2011年、栄太楼のクリスマスケーキにnewfaceが登場!<part2>
本日、ご紹介は【ホワイトクリスマス】
北海道産フレッシュクリームチーズとサワークリームで仕上げたムースにいちごクリームをサンドしました。
限定180個 私はコレにしようかな☆
朝晩の冷え込みが身に沁みるようになってきました(-“-;;)
風邪などこじらす事のないよう、どうか皆様お体ご自愛下さいませ。
秋田の菓子舗、榮太楼のスタッフコラムです。
サイトリニューアルに合わせてブログになりました!
コメントの投稿もできるようになりました。
2011年、栄太楼のクリスマスケーキにnewfaceが登場!<part2>
本日、ご紹介は【ホワイトクリスマス】
北海道産フレッシュクリームチーズとサワークリームで仕上げたムースにいちごクリームをサンドしました。
限定180個 私はコレにしようかな☆
朝晩の冷え込みが身に沁みるようになってきました(-“-;;)
風邪などこじらす事のないよう、どうか皆様お体ご自愛下さいませ。
?泉にある松寿庵の開店19年祭を開催し3日間たくさんのお客様にご来店いただきにぎやかだった。どらやきの実演販売、みたらしだんご、秘密の生ブッセの限定販売をおこない評判も上々だった。原点に帰って常にお客様が集まるお店創りを心がけたい。ひきつづき栄太楼全店で収穫祭を開催中である。栗羽二重、蒸しカボチャ、栗きんつばや、巨峰、栗、りんごなど、秋の旬の果物を使った新作ケーキもラインアップされ、店頭はとても華やかになっている。たくさんのお客様に楽しんで頂きたい。
首都圏マーケット攻略事業の山ぶどうを使った新商品の試作も佳境に入っている。工場では和菓子と洋菓子の総力を結集してさまざまなパターンの製品を作った。東京から外部ブレーンとして法里さん、高瀬さんにもお越しいただき、プロモーションの準備も進めている。来月末には東京でテストマーケティングをおこなう予定である。来春発売にむけて楽しみながら商品化を進めていきたい。乞うご期待!
小坂町につづいて、岩手県の野田村に山ぶどうの栽培状況を視察に行ってきた。山ぶどうコーディネーターの小屋畑さんに大変お世話になった。今年は昨年を上回る量の上質な山ぶどうが入荷になった。小屋畑さん自ら運んできてくれた。素材を活かした美味なお菓子を創りあげていきたい!
大鵬道場大嶽部屋の新築マンションが落成し、土俵開きが行われお披露目された。大鵬親方ゆかりの人々や大嶽部屋の後援者多数が参集し、土俵祭につづき交流のある部屋の力士30数名による初稽古が行われ、とても活気があった。レセプションでは、大鵬親方も感無量の様子で、元大竜の大嶽親方や世話人の友鵬さんは緊張感の中にやる気に満ち溢れた(^O^)をしていた。今のところ力士は部屋頭の「右肩上がり」を筆頭に6人であるが、早く大嶽部屋から関取が誕生することを祈りたい。みなさん、お相撲さんになりたい子がいたら、ぜひご紹介を!!
プロバスケットボールチーム ノーザンハピネッツの二年目のシーズンが始まった。開幕戦応援に行ったが大分に快勝し、現在3勝1敗で順調なスタートをきった。中村ヘッドコーチのもと今シーズンはいけそうである。秋田県菓子工業組合秋田支部はハピネッツのサプライヤーとしてホームゲームの際にお菓子を提供して応援することになった。またハピネッツオリジナルシール付きお菓子を販売し、売上の一部をハピネッツに寄付することにしている。できるだけ多くの菓子店でハピネッツ銘菓を積極的に販売してもらいたい。「あきたのお菓子を食べてハピネッツを応援しよう!」みんなで盛り上げていきましょう。宜しく!
