嶋正社長が会長を務める川反ルネッサンス推進委員会の仕掛けである。学生と菓子メーカーが共同開発した商品を川反地区のお店が販売し地域を活性化させようという画期的な取り組みである。栄太楼直営店でももちろん販売するが、居酒屋、レストラン、割烹、バー、ギャラリー、お茶屋等10数店舗でわころんを取り扱っていただいている。さなづらバタークリーム、いちごクリーム・白餡、抹茶クリーム・こし餡の3種類で、一個160円、3個入りお試しパック525円、9個入りギフトパッケージ素敵な袋付き1640円である。パリジェンヌはマカロン、あきたジェンヌはわころん!みんなで広げようわころんの輪!

 23日24日セリオンリスタで「港ワンお菓子フェスタ」が開催され出店した。かなり盛況だった。ぜんげつ堂、旭南高砂堂、勝月をはじめ秋田の菓子店の仲間がブースを構えオリジナルスイーツを販売した他、岩手、宮城、福島のお菓子を友情販売した。岩手の小澤菓子店、宮城の白松が最中、福島大黒屋のだるま最中など人気があった。被災地支援チャリティー募金もけっこう集まったようである。弊社も新発売のわころんをはじめ、あきたロール、さくら大福、花見だんごなどコンスタントに売れていた。スタッフの小玉さん、中村さんお疲れ様。ステージでは中央高校の吹奏楽部の演奏をはじめさまざまなグループが、歌や踊り、パフォーマンスを繰り広げにぎやかだった。昨年からセリオンが道の駅になり、毎週土日マルシェDEポートが開催されていて、常連のお客様も多いようである。イベントプロデュースはバウハウス。担当の保坂さんたちには大変お世話になった。ありがとうございました。英知を結集し汗をかき、まずやってみることが大切である。チャレンジOK!

 日本テレビの朝の情報番組「スッキリ!!」でさくらゼリーが取り上げられ7日全国放送された。テリー伊藤さんがさくらゼリーを紹介し出演者のみなさんがおいしそうに食べて下さった。かなりのインパクトがあった。直後からインターネットでのオーダーが殺到し、弊社ホームページはサーバーがパンクしてしまった。楽天は大丈夫で、かなりの注文をいただいた。中には被災地へメッセージをつけてお届けするものや、実際に被災された方からのオーダーもあった。弊社スタッフも涙で目をうるうるさせながら梱包作業をさせていただいた。さくらゼリーがみなさんを励ます一助になったとすれば嬉しい限りである。お菓子には人の心をなごませて元気づける効果がある。インターネット通販もおかげで波に乗ってきた。全国に栄太楼のお菓子を心をこめてお届けし歓喜の輪を広げていきたい!ただ当日の夜、大きな余震があり秋田では震度5弱で、また翌日昼まで停電になってしまった。電気がなければインターネットも不能である。あたりまえのことのありがたみが痛切に感じられる。日々感謝が重要!

 全菓連青年部の役員会が東京で開かれ、今年度の事業計画や震災対応等について協議した。中島部長の発案で全菓連の岡本理事長の後押しもあり、愛の菓子運動として全国のお菓子をピンポイントで被災地にお届けする事業を行うことになった。「本当の愛、本当の心、菓子にのせ届けたい。」青年部のテーマ曲「愛の菓子」の一節である。作詞作曲は元全国部長の福島の古川さん。古川さんも原発の風評被害を受けているが家族や従業員のみなさんと頑張っている。ぜひとも菓子屋の青年部の仲間でバックアップしていきたい。全菓連の全国交流会もできれば東北地区で開催する方向で検討している。人の交流を通じてできることを着実におこない、元気を出していこう。ファイト東北!

長男紀敬の大学の入学式も中止になった。4月から上京し長女香澄と三鷹のアパートに住んでいる。生活面ではふたりで力をあわせてうまくやっているようである。首都圏の大学は5月連休明けから授業開始になるところが多い。計画停電の影響が大きかったようである。余震もつづき原発の終息にはまだ時間がかかりそうであるが、政府と東京電力には迅速、正確、誠実な対応を願いたい。

 南高校の入学式では、「感謝を力に青春を謳歌しよう。変革への挑戦をしよう。人間力を高めよう。」といった祝辞を述べさせていただいた。子供たちの無限の可能性に期待したい。

 商工中金の甲斐支店長がニューヨーク支店長としてご栄転になり、新支店長として辻さんが秋田に着任した。ユース会で平安閣で歓送迎会をおこなった。甲斐さんには3年間公私ともにお世話になった。ますますのご活躍を期待したい。歓送迎会では秋田からニューヨークに研修に行こうと話しが盛り上がった。

 イヤタカ友の会の総会があり、北嶋社長から役員体制の変更の件やイヤタカの最近の取組みの話があった。また長谷部光重友の会会長からは、経営についての含蓄のある話題提供があった。6月に「先読み経営」についての出版記念講演会が行われることになっている。

 竿燈まつり実行委員会総会が第一会館で開かれ今年の竿燈は通常どうり開催することを決定した。実行委員長の穂積市長の発案で、被災者の方々を竿燈に招待する方針も固めた。青森ねぶた、山形花笠、仙台七夕、岩手さんさ踊りも例年どうりの開催が決まった。東北の復興は夏祭りから、秋田の元気は竿燈祭りからである。

 統一地方選挙、秋田では県議会選、市議会選が行われ新しい議員の皆さんが決定した。震災後の自粛ムードの中での選挙選だった。県政も市政も課題が山積みであるが、議員の皆さんには力を合わせて、よりよい秋田創りに邁進していただきたい。我々もできるところから頑張ろう!

 私のJTB時代の後輩である山本光宏君が肺がんのため急逝された。震災の日まで会社に出て頑張っていたそうである。独身寮も神戸三宮支店もいっしょだった。享年47歳、あまりにも旅立ちが早すぎる。合掌。

 「観光と物産」新聞を永年発行した伊藤正雄さんもお亡くなりになった。奥様は畳を愛する会の事務局長をお勤めいただき、御夫婦ともにお世話になった。

同期の佐々木薫君順君の父上もご逝去された。葬儀での喪主薫君の挨拶にじーんときた。謹んでご冥福をお祈り申し上げます。

 元キャンディーズのスーちゃんも天国に旅立ってしまった。ご葬儀での本人の録音メッセージ、ファンならずとも涙が止まらない言葉だった。

桜前線は寒さのため例年よりおそく、秋田市ではようやく咲き始めたが千秋公園では二の丸でやっとちらほらといった状況である。角館、弘前の観桜会も始まったが、旅行ツアーは集客数激減のようである。東北新幹線は29日再開する。今年のさくらはかえってゆっくり見る事が出来そうである。状況の許す方は県外からもぜひたくさんお越しいただきたい!栄太楼もゴールデンウィーク一生懸命頑張ろう!!

                                                                     社長 小国輝也

カテゴリー:社長通信 「輝進」