秋田ステーションデパート50周年・ホテルメトロポリタン秋田25周年記念祝賀会が盛大に開催された。記念講演は元ルミネ社長の岩崎雄一さんが、ルミネ再生の話をされた。岩崎さんは私のJTB時代の役員でお世話になり、ステーションデパートの松本社長にとっても元上司である。有意義な講演だった。祝賀会ではいろいろな方と交流できた。
秋田県法人会連合会青年部の研修会が大館で開催され、会員で小坂町のエコリサイクル施設を見学した。元小坂町助役の工藤さんにご案内頂き、お話しをお聞きした。閉山した小坂鉱山を再利用して、国内有数のリサイクル施設に生まれ変わらせた。使わなくなった携帯電話や自動車もリサイクルし再活用している。都市の鉱山から金を生み出しているのである。天皇陛下も数年前ご視察になりおほめの言葉があったそうである。小坂町は役場はものすごく古くお金をかけていないが、観光やリサイクルには投資をして外貨を稼いでいる。中央の政治家、官僚にもよく参考にしてもらいたいものである。
全菓連青年部の東北北海道ブロック役員会を仙台で開催し、来年2月の全国交流会ならびに愛の菓子運動の打ち合わせを行った。全国の菓子屋の仲間たちから応援してもらい、岩手宮城福島の被災地の子供たちを元気づけにいきたい。
全国附属学校PTAの研修会が東京で開催され、附中の桑原会長と参加した。講演を聞き、PTA活動や子育てについてディスカッションした。情報交換大事である。
親父の本家である増田の佐々木家の先代ご夫妻と奥様の法事が執り行われた。めったにお会いできない御親戚の皆さんにお会いし、さまざまな話をすることができた。仏様が人と人を結びつけてくださっているようだ。
今月はお世話になった友人知人と面会、交流する機会が多く、エネルギーを充電できた。学生時代商いの原点を教えて頂いた野瀬社長と長男の大輔さんと久しぶりにお会いできいろいろ有意義な話をした。すし組合の全国大会があり、川崎都寿司の白石君が来秋した。彼は親父さん亡き後頑張って、さらに商売繁盛させているようだ。
商工中金ユース会の全国大会があり、「森八」の中宮社長にお会いし今年2月に落成した新本店をご案内いただき、和議申請からのすさまじい経営再建の話をお聞きする事が出来た。大会の講演会では、おもてなし世界一の和倉温泉加賀屋の小田会長の話が印象に残った。台湾の加賀屋も繁盛しているらしい。さすが観光業界の雄である。日本経済新聞の以前秋田支局長だった加藤さんが現在金沢支局長で、私の大学時代の親友のきび野君を紹介し、交流を深めることができた。人と人のネットワーク大切である、インターネット全盛の時代でも会って話をすると情報の内容が全然違ってくる。
JTB時代の同期で親友である布施君が、5年ぶりに来秋し旧交を温めた。彼は秋田に20回近くきており旅館栄太楼閉館の際にも仲間をつのって駆け付けてくれた。お互い40代後半になると何かと忙しいが、久々に会うと不思議なもので若い時代にタイムスリップしてしまう。青春とは気持ちの持ちようである。私も気持ちだけは若いつもりだが、ちょっと頭と体が硬くなりつつあるかもしれない。要注意!
秋田高校同窓会の企画委員会があり、今後の同窓会活動の件等について協議した。秋高も二年後140周年を迎える。記念事業もこれから要検討である。
北高110周年式典、附属幼稚園100周年式典では弊社の引き菓子をご用命いただいた。有難いことである。弊社も再来年130周年の節目を迎える。歴史の節目を大切にしながら、未来に向かって発展させていこう!
タカヤナギさんでは高柳恭祐社長からご子息の智史さんに社長交代になった。新社長はまだ40歳。タカヤナギは地域密着のスーパーマーケットとして秋田県民に愛され続けている。弊社もタカヤナギさんともども、「あきたの菓子屋」として頑張っていきたい!
社長 小国輝也
2011年、栄太楼のクリスマスケーキにnewfaceが登場!
今日、ご紹介は『ショコラヴラン』
ホワイトチョコムースにマスカルポーネを加えてコクを出し、フランボワーズのクリームをサンドしました
限定100個 要チェックですぞ(^^)/
本日10月15日より、
栄太楼にて【収穫祭】が開催となりました(^o^)丿
いろんな《秋》ありますが、☆★☆★食欲の秋★☆★の皆様へ嬉しいお知らせです(^u^)
栄太楼では《栗・さつま芋・カボチャ・リンゴ・巨峰》等をはじめ、
秋ならではの素材を使ったスイーツが続々登場しています♪
写真は自家製餡と栗をやんわ?りお餅で包んだ【栗羽二重】と
特製のカボチャあんをたっぷりと使った蒸しパン風【蒸しカボチャ】の2種類です!
今年も美味しい秋のスイーツが豊作♪
まだまだたくさんありますので是非遊びにいらして下さいね)^o^(
10/8・9・10の3日間
栄太楼の【松寿庵】ではありがとう19年祭を開催しております!
3日間だけの特別なイベント☆
どら焼きの実演販売や限定商品のみたらし団子
ふわふわスポンジに生クリーム&山ぶどうゼリーが入っている
新商品の【生ブッセ】!
普段はお目にかかれない商品が盛りだくさんです(^^)/
ご来店いただいたお客様限定のシークレットサービスもあって、
とっても楽しめる19年祭となっております!
ありがとうの感謝を込めた感謝祭
お客様から販売再開を心待ちにされていた【秋田マリーナ】が本日より販売開始となりました!
皆様、大変お待たせを致しました・・・<(_ _)>
販売開始の今日、早速店頭にて
「もう、販売してる?」と楽しみにして下さっていたお客様が来店!
たくさんお買上げ下さいまして、本当にありがとうございました(^^♪
東海林太郎音楽館に東海林太郎歌謡芸術保存会の故中村邦雄さんのコーナーが設置され6年ぶりにリニューアルされた。中村会長のご遺志で東海林太郎のレコードや手紙、本、ポスター、カセットテープなど貴重な品が音楽館に寄贈されたわけである。ご遺族を代表してご長男の中村邦寿さんご夫妻が来秋され、マスコミ各社から取材を受けた。穂積秋田市長や魁新報の小笠原社長にも表敬訪問をした後、東海林太郎顕彰会で第一会館において歓迎会を催した。東海林太郎はあきたが生んだ永遠の歌手であり、歌謡界の巨星である。偉大なる先人を顕彰することは、あきたの文化や観光にとっても極めて大切なことである。これを機に県内外からもっと多くの方に東海林太郎音楽館を訪れていただき、人間東海林太郎を五感で感じてもらえたらと思う。太郎は甘辛両党で「さなづら」もお好きだった。2階の音楽館のあとは1階の栄太楼大町店でお菓子を楽しんでいただきたい。中村会長のご冥福を心からお祈りすると共に感謝申し上げたい。天国から「赤城の子守唄」や「国境の町」が聞こえてくる気がする。
30年ぶりに太平山登山登頂に成功した。(大げさ)三吉神社の田村宮司やユーランドの松村社長に数年前から誘ってもらっていたのだが、都合がつかず今回ようやく初チャレンジとなった。JCOBの戯山会のみなさんといっしょに登山し、大変楽しいときをすごさせてもらいリフレッシュした。登りは途中雨だったが、頂上からは秋田市の夜景を眺めることができた。山小屋で酒を酌み交わし語り合い、歌を唄った。世界が変わった気がした。登山愛好家の方々の気持ちがわかった。下山後数日筋肉痛がひどかったが、日頃もう少し鍛え直してまた登ってみたいと思う。いっしょに上った皆さんありがとう!人生は山登りといっしょかな。達成感のある日々をすごしたい。
淡交会青年部東北ブロック大会が秋田キャッスルホテルで開催された。協議会、講演会、懇親会に100名近いみなさんが参加し、非常にもりあがった大会となった。私は懇親会の担当で司会進行で宴を盛り上げた。震災の影響で仙台開催の予定を変更して急きょ秋田で行われたわけであるが、成功裏に終わり皆ほっとしていた。お茶の世界も絆である。
早稲田大学の父母会秋田支部と稲門会の合同研修会・懇親会が平安閣で開かれた。早稲田大学の鎌田薫総長が来秋され、早稲田の現状と今後について講演された。日本の私立大学の雄も世の中の激変に合わせいろいろ変革をしているようである。最後にみんなで肩を組みながら早稲田の校歌を歌った。私はOBではないが、あのバンカラな校風なかなかいいものである。娘も早くも大学3年、そろそろ就活だ。
秋田商工中金ユース会の総会がイヤタカで開かれ、役員改選を行い、会長を私から秋印運輸の三浦征善君にバトンタッチした。この二年間で会員も増えた。来年度には25周年事業も行う予定である。会員企業の経営にフィードバックできるユース会でありたい。
参議院議員石井ひろお君を励ます会がキャッスルホテルで行われ、会場が溢れんばかりの皆さんが参集した。石井君の人気と人柄である。来賓も多く自民党の石破代議士も応援に駆け付けた。石井君自身のスピーチも、ユーモアを交えながらなかなか説得力があった。彼はスポーツ界出身であるが、日本のため秋田のためにますます勢いをつけて頑張ってほしい。民主党3人目の総理となる野田政権がスタートした。またも失言で経済産業大臣が辞任するなど前途多難であるが、自らをどじょうに例えた野田総理に泥臭くても魂のこもった政策を実行し、ニッポン再生を目指してほしいものである。
日本PTA東北ブロック協議会が秋田市文化会館で開かれ1600名が参加した。私も、交通整理・案内係をしたが、雨の中みんな熱心だった。漫才でいっせいを風靡した春やすこさんが講演会で会場を沸かしていた。おみやげ販売も行ったが地下だったので、苦戦気味だった。コンベンションは場所も重要である。
今月は台風も多かった。台風12号では奈良県、和歌山県が直撃を受け100名以上が犠牲になってしまった。21日上陸した台風15号は静岡から首都圏を直撃し、名古屋は水浸しになり、東京は交通が麻痺し、東北の被災地はまた被害を受けてしまった。こうも天災が続くと、今年は災いの年かと思ってしまう。日本沈没が起こるのではと心配する人たちもいる。楽天的な私としては、明日を信じて明るく元気に前向きに今を努力することが大事だと思う。「明日は明日の風が吹く。」「天は自ら助くものを助く。」ただし「今日出来ることは明日に伸ばすな!」である。
東京電装工業の55周年記念ゴルフコンペ・祝賀会が第一会館で開催された。澤口社長には私がまだまだ若い頃から公私ともにお世話になっている。台風上陸の日にも関わらず、ロイヤルセンチュリーゴルフクラブで100名以上がコンペに参加し、夜の表彰式もおお盛り上がりだった。台風15号の日のゴルフコンペは日本で唯一だったかもしれない。澤口社長の仁徳である。懇親会ではさまざまな皆さんと交流することができた。
小坂町役場を訪問し、山ぶどうの栽培している場所を視察させてもらった。台風でも落ちなかったようで、綺麗な紫色の山ぶどうたちが元気につらなっているのを見て、感動し興奮してしまった。味も酸味と適度な甘みがあり芳醇な香りが漂っていた。飲ませてもらった山ぶどうジュース「山ぶどうの森」は果汁100%、めっちゃ美味だった。よっしゃ今年の「さなづら」はおいしくなるぞ。山ぶどうを使った新銘菓もひらめきそうである。素材の旨さを最大限に引き出し、お客様が召し上がって感動するお菓子を創りあげていきたい!
プロ野球はヤクルト、ソフトバンクがリーグ優勝をはたしそうだが、3位争いが混とんとしている。セリーグはわが阪神タイガース、ちょっと息切れぎみだがラストスパート頑張ってほしい。
大相撲秋場所は琴奨菊の大関昇進がほぼ決まりそうである。日馬富士の綱取りは振り出しに戻った。稀勢の里にも今場所の勢いで上をめざしてほしい。優勝はやはり横綱白鵬かな。他の力士と差がありすぎる。白熱した相撲で角界を盛り上げてほしい。
社長 小国輝也
http://www.akita-glassfesta.com/
栄太楼大町店のフリースペースENでは、
Glass Neenah の関由美さんの作品を展示販売中です。
9/24には秋をイメージした鮮やかな色彩と透明感で提案するおいしいガラス。
関さんが制作した器にあわせて和菓子職人が上生菓子を創作。
和菓子教室ではその器に盛り付け、抹茶と一緒にいただきます。
(器はお持ち帰りいただけます)
http://www.oomagari-hanabi.com/index.php
2011??大会テーマは「元気な日本」
行きたい・・・(i-i) 行けない・・・(T^T)
でも観たい。゚(゚′д`゚)゚。
花火っていいですよね。なんだか疲れも忘れちゃうっていうか、気持ちが晴れるっていうか、
自然に泣けるものっていうか・・・。楽しくて笑顔になる感じと自然と笑顔になれる感じがあいまみえる。
人の表情がとても綺麗に美しくみえる。
日本の花火って本当いいですよね。
今日は行ったつもりで、心で花火打ち上げてよっ!(^-^ )
みなさんの花火ツイート楽しみに待ってます! #akita-eitaro
あきたゆるキャラマスコット「スギッチ」
今年の夏も暑かった。世の中節電モードでクールビズが浸透し私もはじめてずっとノーネクタイで過ごした。かき氷、水羊羹、フルーツゼリー等の売上は好調だった。帰省客も多かったようである。震災でふるさとへの想いが強くなっているのかもしれない。
秋田県中小企業団体中央会主催の首都圏マーケット攻略事業のコンペにエントリーし、審査会で尾形生産部副部長、福岡営業課長とプレゼンテーションした。山ぶどうと五城目の木苺を使った新しいタイプの和風玉ゼリーを提案したところ、最終審査に残った8社の中から見事弊社が採択された。素材を吟味し試行錯誤しながら、製品の試作に取り組んだ成果である。今後本格的な新商品開発にむけて、専門家の意見を聞いたり、東京でのマーケティングやテスト販売を行い来春には秋田を代表する新商品として、首都圏での販売をする予定である。木苺は焼き菓子やパイまんじゅうにも応用ができそうである。採択され大変喜ばしい限りであるが、秋田の代表になるので気を引き締めながら榮太楼の総力を結集して商品を創り上げ、首都圏マーケットを攻めて行きたい。頑張ろう榮太楼!エイエイオー!!
竿燈まつりは初め、県外からの団体客の減少が想定されたが、間際になって個人客が増え、最終日は近年にない大変な人出になり感動的フィナーレだった。宮古、釜石、多賀城など被災地からの招待客もいらっしゃったが、竿燈会の差し手も初日から気合がはいった素晴らしい竿燈演技をみせていた。小若のこどもたちも一生懸命だった。観る人たちが魂を揺さぶられ感動していた。竿燈に携わるすべての人たちが今年の竿燈まつりを盛り上げようと心をひとつにして取り組んだことが成功につながった。私も22年間司会をして今年ほど会場全体のオーラが感じられたことはない。鹿児島商工中金ユース会のみなさんが藤波支店長の引率で来秋されたが、竿燈を喜んで堪能していただくことができた。五穀豊穣を祈り送り盆の行事でもある竿燈まつり、今年はそれぞれの人々の特別な想いがこめられていたようである。「ニッポンの笑顔、秋田から」「東北の元気はあきたの竿燈まつりから」である。竿燈妙技会、大若団体規定演技の優勝は川尻本町だった。柳町は準優勝、二連覇ならず。やはり伝統的町内は強い。じりじりした暑さの中、手に汗にぎる白熱した妙技会だった。竿燈の四日間の盛り上がりを一年中感じられる秋田の街を創っていきたい。
この夏は北東北インターハイも行われた。秋田市ではサッカー、女子バスケット、柔道、水球、ボクシング等の試合があり、この一ヶ月県外の若人の姿があちこちで見られにぎやかだった。秋田県勢の上位入賞は少なかったようで残念だった。おみやげはパッケージが派手で中身がたくさん入っている流通菓子が多く売れていた。高校生中心なので仕方ないがいわゆる銘菓は苦戦ぎみだった。大会に合わせて作戦を考えなおしたほうがよさそうだ。
甲子園は能代商業が、昨年のうっぷんをはらす大活躍で2勝してベスト16まで進み、広島の如水館戦延長戦で力尽きた。秋田県民を感動の渦に巻き込んだ。全力を尽くし最後まであきらめないスポーツマンシップ、保坂投手のさわやかな笑顔、実に素晴らしかった。優勝は日大三高、青森光星学園は準優勝。東北勢初優勝はならなかった。
太陽幼稚園、秋田建築専門学校を経営する峰本学園さんの評議員に選ばれ初会合がイヤタカであった。太陽幼稚園の羽川園長が私の恩師であり、縁あってご指名いただいた。少子化の時代園児も減少傾向にあるが、太陽幼稚園はマーチングバンドなど音楽を中心とした教育にとりくまれており人気の高い幼稚園である。弊社の仁井田店もいつもお世話になっている。
ノーザンハピネッツを運営する秋田プロバスケットボール株式会社の水野勇気社長と食事をする機会があった。国際教養大学一期生の彼は就職を断ってまで秋田に残り、スポーツで秋田を元気にしようとこの事業にとりくんだ。ノーザンハピネッツ昨年の1年目は最高の観客動員数を記録した。10月からのシーズンに向け新しいヘッドコーチも決まり、選手スタッフともに準備に余念が無い。水野さんたちの心意気に感じて応援している県民も多い。ハピネッツ応援菓子を作れないか検討していきたい。私の友人である第一高等学院の佐藤元先生はまさに私設応援団長である。
秋大附中同期会を5年ぶりに秋田温泉プラザで開催した(旅館を廃業してから初)。恩師の森谷先生、佐々木信吾先生もお越しいただき35名が参集し大変盛り上がった一夜になった。卒業後32年経過し、それぞれ年男年女、なにかと忙しいわけだが、久しぶりに会うと一気に中学時代にタイムスリップするようである。所在不明のメンバーも多いので、名簿を整備して又あらためて同期会を開くことにした。エネルギーを充電した。幹事の黒澤君、阿部さんありがとう。
東京で学生生活を謳歌している長女と長男が夏休みで帰省して、久しぶりに家族でボウリングをしたり、テニスをした。良い汗をかいてなかなか楽しかったが、その後の筋肉痛がやばかった。気持ちだけは若いのだが・・・ 日頃の運動不足を解消せんといかん。
秋田商工中金ユース会の安比研修がアピナで開催された。辻支店長をはじめ仲間たちとバーベキューを楽しみながら様々な情報交換をした。山の中のほうが本音がでやすいようである。
日本洋菓子協会連合会東北ブロック協議会が今日さとみ温泉で開催される。東北の洋菓子協会の仲間が約60名参集する。秋田はホスト県なので、会議、懇親会、エクスカーション、有意義な協議会になるようにしたい。ウエルカムあきた!
政局は菅総理がようやく30日に退陣の意向を固めた。民主党の後継争いが本格化しているが、誰がなってもあまり代わり映えしそうにない。国民はしらけている。震災復興、景気回復など課題は山積みであるが、ニッポン丸を元気に前進させることのできるリーダーの出現を望みたい。政治家、官僚の在り方、日本のシステムの変革が必要である。
わたしたちは元気なあきた創りにスクラムを組んでトライしていきたい!
社長 小国 輝也